~本記事で解決する悩み~
- 原付ツーリングの必需品はなに?
- 原付(スクーター)で旅がしたいけど、必要な装備や持ち物は?
- 原付ツーリングで役に立つ便利アイテムは?

原付でツーリングに行きたいな。
持ち物は何が必要?

原付ツーリングに行くなら装備やアイテムは重要だね!
必需品もあるから、ツーリングに行く前にしっかり確認しておこう!

私もツーリングいきたーい!
装備やアイテムを詳しく教えてよっ!

OK!
じゃあ今回は、原付ツーリングでの装備や持ち物について紹介するね!
ここで基本的なことは押さえて、自分好みのものそろえていこう!
本記事では、原付ツーリングを計画している方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 安全な装備で原付ツーリングを楽しみたい!
- 原付ツーリングの必需品を知りたい!
- ツーリングを失敗しないように持ち物を確認したい!
- 便利アイテムで原付旅をより快適にしたい!
- ツーリング初心者である!
「スクーターでツーリング!?」なんて、びっくりされることもありますが、原付でも快適なツーリングが可能です!
ただし、原付ツーリングには必需品だってありますし、安全で安心な快適ツーリングにするためには装備やアイテムはとっても重要です!
本記事では、そんな原付ツーリングでの装備や持ち物について紹介していきます。
必需品としての装備や持ち物だけでなく、あると便利なアイテムもあわせて紹介しますので、原付旅を計画している方は、ぜひ本記事を参考にいただき、万全な準備で快適なツーリングに出かけましょう!
ではでは、装備やアイテム選びも含めて、原付ツーリングを楽しんでいっきましょ~!
【初心者向け】原付ツーリングの必需品と便利アイテムを紹介!

原付ツーリングは、長時間・長距離の旅になり、普段は行かない土地を通ることもあります。
そのため、原付ツーリングに行く場合は、必要な装備、アイテムなどをしっかり準備しておくことで、万が一のトラブルにも対応でき、快適なツーリングを楽しむことができるでしょう!
とくにツーリング初心者の方は、本記事で紹介している知識をしっかりマスターしてから出かけることをおすすめします。

ツーリングではトラブルが付きものだから、しっかり準備しておこう!
では、原付ツーリングの必需品(装備・持ち物)と、あると便利なアイテムを以下に紹介します!
~必需品~
▼持ち物編
- 免許証
- 保険証
- 自賠責保険証
- 任意保険証(加入者だけ)
- 標識交付証明書
- 財布
- スマホ
▼装備編
- ヘルメット
- ゴーグルorサングラス
- ジャケット・パンツ(服装)
- 手袋
- 靴
- 防寒具
- レインウェア
~便利アイテム~
- パンク修理キット
⇒トラブル対応はJAFなどのロードサービスが便利! - スマホホルダー
- インカム
- ゲルザブ
- タンクバック
- 予備バッテリー
- ドリンクホルダー
- ツーリングネット
- 腰サポーター
※腰痛が気になる方
~その他~
※必要に応じて持っていこう!
- タオル
- 常備薬(花粉症薬や目薬、胃薬など)
- おやつ
⇒非常食になりそうなものがベスト - 地図
⇒スマホのマップが使えないところに行く場合 - カメラ(スマホ以外で必要なら)
これらの持ち物や装備、便利アイテムをしっかりと揃えておけば、原付ツーリングが安全・安心で、より楽しい旅となるでしょう!
では、個々の装備について詳しく見ていきましょう!
原付ツーリングの必需品➀:持ち物編

まずは、原付ツーリングの持ち物の必需品を詳しくみていきます。
- 免許証
- 保険証
- 自賠責保険証
※連絡先をスマホに入れておくとよい - 任意保険証(加入者だけ)
※連絡先をスマホに入れておくとよい - 標識交付証明書
※バイクでいう車検証のようなもの - 財布
⇒現金を入れておく! - スマホ
⇒ナビにもなる!
これらは、原付に乗るときは常に携帯しておくべきものです。
意外と忘れがちなのが、自賠責保険証や標識交付証明書です。
携帯しておく必要があるものですので、忘れずに持っていきましょう!
あと、財布には現金をある程度入れておくとよいです。
ツーリングでは山道や田舎道も通るため、たとえば、水分補給で自動販売機を利用したいというときに、現金しか利用できないという場合もあります。

ツーリングでは、いろんなことを想定して準備しておかないと大変だよな!

