≫夏の紫外線は『バイクカバー』で守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【失敗しない!】ブログ用パソコンの選び方とおすすめを紹介!

ブログ運営
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周を達成!
そのリアルな旅を綴った電子書籍『原チャでニホイチ』シリーズを出版。
大型二輪免許も取得し、50cc原付から大型バイクまで、バイクの魅力を全方位で楽しむブロガーです。
本ブログ『原チャでニホイチ』は、運営歴5年以上。
これまでに執筆した記事は850本以上にのぼり、ツーリングスポット情報は日本全国を網羅。
旅のノウハウ、装備、ルート情報など、すべて実体験に基づいて発信しています。
バイクブログなら『原チャでニホイチ』!ライダー初心者からベテランまで、リアルで役立つ情報をお届けします!

リョウをフォローする

~電子書籍シリーズ『原チャでニホイチ第2巻』発売開始!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

いよいよ、『原チャでニホイチ第2巻 前編』が、8月15日に発売開始です!
今回は、岐阜から本州最北端の青森を含む東日本縦断の前半戦!
旅のリアルとノウハウを完全収録しました。

Kindleにて配信スタート!
(※予約販売始まってます)

「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第2巻 前編
~東日本ツーリング編~
構成【全5巻構成】
第1巻:原付との出会い、そして日本一周の旅へ(発売中)
第2巻:東日本ツーリング編(本書)※前後編
第3巻:南国リゾート!沖縄楽園ツーリング!
第4巻:目指せ本土最南端!九州一周ツーリング!
第5巻:目指せ日本一周!四国ツーリング!
書籍概要旅のリアル、出発準備、ツーリングノウハウ、そして予想外のトラブルまで──すべて赤裸々に公開!
全67,000字超の大ボリュームで、岐阜から本州最北端・大間崎を経て東日本を縦断する前半戦の様子を臨場感たっぷりに描く。
・絶景、グルメ、装備選びのコツなど、「原付旅の実用情報」も満載。
キャンペーン【発売記念キャンペーン】
通常 ¥1,210 → ¥550(55%OFF)
8/15(金)〜8/24(日) 20:59までの10日間限定!
(第1巻もキャンペーン中!)
販売Amazon Kindleストアにて(予約販売スタート)

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

タケシ
タケシ

ブログ書きたいんだけど、スマホでもできるのか?

パソコンがあった方がいいのか?

リョウ
リョウ

ブログをやるなら、スマホだと作業効率が悪いし、カスタマイズなど作業的に厳しいかな。

本格的にブログを始めるなら、パソコンを準備するべきだよ!

タケシ
タケシ

そうなのか。

じゃあパソコンを買うことにするよ。

選び方とかおすすめを教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、ブログ用パソコンの選び方とおすすめを紹介していくね!

 

本記事はブログ用パソコンを探している方向けの記事です。

こんな方にお読みいただくとよいかと思います。

  • ブログを始めようと思っているけどパソコンを持っていない。
  • ブログ用のパソコンって、どんなのを選んだらいいか分からない。
  • ブログをやっているけど今のパソコンは遅くて使いにくい。もっといいパソコンないかな?
  • 安くておすすめのパソコンが知りたい。

僕のブログ運営は約1年半、パソコンはデスクトップ・ノートパソコン含め、5台所有した経験から本記事を書いていますので、ご参考にいただいてよいかと思います。

※本記事は2020年10月3日時点の情報で作成しています。

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

そもそもブログを書くのにパソコンは必要?スマホではダメなの?

結論、ブログを書くならパソコン一択かと思います。

スマホでももちろん書くことはできますが、確実にパソコンの方が作業は早くなりますし、画像設定やカスタマイズなどパソコンでないと厳しいものがあります。

ブログ始めるならパソコンを準備しましょう!

ブログ用パソコンの選び方

ブログ用パソコンの選び方ですが、「ブログ程度なら何でもいい」という意見には要注意です。

僕はブログを始めるとき、とりあえず試しにということで適当にノートパソコンを選んでしまいました。が、正直言って大失敗です。

家電量販店で安くてスペックの悪いものをすすめられて買ってしまい、初めから立ち上がりや反応の遅さが気になりました。そして、ブログをやっていると画像の保存などで容量も増えていき、どんどん症状は悪化、いろいろ調べながら書いたり、マルチタスクしたいのに全然進まない・・・ということが頻発しました。

そこでスペックのいいものをしっかり選んで今のパソコンに買い替えたら、雲泥の差を感じたので、「最初からしっかり選べばよかった」と痛感しています。

パソコンはブログ運営の軸になるものなので、しっかり選んでいきましょう。

Windows?Mac?どっちがいいの?

WindowsかMacかは好みになります。プログラミングなどの専門的な作業をする場合はMacの方がよいと聞くこともありますが、ふつうに個人ブログ運営していくなら、どちらでも構いません。

WindowsとMacでは、OSやソフトだけでなくキーボードの操作性にも違いが出てきます。

学校の授業など今までの生活でWindowsを使うことが多いと思いますので、個人的にはWindowsをおすすめします。

デスクトップ?ノートパソコン?

