
原付に乗りたいけどどうしたら乗れるようになるのかな?
必要な免許や原付を乗るまでの流れを教えてください。

OK!原付について一から教えてあげるよ!
あなたは、普段何で移動していますか?
車の免許をまだ取得していない人など、この記事を読んでいる人は、徒歩や自転車での移動が主なんだと思います。僕も経験がありますが、自動で動くものがあったらいいのになーって思いますよね!
そんなとき原付はとても便利な乗り物です。
この記事では、原付に乗りたい人向けに、原付に乗るまでの流れについて、基礎知識を解説したいと思います。

原付があれば行動範囲が一気に広がるよ!
原付に乗るまでの流れを分かりやすく解説するね。
原付に乗りたい人へ基礎知識を解説!
原付とは、「原動機付自転車」のことです。スクーターとも呼ばれます。
二輪車の中でも、50cc以下のものが原付です。二輪車の区分を次にまとめます。
車両分類 排気量 | 車両区分 | 必要な免許の種類 |
---|---|---|
原付第一種 0~50cc | 原動機付自転車(原付) | 原動機付自転車免許 |
原付第二種 ~125cc | 普通自動二輪車(普通二輪) | 普通自動二輪車免許 (小型限定) |
軽二輪 ~250cc | 普通自動二輪車(普通二輪) | 普通自動二輪車免許 (普通二輪免許) |
小型二輪 ~400cc | 普通自動二輪車(普通二輪) | 普通自動二輪車免許 (普通二輪免許) |
小型二輪 400cc~ | 大型自動二輪車(大型二輪) | 大型自動二輪車免許 (大型二輪免許) |
原付を乗りたいなら、必要な手順は次のとおりです!
●原付を取得。
●自賠責保険に加入。
●市町村役場へ登録手続きをしてナンバープレートをもらう。

それぞれ詳しく紹介していくよ!
原付の免許について
上記でも紹介しましたが、原付に乗るためには免許が必要です。原付の免許は、原動機付自転車免許(原付免許)が必要ですが、普通自動車免許があれば原付も乗ることができます。
そのため、普通自動車免許を取る予定もしくは取得済みでしたら、わざわざ原付免許だけ取る必要はありませんのでご注意ください。
原付免許の取り方などについて、詳細を書いた記事もありますので、興味があればみてください。
原付を取得する

原付を取得するための、主な方法は以下のとおりです。
●通販サービスで新車または中古車を購入。
●知人から譲ってもらう。
僕が初めて原付に乗ったときは、大学の先輩からお古を譲ってもらいました。
もし、あなたの身の回りに原付乗っている人がいたら、聞いてみると案外譲ってくれる場合もあります。ダメもとで聞いてみるといいですよ!
図々しいと思われるのが嫌なら、「僕(私)、原付の免許取って乗ろうと思っているんだよー」とか「原付乗りたと思ってるんだけど、いいのないかなぁ?」と少しジャブをうってみるといいかもしれません。
自賠責保険に加入する

原付は、自動車のように任意保険は強制ではないのですが、自賠責保険は加入義務があります。
自賠責保険に加入すると、期限が書かれたステッカーがもらえて、ナンバープレートに貼ることになります。そのため、自賠責に加入していないと、ナンバープレートにステッカーが貼っていないため、すぐにバレて警察に捕まります(笑)
通常、バイク屋で原付を購入する場合、自賠責保険も一緒に入ってもらえるため心配ないと思いますが、知人から譲ってもらう場合は、自賠責保険の期限がいつ切れるのかよく確認しておきましょう。
保険が切れそうな場合や、切れた場合は、バイク屋やコンビニ、インターネットなどで手続きできます。インターネット以外は即日加入できますので、証明書やステッカーはその場でもらえます。
任意保険はできれば加入をおすすめします。詳細は別記事で書いていますので、参考にしてください。
市町村の役所へ登録手続きをする

市町村の役所への登録とは、いわゆるナンバープレートをもらう手続きのことです。登録したことで、毎年、軽自動車税2000円がかかるようになります。
販売店で原付を購入した場合、ナンバープレート取得の手続きもやってくれることもありますが、料金を安くするため、自分で手続きをするように言ってくれるところもあります。その場合、手続きは簡単ですので安心してください。
基本的に、自分が住んでいる役所に次のものを持っていけば大丈夫です。
●販売証明書(販売店からもらえる)
●認印
●身分証明書

必要書類は、各市町村のHPに書いてあるため、確認してからいくといいです。
登録手続きが済むと、その場でナンバープレートが交付されますので、原付に取り付けて、自賠責保険のステッカーを貼って、原付を使用することになります。
知人から譲渡された場合なども役所への手続きは必要なので、各市町村のHPでよく確認しましょう。
まとめ
ポイントをまとめます。
➀免許を取得。
➁原付を取得。
③自賠責保険に加入。
④市町村の役所へ登録手続きしてナンバープレートをもらう。
原付に乗って、快適な原付生活を始めましょう!
~原付に興味がある方におすすめ記事~
- 原付でツーリングができる!?もっと原付ライフを楽む方法!
- 原付ツーリングのおすすめスポットはこちら!!
- 原付乗る方は任意保険が重要!
原付乗る方は、任意保険に加入しない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないとは思います。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
- 原付乗る方はロードサービスが重要!
通勤や通学、旅先などで、「原付が動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
原付に乗る方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。