そうなんだよね!
おれたちもよくトラブルはあったから、今では万全の準備をしていくけど、以前はほんとうにトラブルだらけで大変だったよ(笑)
原付ツーリングの必需品➁:装備編

原付ツーリングの必需品である「装備」について紹介していきます。
- ヘルメット
⇒ジェットヘルメット以上の安全度のものがおすすめ。 - ゴーグルorサングラス
- ジャケット・パンツ(服装)
⇒最低限、長袖・長ズボン。 - 手袋
⇒素手は厳禁。季節や天気に合わせて揃えよう! - 靴
⇒ベストはライディングシューズ。自分にフィットする動きやすい靴は準備しよう! - 防寒具
⇒朝晩は意外と寒い! - レインウェア
⇒原付に乗るときは常備しよう!
ヘルメットは当然必要になりますが、安全で安心な快適ツーリングにするためには、その他の装備もしっかり準備しておかないといけません!
以下に詳しくみていきます!
ヘルメット

原付ツーリングの必需品として、まず欠かせないのがヘルメットですね。
あなたは、普段どのようなヘルメットを使っているでしょうか?
原付に乗る人は、ハーフキャップヘルメットを使用している人が多いのではないでしょうか?
ハーフキャップヘルメットは手軽に被ることができて、原付のようにバイクほど危険性が高くない場合は使用してもよいですが、やはり、やや安全性は弱いヘルメットになります。
そのため、長時間運転となる原付ツーリングに使用するものであれば、ジェットヘルメット以上(フルフェイスなど)の安全性を持つメルメットをおすすめします。
別記事でもおすすめヘルメットについて詳しくまとめていますので、興味がありましたら下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
ゴーグルorサングラス

目の保護として、ゴーグルまたはサングラスは必需品でしょう。
虫、ゴミ、跳ね石が目に入ると危険ですし、とくにツーリングで長時間のライディングになると、紫外線で目が日焼けしたり、風で目が乾燥したりします。
ゴーグルかサングラスは、ぜひ用意しておくとよいでしょう!
おすすめは、UVカット機能付きで紫外線対策ができるものです。
おすすめのゴーグルについて興味がある方は、下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
おすすめのサングラスについて興味がある方は、下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
服装

原付ツーリングの必須装備として、安全性に直結するのが服装です。
原付に乗る人って、けっこう半袖やハーパンで運転していることが多いですよね。
原付は手軽感があるので、自転車感覚で乗れちゃうのがよいところでもありますが、肌が見えるかっこうは大きな危険が伴うと思っておいた方がよいでしょう!
自転車なら転んでも擦り傷で済むかもしれませんが、30km/hの原付が転んだら・・・想像するとこわいですね!
素肌の部分がもろに地面に当たったら・・・肌がえぐれます!
事故は誰もがしたいと思ってするものではなく、予期せずに起こるものです。
万が一のことは常に考えておいた方がよいですね!
では、原付ツーリングをするときにおすすめなのが、
- 安全性の高いジャケット
- 安全性の高いパンツ
安全性が高いものとは、破れにくく、プロテクターがついているものです!

原付ツーリングでの服装のおすすめについては、別記事で詳しく解説していますので、興味がありましたらあわせてご参考にください。
とは言っても、原付なのでバイクほど危険性が高くないのは確かです。
がっちがちのライダースタイルでなくても、ある程度、自由度を持ってファッションを決めてもよいと思います。
最低限、長袖・長ズボンで、自分のファッションを決めていきましょう!
下の記事にて、夏でも快適に着ることができる通気性のよいメッシュジャケットを紹介した記事がありますので、興味がある方はぜひご参考にください。
秋冬におすすめのジャケットについては、下の記事がおすすめです。
興味がある方は、ぜひご参考にください。
手袋

原付ツーリングの必須装備として、手袋は必ずするようにしましょう。
原付の運転で、転倒したときに地面につく可能性が非常に高いのが手です。
僕自身、転倒した経験がありますが、厚手の手袋をしていたおかげで無傷で助かったことがあります。