ブログ用で使うならノートパソコンがおすすめです。

「作業は家でしかやらない」という人は、デスクトップパソコンでしっかりしたものを買ってしまってもよいかと思いますが、ノートパソコンであれば「手軽に持ち運びができること」や、「スペースを取らないこと」がメリットとなります。

ブログを書いていると、「たまにはカフェで作業しようかな」とかというときもあります。最近は、WiFiがつながるお店も多いので、気分転換に外でブログ書くのもいでしょう。

ノートパソコンなら、汎用性が高いですね。

スペックの見方とおすすめは?

パソコンのスペックは超重要!

とくに見ておくべきポイントは次のとおりです。

  • OS
    ⇒Windows10とかWindows8とかのことです。今はWindows10 64bitですね。HomeとProってのがありますが、家庭用⇒Home、ビジネス用⇒Proです。セキュリティ面でProは強いですが、一般家庭で使うならHomeでOK!
  • CPU
    ⇒パソコンの頭脳のようなもの。Core iシリーズがおすすめですが、Core i3以上のものがいいですね。
    Celeronなど安価なものもありますが、ストレスなく作業するならCore iシリーズがよいかと思います。
  • メモリ
    ⇒パソコン内の作業スペースのようなもの。スペースが広いほど処理がスムーズです。4GB以上のものがおすすめ。動画を扱うことが多くなるなら8GB以上ですね。
  • ストレージ
    ⇒ファイルを保存するHDDやSSDのこと。SSDは主流になりつつあり、HDDより高速だけど高価になります。
    容量はブログ中心なら256GBあれば十分。足りなければ外付けHDDを準備します。

大きなところは以上のとおりです。パソコンの処理速度は、CPU、メモリ、ストレージに起因します。どれかがズバ抜けていれば速いというわけではないので、バランスが取れたものを選びましょう。

あと見るならば、無線LANがあるか、USBポートの種類や数といったところでしょうか。

機能面は自分が求めるものをよく考えてみて選ぶとよいですね。

サイズの選び方は?

サイズは〇〇型というように表記されますが、〇〇はインチのことです。パソコンの対角で測った距離であらわされています。

持ち運びが多いならおすすめは11~14inchくらいがいいと思いますが、画面は大きい方がいいという人なら、15.6inchくらいがいいかなと思います。これなら、持ち運びもまあできるかなというところです。

僕は15.6インチ(横34.5cm×縦19.4cm)のノートパソコンを使っていますが、ほぼ家での作業で、外に持っていくのはごくたまにです。外によく持っていく場合だと、ちょっとめんどくさいかもしれませんができないことはないです。

でも画面が大きい分、作業は快適ですね。パソコンサイズは、見やすさだけでなくキーボードの大きさにも影響しますので、あまり小さいとタイピングの操作性も悪くなると思います。

ブログ用パソコンのおすすめは?

では、ブログ用パソコンで僕がおすすめするのは次のパソコンです。

~IdeaPad S145(15)(Lenovo)~

OSWindows 10 Home 64 bit
CPUインテル Core i7-1065G7 プロセッサー ( 1.30GHz 8MB )
ストレージ512GB SSD
メモリ8GB
大きさ15.6インチ
重量約1.85 kg
その他マイクロソフトオフィス付き
価格94,743円(e-クーポン適用後、税込み・送料無料)
※2020年10月3日時点
⇒マイクロオフィスなしなら74,718円

ハイスペックでマイクロオフィス付きなのに10万円を切ってしまうコスパ抜群のパソコンです。

上で説明したスペック面では文句なしの機能をそろえていて、これならサクサク作業が進められそうです。画面サイズはやや大きめの15.6インチで、家での作業が中心の人に最適かと思います。

僕も同サイズで、Core i7、メモリ8GBのものを使っていますが、不自由なく快適な作業ができています。

ブログ運営を進める上では、ぜひおすすめのパソコンですね。

Lenovo公式サイトはこちら≫IdeaPad S145 (15) (第10世代インテル)

まとめ:失敗しない買い方を押さえておきましょう!

パソコン買うときには、家電量販店やサイトで使われる「うたい文句」だけに騙されてはいけません。

とくに値段が安いものは注意です。10万円近く出せば、それなりのものは手に入りますが、5万円を切るものならよく確認した方がよいです。安物には安いなりの理由があります。

ブログ作業するのに最低限必要なスペックは押さえられるように、基本的な知識は身につけておきましょう!

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

本記事が、あなたの快適なブログ生活への参考となれば幸いです。

~パソコンを買った後のブログの始め方に関する記事~

~『原チャでニホイチ』シリーズ、好評発売中!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

電子書籍シリーズ「原チャでニホイチ」第1巻が、7月11日にリリースされています!

Kindleにて配信中。「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第1巻
~原付との出会い、そして日本一周スタートへ~
構成全5巻構成
※今後の巻では、東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。
書籍概要・旅のリアル、準備、ツーリングノウハウ、やらかしなど包み隠さず公開
8万字超の大ボリュームで、原付との出会いから出発までを綴っています
販売Amazon Kindleストアにて

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
ブログ運営
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする