~本記事で解決すること~
- バイクや原付にロードサービスって必要なの?
- バイク向けにおすすめのロードサービスは?
- バイク向けに安いロードサービスってある?

この前、ソロツーリング行ってたら、山道でガス欠起こしちゃってさ。
1時間も押してガソリンスタンドまで行ったんだぜ。

それは大変だったね!
何かロードサービスには加入していないの?

ロードサービスは加入してないけど、バイクにも必要なの?
詳しく教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回は、ロードサービスの必要性&おすすめを紹介するよ!
バイクツーリングではトラブルも多いから、ロードサービスに加入しておくと安心だね!
バイクツーリングでは、思わぬトラブルが起きるもの。


おれなんて、いつもトラブルばかり・・・
なんだかんだ乗りきってきたけど、ロードサービスに加入していると、万が一のトラブルでも助けてくれるから「安心感」が違うな!
もし、「今までトラブルがない」という方もいるかもしれませんが、不意に降りかかってくるので油断禁物です。
本記事では、ツーリングや日常のバイクライディングにおいて、万が一のトラブルに備えるロードサービスの必要性&おすすめを紹介していきます。
連付歴15年以上&さまざまなトラブルも乗り越えてきた僕が、ロードサービスについて徹底解説しますので、加入を検討中の方はぜひご参考にください!
すぐにでも、ロードサービスのおすすめが知りたいという方は、こちらをクリック!
≫ロードサービスのおすすめ紹介にジャンプ!
【ロードサービスって必要?】バイクはトラブルがいっぱい!

まずは、バイク・原付ライダーにとってのロードサービスの必要性について解説していこうと思います。
バイクに乗っていると、「うわ~やばい・・・」ってことはないでしょうか?
日常のライディングでもそうですが、一日かけたロングツーリングなんかでは、トラブル発生の可能性も上がります。
たとえば、
- ガス欠(ガソリン切れ)をしてしまった・・・
- キー(鍵)をメットインに閉じ込めてしまった・・・
- バイクが急に故障して帰れなくなった・・・
- 運転中、パンクしてしまった・・・
などなど!

僕は恥ずかしながら、ガス欠は何度か経験があります(汗)
「うわっガソリンスタンドないし・・・」というときは、めっちゃ焦るし、絶望を感じますね(笑)
近くにガソリンスタンドがあれば、原付なら「少し押して歩こう」という選択肢もありますが、重たいバイクだとそういう訳にはいきません。
また、ツーリングだと「山道でエンプティランプが光った」ということも経験ないでしょうか?
ちなみに、ロードサービスで有名どころ「JAF」のHPで紹介されていますが、2019年度の二輪の主な出動理由は次のものが多いようです。
順位 | 故障内容 | 件数 | 構成比 |
---|---|---|---|
1位 | 過放電のバッテリー | 14,207件 | 20.34% |
2位 | タイヤのパンク | 9,426件 | 13.49% |
3位 | キー閉じこみ | 4,636件 | 6.64% |
4位 | 破損/劣化バッテリー | 4,032件 | 5.77% |
5位 | 事故 | 3,877件 | 5.55% |
”JAF
また、高速道路に限ると、「燃料切れ」が最も多い出動となっているようです。
この表を見ると、バイクトラブルが日常的にあるということが分かりますね。
実際にトラブルが発生するとめっちゃ焦りますが、ロードサービスに加入していると、万が一のトラブルにも助けてくれる安心感があります。
「こういったトラブルが不安」という方にとっては、ロードサービスは必要になるでしょう!
ちなみにロードサービスの年会費は数千円~1万円程度になりますが、未加入で呼んでしまうと、少なくとも1回1万円~2万円程度の費用はかかってくるでしょう。
【バイク向け】ロードサービスの選び方は?

