
原付でキャンプに行きたいけど、何を持っていけばいいかなぁ?
初めてのキャンプだから詳しく知りたいな。

OK!
じゃあバイクキャンプに必要な道具をリストにして詳しく紹介するよ!
原付やバイクに上手に積んで、バイクキャンプを思いっきり楽しもう!
本記事は、原付やバイクでのキャンプに興味がある方向けの記事です。
バイクキャンプに必要なものをリスト化してまとめました。
~この記事は以下のような方におすすめです~
- 原付やバイクでキャンプツーリングがしたい。
- バイクキャンプに必要なものが知りたい。
- バイクキャンプに興味があるけど、準備が大変そう・・・。ハードルが高いと思っている。
この記事を読めば、原付やバイクキャンプに必要な道具がほぼ理解できてしまいます。
そして、もっとバイクキャンプが楽しみになることでしょう!
バイクキャンプに対してハードルが高いと思っている方向けには、簡単にキャンプができちゃう方法も紹介します!
自分の目指すキャンプスタイルを考えながらお読みいただくとよいですね。
では、さっそくまいりましょう!
バイクキャンプの道具を準備する上で大切なこと!

キャンプと言えば、テントやシュラフ、調理道具などたくさんの荷物になるイメージがあると思いますが、原付やバイクの場合、車で行くキャンプとは少し勝手が異なります。
バイクキャンプの道具を準備する上で大切なポイントは次のとおりです。
- 道具はなるべくコンパクトのものを選ぶ!
- 自分のキャンプスタイルを思い描いてから必要なものを選ぶ!
バイクキャンプの場合、荷物の積載方法は重要です。
バイクに、よりたくさんのものを積めるようにするカスタムパーツもたくさん出ているため、キャンプ仕様にカスタマイズしてキャンプに臨むのがベストですが、それでも積載量には限界があります。
道具はなるべくコンパクトであるに越したことはないですし、自分のキャンプスタイルをイメージして必要なものを揃えていくようにしましょう!
バイクキャンプに必要な道具を紹介!

では本題です!
先に述べましたが、自分が目指すキャンプスタイルをイメージして必要な道具を選んでいくとよいですね。
本記事では、日帰りか宿泊キャンプに分け、必要なものをリスト化して紹介していこうと思います。
次をご参考にください!
~日帰り&宿泊キャンプに必要なもの~
- タープ
⇒日差しを防ぐために広げる布のこと(簡易テントのようなイメージ)。必要ならばテント、キャンプマットも準備する。 - テーブル
⇒コンパクトに折りたたみ式テーブルやロールテーブルがおすすめ! - イス
⇒コンパクトに折りたためるコンパクトチェアがおすすめ! - 調理道具
- グリル(バーベキューコンロ)
- バーナー(ポケットコンロ)
- クッカー
⇒小さいフライパンなど。軽量のアルミクッカーは使いやすい! - メスティン
⇒飯ごうのこと。工夫するといろいろな調理ができて楽しさ倍増! - 包丁・まな板
⇒折りたたみ式のものがおすすめ! - カトラリーセット(箸、スプーン、フォークなど)
- 食器類
⇒個人的には使い捨てがおすすめ。シェラカップは万能!
- クーラーボックスorバッグ
- その他
⇒食材、ごみ袋、軍手、タオル、虫よけ、虫刺されの薬など・・・
※食材はキャンプ地の近くにある道の駅等で、ご当地のものを仕入れるのもあり!
~宿泊キャンプに必要なもの~
- テント
- キャンプマット
- シュラフ(寝袋)
- ランタン
- その他
⇒着替えなど・・・
~その他、必要に応じて持っていくもの~
- シート
- レインウェア
⇒山の天気は変わりやすいため、基本は持参した方がよい! - 折りたたみ傘
- サンダル
など・・・。
~より快適なキャンプにするもの~
- アクションカメラ
⇒キャンプツーリングの動画撮影するなら必要!
とりあえずキャンプデビューする際には、以上のものを準備していくとよいでしょう。
キャンプに慣れてくると、道具の種類が増えたり、道具選びにもこだわりが出るようになります。
ただ、最初はバイクキャンプの楽しさを知るためにも、さくっと道具を集めてしまってデビューをしてしまうことがよいかと思います。
【超初心者向け】ラーツ―でキャンプデビューしよう!

ここまでは、しっかりキャンプを楽しむための道具を紹介しましたが、超初心者で「とりあえずバイクキャンプというものを体験してみたい」という方向けに書きます。
ラーツ―ってご存知ですか?
ラーツ―とはラーメンツーリングのことで、ツーリング先でカップ麺を食べること!
ここで紹介するのは、キャンプで「がっつりBBQ!」ではなく、とりあえず目的地でお湯を沸かしてカップ麺を食べてみようというものです。

それならかなりハードルが低いと思いますが、大自然の中で食べるカップ麺はめちゃくちゃうまいですよ!
必要なものは次のとおりです!
- バーナー(ポケットコンロ)
- クッカー類
⇒お湯を沸かせるもの。火にかけられるシェラカップでもOK! - 水
- カップ麺
- 箸orフォーク
- コンパクトチェア
- その他必要に応じて(テーブル、虫よけ、ごみ袋など・・・)
超簡単ですよね!基本的にラーメンを作る道具、食べる道具があればOKです。
これならバイクへの積載をそこまで気にせず、リュック一つでも行けちゃいます!
まじで簡単なので、ぜひ試しにやってみるといいですよ。
ラーメンじゃなくても、簡単に調理ができるものを選べばOKです!
まとめ

バイクキャンプに必要な道具を紹介しました。
本記事で紹介したものをひととおり揃えて、あとは原付やバイクへの積載をクリアすれば、キャンプデビューは可能です。
積載方法について詳しく知りたいという方は、下の記事で詳細を解説していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
(※以下記事は原付用記事となっています。)
もし、「キャンプ道具をそろえるのは大変そう。積載も難しそうだな・・・」という方は、簡単にキャンプデビューができるラーツーはおすすめです!
以上、本記事も最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が、あなたの快適な原付・バイクライフの参考となれば幸いです!
~キャンプツーリングに興味がある方におすすめ記事~
- 原付キャンプの始め方
- 原付キャンプでの積載方法
- キャンプツーリングに必要な道具
- テントの選び方
- タープの選び方
- キャンプのおすすめクッカー「メスティン」


- プチキャンプとして「ラーツー」もおすすめ!
- 「コーヒーツーリング」も快適!
~ツーリングする方におすすめ記事~
- バイク保険(任意保険)入ってない方向け記事
バイク保険(任意保険)って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
~バイクの方向け~
~原付の方向け~
- ロードサービスに加入していない方向け記事
ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「バイクが動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
(※下記事は原付用になっていますが、バイクの方にも参考になるかと思いますので、ぜひご参考にください。)
- ツーリングの装備に興味がある方向け記事
ツーリングには、万全の装備でのぞみたいですね!ツーリングの必要装備についてまとめていますので、以下の記事をぜひご参考にください!
(原付の方向けの記事になっていますが、バイクの方にもご参考にいただけるかと思います。)
- ツーリングをより楽しみたい方向け記事
~ツーリングしながら会話したり音楽が聴きたい方向け~
~ツーリングの映像が撮りたい方向け~