
バイク用のドライブレコーダーってどうやって選べばいいんだい?
おすすめ教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回はバイク用のドライブレコーダーを取り上げていくよ!
いつ事故が起きるかも、あおり運転被害を受けるかも分からないから、自分を守るために、早めにドラレコを導入することをおすすめするよ!
本記事で選び方とおすすめを紹介するから、自分の愛車にどのドラレコがいいかよくイメージしてみてよっ!
本記事では、ドライブレコーダーのおすすめを紹介していきます。
ドライブレコーダーは大切だとは分かっていても、「バイクにまでつけるのはなぁ」って思う方もいるかと思います。
ただ、事故は誰もが「まさか自分に・・・」と思いながら起きてしまうものですし、あおり運転被害だっていきなり受けるものです。何か起きたときに「ドラレコをつけていたら・・・」となってはいけません。一度付けてしまえばそれ以降安心ですので、導入はすぐにでもすることをおすすめします。
本記事では、有名メーカーの高性能なドライブレコーダーを中心に紹介するので、ドラレコとして導入するなら間違いないものです。自分の愛車につけるならどれにするかを具体的にイメージしながらお読みいただくとよいかと思います。
⇒高機能な有名メーカーのおすすめを紹介!
⇒自分がほしい機能と値段をみて選ぼう!
バイクへのドライブレコーダーの必要性から知りたいという方は、別記事で解説していますので、下の記事を先にお読みいただくとよりよいかと思います。
バイク用ドライブレコーダーの選び方は?

では、まずはバイク用のドライブレコーダーを選ぶときのポイントです。次のような点に注意して選ぶとよいでしょう。
- 耐水性・防塵性
⇒車と異なり外に装着するため、耐水性・防塵性は必須。 - 耐振動性
⇒バイク振動は大きいため、耐振動性にすぐれるものがよい。 - 前後撮影機能
⇒前方だけでなく、後方の映像も撮れるとよい。 - フレームレート
⇒周波数が違うLED信号機の撮影に対応するか。 - 画質、画角の広さ
⇒昼夜問わず鮮明に撮影できるか。画角の範囲が広いか。 - 録画性
⇒常時録画、衝撃録画(衝突検知機能)、手動録画ができるか。駐車監視機能(盗難対策)があるか。 - GPS機能
⇒どこを走っていたか軌跡を確認できるか。 - 車体取付型
⇒電源を車体から供給できるか。 - SDカード容量
⇒同梱されるSDがあるとすぐに使える。容量がほしい場合は別売りのものを手に入れるとよい。
以上のような点に注目するとよいでしょう。
ドライブレコーダーは装着が面倒だし、そこまでは必要ないかなという方には、アクションカメラをマウントで装着してドライブレコーダーがわりにするという方法もあります。
ただ、この方法だとバッテリー式の充電が必要であったり、手動での撮影といったデメリットもあります。
以下に、ドライブレコーダーとして、「ドラレコ専用型」と「アクションカメラ」を使った場合の、機能等の比較します。
ドラレコ専用型 | アクションカメラ | |
---|---|---|
事故時の撮影 | ◎ (エンジン連動で確実に撮影) | △ (手動撮影のため不安あり) |
取付の簡単さ | △ (取り付けに手間) | 〇 (マウント一つでOK) |
バッテリー面 | ◎ (車体から供給可能) | △ (バッテリー切れの可能性も) |
カメラの盗まれやすさ | △ (本体・カメラ分離型がおすすめ) | 〇 (基本、取り外して所持) |
バイク盗難防止撮影 | △ (機種によって可能) | ✕ (基本、取り外して所持) |
汎用性 | △ (画質によってツーリング映像も可) | ◎ (記念撮影やツーリング映像等も可能) |
機種によっては、それぞれのメリットデメリットが変わってきますが、ざっくり比較するとこんな感じになるかと思います。
ドライブレコーダーとしてトラブルにしっかり備えたいという方は、ドラレコ専用機をおすすめします。
バイク用ドライブレコーダーのおすすめを紹介!

では、ドライブレコーダーのおすすめを紹介していきます!
EDR-21G(ミツバサンコーワ)

”https://www.amazon.co.jp/”
ミツバサンコーワのEDR-21Gという機種は、必要機能がしっかりついたおすすめのドライブレコーダーです。
この製品の装着イメージは下写真の感じになります。

”https://www.amazon.co.jp/”
EDRシリーズにはEDR-21というタイプもありますが、GPS機能がついていませんのでEDR-21Gをおすすめします。
このEDR-21Gの特徴は、次のとおりです。
- 強靭な防水・防塵・耐振動設計
- 防水・防塵:本体⇒IP55、カメラ⇒IP66/IP67。雨にも安心。
- 耐振動:耐振動加速度試験は10Gクリア。バイクの連続振動、悪状況の道路にも耐えられる。
- 前後2台の高性能カメラ
⇒証拠となる前後の映像、情報を確実に記録。 - 全国のLED信号機に対応したフレームレート
- 高性能カメラ
⇒対角162°、200万画素FULL HD、明暗に強いWDR搭載! - 常時録画
エンジンON/OFFに完全連動。SDカード容量がいっぱいになると古いファイルに自動で上書き。 - 衝撃録画
⇒Gセンサーが衝撃を感知すると、検知した時点から前後15秒間を録画し、自動で別フォルダにデータ保存。 - 手動録画
⇒手元スイッチで操作可能。 - GPS機能付き
- コンパクト設計
- 車両から電源供給可
⇒バッテリー切れの心配なし。バックアップ電源もあるため、大きな衝撃で電源が途切れても、その瞬間のデータをしっかり記録。 - 無線LAN機能内蔵
⇒専用スマホアプリを使ってスマホ等で映像を確認可能。 - 16GBのSDカード同梱
⇒すぐ利用可能。別売のmicroSDカードで256GBまで対応可。
といった感じです。
金額がやや高めですが、個人的には、バイク用ドライブレコーダーとして文句なしの高性能ドライブレコーダーかと思います。一押しです!
ちなみに、EDR-21GLというのが2020年3月10日から限定発売していますが、取り付け箇所の自由度を向上するために、「カメラ用延長ケーブル0.5m」が同梱してあるものです。
必要に応じて、以下の延長ケーブルをそろえるとよいでしょう。
~幅広い車種、取付ニーズに応えた延長ケーブルあり~
DDR-S100(DAYTONA)