もちろん、手袋はビローンって大きく破れていました。

これが素手だったら・・・と想像すると、ぞっとしますね!
特に、原付ツーリングのように長時間運転で、普段行かない土地にも行くわけですから、どんな危険があるかも分かりません。
必ず手袋はしておくようにしましょう!
バイク用として、よく使われるのが革のグローブですね。
また、夏場はメッシュグローブ、冬場はウインターグローブ、雨ならレイングローブなどといったようにグローブには季節や天気によって様々な種類があるので、揃えておくとよいです。
夏場のメッシュグローブについて、おすすめをまとめた記事がありますので、下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
冬場の防寒用グローブについては、下の記事がおすすめです。
あわせてご参考にいただくとよいかと思います。
靴

原付ツーリングの必須装備として、靴も重要な装備となります。
バイクなどのシフト操作がある車種だと、靴紐が解けるととても危険なので、ライディングシューズはマストです。
ただ、原付であれば、ライダー用のシューズまでは必要ないと思いますが、シフト操作がある車種に乗っている場合は注意して選ぶ必要があります。
原付であっても、少なくともクロックスなど脱げやすいものでなく、自分にフィットする動きやすい靴を選ぶようにしましょう!
ライディングシューズに興味がありましたら、選び方をまとめた記事がありますので、以下をご参考にください。
また、原付用の靴のおすすめについて、下の記事で紹介していますので、興味がありましたらぜひご参考にください。
防寒具

ツーリングに行くと、「朝晩の冷え込み」であったり、山間部では思っている以上に「風が冷たい」ということがあります。
そんなときに防寒具がないと、ブルブル震えてライディングすることになりますし、体調を崩しかねません。
原付やバイクでのツーリングでは、防寒具はマストアイテムとも言えますので、「持っていきすぎかな?」と思うくらい準備しておいてもよいでしょう!
防寒具は、
- ジャケット(ジャンパー)
- オーバーパンツ
- ネックウォーマー(マフラー)
といったところを準備しておきましょう!
レインウェア

原付ツーリングのように長時間のライディングでは、雨が降り出す可能性もあります。
また、山道では天気が変わりやすかったり、目的地に向かう上で出発地とは天気が異なったりといったことはよくあります。
そんなときにレインウェアを装備していないと、びしょびしょに濡れながら運転し続けるか、雨が止むまで雨宿りとなって貴重な時間を潰すということになってしまいます。
原付ツーリングの時だけでなく、原付に乗る上でレインウェアは常備するようにしましょう!
ちなみに、100均のカッパやポンチョのような雨具が売っていますが、破れやすいので注意です。
レインウェアのおすすめについて紹介した記事もありますので、興味がありましたら、下記事をご参考にください。
原付ツーリングの便利アイテム!

ここからは、必須ではないですが、原付ツーリングにあると便利なアイテムたちを紹介します!
- パンク修理キット
⇒トラブル対応はJAFなどのロードサービスが便利! - スマホホルダー
- インカム
- ゲルザブ
- タンクバック
- 予備バッテリー
- ドリンクホルダー
- ツーリングネット
- 腰サポーター
※腰痛が気になる方
これらがあると、ツーリングをより安心・安全に、かつ快適に楽しめるアイテムたちです。
ぜひあなたのツーリングスタイルに合うものを揃えてみてください!
パンク修理キットorJAF

原付ツーリングでは、長時間・長距離の運転になりますし、山道など人気のない場所を通ることもあります。
そんなとき、パンクしてエアーがない状態で走り続けるとタイヤに致命的なダメージを与えかねません。
パンク修理キットがあれば、その場で応急処置をすることができるのでおすすめです。
「パンク修理なんて難しそう・・・」と思う方もいると思いますが、勉強すると意外と簡単にできます。
ただ、自分でやるのは不安という方は多いと思います。
その場合は、ツーリング先でのその他のトラブル(ガス欠、故障、カギとじ込み等)にも備えて、JAFなどのロードサービスに加入しておくことがおすすめです!
自動車を運転する方なら加入している人もいるかと思いますが、バイクにも適用できますので、ぜひ検討してみましょう!
※家族に加入している人がいるなら、家族会員制度もあるので便利ですよ。
スマホホルダー