バイク向けのロードサービスには、さまざまな会社が提供しているものがあります。
加入方法もいくつかありますので、詳しく紹介していきます。
ロードサービスへの加入方法は?
ロードサービスへの加入には、大きく分けて以下の4種類の方法があります。
- 直接ロードサービスに加入する
⇒万全のプランがあるのでおすすめ!
JAF・ZuttoRide Club
など。
- 任意保険付帯のロードサービスを利用する
⇒チューリッヒやアクサダイレクトなどのバイク保険にはロードサービスが標準装備!
≫「バイク向け任意保険の選び方」はこちらを参照! - バイクショップのロードサービスに加入する
⇒Honda Dreamなど。その店舗でバイク購入したなら、お得に加入できるため、バイク購入時に確認するとよい! - クレジットカードのロードサービス
⇒CLUB AJカードなど。ENEOSカードなどもロードサービスはあるが、二輪不可となっているカードは多い!
加入中のバイク任意保険や、所持しているクレジットカードにロードサービスが付帯しているようなら、それを利用すればOKです。
(※二輪対応可能か要確認!)
そういったものがない方なら、直接ロードサービスに加入するパターンになるかと思いますが、選び方も重要となってきます。
ロードサービスの選び方は?
バイク向けロードサービスの選び方は、あなたの日常的なライディングやツーリングにおいて、想定されるトラブルにしっかり対応できるかが重要です。
ロードサービスで受けられるサービスをよく理解し、必要なサービスがあるものを選んでいきましょう!
~ロードサービス選び方ポイント~
- 対応可能な故障内容
- バッテリー上がり
- パンク応急修理
- キー閉じこみ
- ガス欠
- レッカー搬送距離
- 入会金・年会費
- 家族会員制度
- 優待制度
ロードサービスによっては対応しない故障内容もあったりするので、あなたのバイクライフでサポートしてほしいトラブルについては、しっかり確認しておくとよいでしょう!
また、優待制度は意外と便利で、ツーリング先の温泉施設などといったところで割引が適用されると、お得な気分になります。
毎週利用したりする人なんかは、割引を重ねていくと、元が取れていく場合もありますね!
【バイク向け】ロードサービスのおすすめを紹介!