”https://www.amazon.co.jp/”
人気メーカーのデイトナから出ているDDR-S100という機種です。
もしものトラブルの備えとなるだけでなく、ツーリングの思い出もきれいに残すことができます。
このDDR-S100の特徴は、次のとおりです。
- 防水・防塵設計
⇒防水・防塵:IP66/IP67。砂埃や雨天時でも安心。電源ケーブル部も防水OK! - 高性能カメラ
⇒対角162°、200万画素FULL HD、明暗に強いHDR搭載!1/2.7インチイメージセンサー搭載で夜間でも明るく撮影が可能! - 常時録画
エンジンONで常時録画開始。2分・3分・5分毎のファイルに任意設定可。ループ録画ON/OFF可能。 - 衝撃録画
⇒Gセンサーが衝撃を感知すると、検知した瞬間を含む録画ファイルを保存。 - 車両から電源供給可
⇒12V電源ケーブル付属、防水なので雨の日もOK!ヘルメット装着時は内臓バッテリー使用。 - 128G SDカードに対応
⇒FULL HDで約14時間の記録が可能(ループ録画OFFの場合)。microSDカードの付属はなし。
こんな感じですが、画質は良質でツーリング映像を残すにもよいカメラかと思います。
個人的には、最低限の映像を残すくらいで使うなら、安価だしお手ごろなタイプかなと思います。
ただ、フレームレート対応に関してはうたっていませんし、メーカーHPでも信号機の識別、記録に関する内容について、一切の責任を負いかねるという注意書きもあるため、少し弱い点かもしれません。
ドライブレコーダーとしてもアクションカムとしても使いたい人には気軽に使えるアイテムでおすすめです。
1080J(KIJIMA)

”https://www.amazon.co.jp/”
キジマのドライブレコーダーAD720から進化した新型の1080Jという機種です。
バイク用として、基本機能がしっかり備わったドライブレコーダーです。
1080Jの特徴は、次のとおりです。
- 防水・防塵設計
⇒カメラはIP66/IP67相当。雨の日も使用可。非防塵・日防水である本体はシリコン製カバー付属。 - 前後2台の高性能カメラ
⇒Full HD 1080pの高解像度撮影でナンバープレートや標識の文字を鮮明に録画。 - 高性能カメラ
⇒対角136°、Full HD 1080p(1920×1080)、明暗差の激しい場面でも露出補正機能で白とび等を最小限に抑える! - 常時録画
エンジンON/OFFに連動。ループ式録画。 - 衝撃録画
⇒Gセンサーが衝撃を感知すると、検知した瞬間を含むファイルを自動的にロック。上書きされない。 - 手動録画
⇒防水コンパクトコントローラーで手元操作可能。 - 車両から電源供給可
⇒12V電源ケーブル付き。内臓バッテリー容量は400mAh。 - モニター付き
⇒ライブビュー撮影により、その場で確認しながらフレーミングの調整可能(本体は非防水)。 - 最大256GまでのmicroSDに対応
⇒SDカードの付属はなし。
といった感じです。
デイトナ製と同様に、この製品もフレームレートに対応しておらず、信号機の識別、記録に関する内容については責任を負いかねますとの注意書きがあります。
ただ、画質自体は問題ありませんし、前後カメラで撮影できGセンサーも搭載されているので、ドライブレコーダーとしてもツーリングのアクションカメラとしても安心に楽しむことができる製品かと思います。
アクションカメラのおすすめ:GoPro HERO7 Black

アクションカメラをドライブレコーダーとして流用する場合なら、強力な手ブレ補正機能HyperSmoothがあるGoPro HERO7 Blackがおすすめです。HyperSmooth機能はGoProの中では、HERO8 Black、MAXという機種にもあります(2020年9月時点)。
アクションカメラでの撮影に興味がある方は、別に詳しく紹介した記事がありますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。
まとめ
バイク用のドライブレコーダーの選び方とおすすめを紹介しました。
値段を気にせず、ドライブレコーダーとして高性能なものを使いたいなら、ミツバサンコーワのEDR-21Gがおすすめです。この機種なら、前後撮影、フレームレート対応、高画質、GPS機能などの必要な機能が充実しており、SDカードも同梱されるためとてもありがたいです。
あなたはどのドライブレコーダーにしようと思ったでしょうか?
誰もが自分には起きないだろうと思って起きてしまうのが事故です。あおり運転被害だって、世間一般に頻発していることかと思います。
あなたの愛車にもドライブレコーダーを導入して、すぐにでも自分を守っていくことをおすすめします。
では、あなたにとって安心安全なバイクライフとなることを願います!
~本記事で紹介したドラレコ~
1.ミツバサンコーワ:EDR-21G⇒一番おすすめ!機能面十分!
2.デイトナ:DDR-S100
3.キジマ:1080p