今はスマホがナビ替わりになりますので、バイクツーリングには必須と言ってもいいですね。
ナビを取り付けるとなると、大きな出費になりますので、スマホホルダーを装着して自分のスマホで代用すれば安く済みます。
個人的にですが、スマホホルダーは安物ではない方が良いと思います。
自分が安物を買って失敗したことがあって、安いものだと落下防止ができなかったり、振動が激しいといったこともあるので、ある程度、よいものを揃えることをおすすめします。
ゲルザブ
ロングツーリングをする方に便利なアイテム「ゲルザブ」!
けっこう使っている人は多い(?)と思いますが、バイクのシートに装着して、クッション性を上げてくれるゲルザブは、ロングツーリングでのお尻の痛みや腰痛の緩和におすすめです!
特徴は次のとおり!
- ゴムとゲルを併せ持つ特殊柔軟ゴムであるエクスジェルを採用!
⇒座ったときの体の圧力を広く分散するため、痛みや疲労をやわらげる! - 衝撃吸収力が高い!
⇒路面のおうとつやエンジンから伝わる振動も効果的に吸収してくれる!
取り付けもシートに装着するだけなので簡単です。
ちなみに、ゲルザブは3タイプあって、
- ゲルザブR
⇒汎用タイプ。シートにくくりつけるタイプ。 - ゲルザブD
⇒細長いオフロードバイクのシートにフィットするタイプ。 - ゲルザブS・SS
⇒ノーマルシートの表皮を一度外して中に仕込むタイプ。
通常のバイク仕様なら、ゲルザブRが装着も楽ちんでおすすめですね!
シート幅が広くて、装着時にゲルザブRのベルトが届かないという場合は、エクステンション面ファスナーをあわせて買っておけば、ベルトの延長が可能です。
インカム

原付ツーリングでも、運転中に会話できるって知っていましたか?
ツーリングで使用する人もかなり増えていると思いますが、インカムは耳を塞がずに、通信や音楽を聴くことができるアイテムでとても便利です。
※ちなみに、バイクを運転するとき、イヤホンのほうに耳を塞ぐものを使うと取り締まりの対象になる可能性があるので注意です。
バイクでは、会話ができず一人の時間を過ごすものという概念は終わりつつあります。
すごい時代ですよね!
インカムがあれば、マスツーリングでも会話しながら走行できますし、音楽も楽しむことができ、気分も一層上がることでしょう。
ただし、インカムに気を取られて、運転に注意散漫になることはNGですよ!
インカムがあれば、通勤通学などでも音楽を聴くのに利用できるため、一台あると便利かと思います。
ちなみに、少し高くなりますが、有名メーカーの「ビーコム」のものは、便利な機能は一式備えられていて快適です!
通話品質に評判がよく、使っている人は多いです!
選び方がよく分からなければ、ビーコムを選んでおけば間違いないと思います。
インカムについてもっと詳しく知りたいという方は、別記事にておすすめをまとめていますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
モバイルバッテリー
スマホでナビを使ったり、インカムで通信会話や音楽を楽しみながらツーリングすることも多くなっていますので、モバイルバッテリーがあれば、こういった機器のバッテリー切れにも安心です。
下のAnkerの「PowerCore 20100」は超大容量で、一泊二日のツーリングくらいなら事足りてしまうかと思います。
機能の割に価格もそこまで高くないので、コスパのいいモバイルバッテリーとしておすすめです!
タンクバックは小荷物入れに最適!
ツーリングに使っている人も多いのがタンクバックです。
バイクのタンクに取り付けられるバックで、スマホや財布、地図などを入れておくことができます。
有料道路などの支払いで、ちょっとしたお金を出すときなどに威力を発揮するアイテムです!
原付などでは取り付けづらいこともあるので、注意しましょう。
ラフ&ロードのタンクバックなら、下写真のように原付のフロントバックとして設置できます。

”https://www.amazon.co.jp/”
ドリンクホルダーはあると便利!