バイクライダーにとって安心のロードサービスについて、おすすめのサービスを紹介します。
ロードサービスのおすすめは、代表的な有名どころ2社!
わりと値段も安いロードサービスであり、僕も利用しているおすすめのものです。
詳しく紹介していきます!
ロードサービスおすすめ➀:JAF(日本自動車連盟)
自動車に乗る方にはおなじみのロードサービス「JAF」です。
原付やバイクの二輪にもロードサービスは適用されます。
JAFロードサービスの概要は次のとおり!
- 料金
- 入会金2,000円(クレジットカード登録での自動振替なら1,500円)
- 年会費4,000円
- 家族会員制度あり!
⇒一人2,000円年
- 対応可能ロードサービス
⇒24時間・365日対応!回数無制限!部品代、燃料代は別途必要。- バッテリー上がり
- パンク
- キー閉じ込み
- 燃料切れ
- 事故・故障でのレッカー搬送(15km以内は無料)
- その他
- 施設割引制度など!
⇒全国約47,000か所の会員優待制度あり!
- 施設割引制度など!
基本的なトラブルには、二輪であってもほとんどが無料対応できます。
また、JAFの大きなメリットとして、「加入した会員本人」にかかるサービスなので、マイバイクだけでなく、マイカーやレンタルバイク、レンタカー、同乗車などでも対応してもらえます。
レッカーの無料搬送距離は15kmと少し短い気もしますが、サービス料金としては安い部類に入るロードサービスでしょう!
家族会員を利用するなら、さらに安価に利用できるサービスになります。
▼JAFの詳細&加入はこちら!
ロードサービスおすすめ➁:ZuttoRide Club
ZuttoRide Club(ずっとライドクラブ)は、バイク向けのロードサービスや盗難保険を提供しているサービスです。
どちらかのサービス、または両方を選んで加入することができます。
ZuttoRide Clubロードサービスの概要は次のとおり!
- 料金
⇒レッカー無料搬送距離によって3プラン。- ロード50:5,990円(50km)
- ロード100:7,990円(100km)
- ロード無制限:9,990円(無制限)
※無制限プランのみ、パンク修理補償あり。
- 対応可能ロードサービス
⇒24時間・365日対応!回数無制限!部品代、燃料代は別途必要。- バッテリー上がり
- パンク
- キー閉じ込み
- 燃料切れ
- 事故・故障でのレッカー搬送(無料搬送距離はプランによる)
- その他
- 優待施設4,000か所以上
- プレゼント抽選月1回
- 入院お見舞金3万円
- イベント優待
- 陸送割引
ZuttoRideClubのおすすめポイントは、無料搬送距離の長さですね。
もし、任意保険などでロードサービスをつけていたとしても、保険会社指定の最寄りの修理工場までの搬送が無制限といった規定があります。
ZuttoRideClubなら、「ロード無制限」プランを選ぶことで自分の指定バイクショップや自宅まで無制限で搬送してもらうことが可能!
あなたのバイク用途に合わせて、必要なだけ付けておくとよいでしょう!
料金重視なら、ロード50の年5,990円が一番安いプランになります。
▼ZuttoRide Clubロードサービスの詳細&加入はこちら!
【バイクロードサービス】JAFとZuttoRide Clubを徹底比較します!
バイクに使えるロードサービス「JAF」と「ZuttoRide Club」の特徴を下表で比較します。
内容 | JAF | ZuttoRide Club |
---|---|---|
入会金 | 2,000円 (※割引あり) | 0円 |
年会費 | 4,000円 | ロード50:5,990円 ロ―ド100:7,990円 無制限:9,990円 |
補償対象 | 契約者 (車両指定なし) | 指定車両1台 |
家族会員制度 | 1人2,000円/年 | × |
24時間365日 | 〇 | 〇 |
利用回数 | 無制限 | 無制限 |
無料搬送距離 (レッカー) | 15km (超過は1km730円) | ロード50:50km ロ―ド100:100km 無制限:無制限 (超過1km550円) |
ロードサービス (無料) | バッテリー上がり キー閉じこみ 燃料切れ (※燃料・部品代実費) | バッテリー上がり キー閉じこみ 燃料切れ (※燃料・部品代実費) |
パンク修理 | × ※レッカーでバイク屋修理 ※後輪のみ応急修理可 | 無制限プランのみ ⇒年1回、2,200円上限 ※基本、レッカーでバイク屋修理 |
会員優待 | 優待施設約47,000か所 | 優待施設4,000か所以上 プレゼント抽選月1回 入院お見舞金3万円 イベント優待 陸送割引 |
各ロードサービスを比較すると、それぞれに特長がありますが、大きく異なるのは次のポイントです。
- 会費
- JAF:4,000円(入会金2,000円)
- ZuttoRide Club:5,990円~
- 無料搬送距離(レッカー)
- JAF:15km
- ZuttoRide:50km・100km・無制限の3つのプラン
- サポートの対象(車両or契約者)
- JAF:契約者1人(マイバイク・マイカー・レンタル車・同乗した車OK)
- ZuttoRide:指定車両1台
「どっちを選べばよいか分からない」という方向けに、それぞれのロードサービスがおすすめな人を次にまとめます。
- JAFがオススメなのはこんな人!
- 通勤・通学など近場でのライディングが多い
- 自家用車やバイクなど複数台のロードサービスを受けたい
- レッカーはそれほど必要としない
- 家族も加入したいし、料金は安い方がよい
- ZuttoRide Clubがオススメなのはこんな人!
- ロングツーリングをする
⇒ロード無制限プランがおすすめ! - バイク1台しか乗らないけど、ツーリングが好き
- 会費はあまり気にしないけど、レッカーサービスは手厚くしたい
- ロングツーリングをする
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
▼ZuttoRide Clubロードサービスの入会はこちら!
まとめ
バイクに乗る方は、日常やツーリングでのトラブルはあるあるです。
そんなトラブルで、「やばい・・・」と思ったとき、ロードサービスに未加入だと、高額な出張料を払ってトラブル対応してもらわなければなりません。
ロードサービスに加入していれば、バッテリー上がり・キー閉じこみ・ガス欠・レッカーサービスなど、さまざまなトラブルにも24時間365日無料対応してくれるので安心です!
(※一部、部品代等がかかる場合もあり)
ロードサービスに加入するなら、JAF 、ZuttoRide Club
がおすすめ!
▼JAFロードサービスに興味のある方はこちら!
▼ZuttoRide Clubロードサービスに興味のある方はこちら!
自動車も含めて家族利用もあるなら、JAFがお得かなと思います。
あなたのバイクライフに合ったロードサービスで、安心のツーリングに出かけましょう!
▼JAFの詳細&加入はこちらから!
ロードサービスの距離にこだわるなら、ZuttoRide Clubがおすすめとなります!
▼ZuttoRide Clubロードサービスの詳細&加入はこちら!
▼バイク保険でもロードサービスあり!任意保険の選び方はこちら!