原付ツーリングには水分補給は必須です。
ツーリング中、ちょっとしたときにドリンクが飲みたくなりますが、ドリンクホルダーがあれば、すぐ飲めて便利です。
僕がツーリング初心者の頃は使ってなかったですが、ある時に他の方のブログで、あると便利だと知って使い始めました。
ついついですが、飲まないのにあえてドリンクを置きたくなっちゃいますね(笑)
ツーリングネット(網タイプ)
リアキャリア等に積む荷物を落下しないよう縛り付けるネットです。
容量は、10、30、60、80Lで選べるので、必要なサイズをそろえましょう。
ツーリングネットの防水タイプならこちら!
雨にも安心です。
ただ、下に紹介のものはそこまで大きいネットではないので、大きい荷物を完全にかぶせることはできないので、ワンポイントで使うような感じで考えるとよいです。
サイズは2タイプ。M(400mm×500mm)、L(420mm×600mm)から選べます。
腰サポータ―(ラフブーメランベルト)
腰のくびれに合わせたブーメラン形状により、快適なフィット感と抜群のホールド感を持ちます。
裏地に吸汗・速乾クールマックス使用、かつビックホールメッシュで通気性は抜群のため、夏場などムレが気になる場合も使えますね!
日常的にも使用できますし、腰痛持ちだけどバイクを楽しみたいという方に、心強いアイテムとなります。
原付ツーリングでのその他の持ち物

その他、必要に応じて持っていく持ち物は次のものです。
- タオル
- 常備薬(花粉症薬や目薬、胃薬など)
- おやつ
⇒非常食になりそうなものがベスト - 地図
⇒スマホのマップが使えないところに行く場合 - カメラ(スマホ以外で必要なら)
「あ!忘れた!」となって気分が落ちてもいけませんので、しっかり確認して必要なものを準備しましょう!
まとめ
原付ツーリングの必需品(装備・持ち物)や、あると便利なアイテムを紹介しました。
おさらいしましょう!
~必需品~
▼持ち物編
- 免許証
- 保険証
- 自賠責保険証
※連絡先をスマホに入れておくとよい - 任意保険証(加入者だけ)
※連絡先をスマホに入れておくとよい - 標識交付証明書
※バイクでいう車検証のようなもの - 財布
⇒現金を入れておく! - スマホ
⇒ナビにもなる!
▼装備編
- ヘルメット
⇒ジェットヘルメット以上の安全度のものがおすすめ。 - ゴーグルorサングラス
- ジャケット・パンツ(服装)
⇒最低限、長袖・長ズボン。 - 手袋
⇒素手は厳禁。季節や天気に合わせて揃えよう! - 靴
⇒ベストはライディングシューズ。自分にフィットする動きやすい靴は準備しよう! - 防寒具
⇒朝晩は意外と寒い! - レインウェア
⇒原付に乗るときは常備しよう!
~便利アイテム~
- パンク修理キット
⇒トラブル対応はJAFなどのロードサービスが便利! - スマホホルダー
- インカム
⇒あるとツーリングの概念がくつがえる! - ゲルザブ
⇒お尻や腰の疲れが軽減! - タンクバック
- 予備バッテリー
⇒スマホなどのバッテリー切れの心配がなくなる! - ドリンクホルダー
- ツーリングネット
- 腰サポーター
⇒腰痛が気になる方
~その他~
※必要に応じて持っていこう!
- タオル
- 常備薬(花粉症薬や目薬、胃薬など)
- おやつ
⇒非常食になりそうなものがベスト - 地図
⇒スマホのマップが使えないところに行く場合 - カメラ(スマホ以外で必要なら)
必需品はしっかり準備し、あとはあなたのツーリングスタイルにあわせて、便利アイテムもそろえていけば、より快適なツーリングとなっていきます!
万全な装備とアイテムで、最高のツーリングにしていきましょう!
▼原付の装備に関するまとめ記事はこちら
▼原付のアイテムに関するまとめ記事はこちら
~原付に乗る方におすすめ記事~
- 任意保険に入ってない方向け記事
任意保険って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
- ロードサービスに加入していない方向け記事
ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「原付が動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
- 原付でツーリングができる!?もっと原付ライフを楽しもう!
- 原付ツーリングのおすすめスポットはこちら!!