本サイトはPRも含まれます。

【保存版!】バイク排気量別の免許の取り方&費用を徹底解説!取得は難しいのか?

原付のルール
スポンサーリンク

【残り2日!】Amazonブラックフライデー開催中!!

11/24(金)~12/1(金)の期間限定で、年に一度のビッグセール開催中です!
SALE対象商品は売り切れになりやすいので、迷ったときはカート追加しておくことをオススメします。

SALE商品名参考価格セール価格Amazon
公式サイト
(※タップで公式HPへ)
【ジャケット】
プロテクトWP
ウインターコート
(コミネ)
21,890円
(M・プラック)
14,626
(7,264円OFF)
Amazon
【ヘルメット】
ZENITH
YJ-14
(ヤマハ)
16,500円
(M・ブラック)
8,872円
(7,628円OFF)
Amazon
【グローブ】
ヒートインナー
グローブ
(コミネ)
10,780円
(L・ブラック)
7,357円
(3,423円OFF)
Amazon
【グローブ】
ゴートスキン
(デイトナ)
4,620円
(L・ブラック)
3,302円
(1,318円OFF)
Amazon
【ハンドルカバー】
AK-348
(コミネ)
3,850円
(ブラック)
2,740円
(1,110
Amazon
【バイクカバー】
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
14,850円
(2L)
6,374円
(8,476円OFF)
Amazon
【インカム】
デイトナ
DT-E1
21,780円17,773円
(4,007円OFF)
Amazon
【インカム】
B4FM
2台セット
22,199円17,759円
(4,440円OFF)
Amazon
【サイドバッグ】
ヘンリービギンズ
15,400円
(9L・ブラック)
10,324円
(5,076円OFF)
Amazon
【リアボックス】
GIVI
シルバー
18,700円
(B33・リフレクター付)
14,064円
(4,636円OFF)
Amazon
【ドラレコ】
M760D
(デイトナ)
37,950
(固定2カメラ)
26,019円
(11,931円OFF)
Amazon
【日用品】
カルビー
フルグラ
5,384円4,369円
(1,015円OFF)
Amazon

\欲しかったアイテムをこの機会に!/

~本記事のテーマ~

  • バイク免許の取り方は?排気量によって違うの?
  • バイク免許ってどれくらいの費用がかかるの?
  • バイク免許取得って難しい?
タケシ
タケシ

バイクの免許を取ろうと思うんだけど、排気量によって免許の種類は違うのか?

取得するのって難しい?

取り方とか費用を教えてくれよ!

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、バイク免許の取り方&費用を紹介するよ!

免許の種類によって運転できる排気量は異なるし、合格が難しいものもあるかな。

乗りたい排気量に合わせて、バイク免許を取得しよう!

二輪免許を取って、楽しくツーリング・・・

「バイク免許を取りたい」という方は多いですよね!

免許があれば、快適なバイクライフがスタート!

ただ、

「バイク免許っていろいろ種類があって、よく分からない・・・」

「バイク免許ってどうやって取るの?難しいんかな・・・」

「バイク免許って高いんかな?費用はいくらかかるんだろう?」

といった疑問を持ちますよね。

本記事では、バイク免許の取り方&費用を詳しくまとめます!

原付歴15年以上の僕がバイク免許の全容を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

リョウ
リョウ

この記事を見れば、バイク免許の全体像が分かります!

バイクライディングに興味ある方は、ぜひチェックしてみてください!

バイク免許は排気量別に分けられる!

バイク免許は、排気量別に運転できる車両が異なります。

あなたが運転したいバイクに応じて、免許取得を検討していきましょう!

バイク免許と運転できる排気量

バイク免許ごとに運転できる排気量は以下のとおり!

原付
~50cc
原付二種
~125cc
中型バイク
~400cc
大型バイク
400cc超
参考記事
原付免許
(普通自動車免許)
≫原付免許
小型限定
普通自動二輪免許
(原付二種免許)
※AT限定あり
≫原付二種の取り方
普通自動二輪免許
※AT限定あり
≫普通二輪の取り方
大型自動二輪免許
※AT限定あり
≫大型二輪の取り方
リョウ
リョウ

より大きい排気量区分のバイク免許を取得すれば、小排気量のバイクも乗れます!

バイク排気量別の特徴

バイク免許の取得を考えたとき、「どの排気量にしようか・・・」という悩みは出るかと。

各排気量別にできることをチェックしておくと、バイク免許取得プランの参考になるでしょう!

運転可能
排気量
免許取得
年齢制限
法定速度
(一般道)
タンデム走行
(二人乗り)
ルール軽自動車税重量税車検免許
取り方
原付免許
(普通自動車免許)
~50cc16歳以上30km/h・二段階右折
・第一通行帯走行
2,000円≫原付免許
小型限定
普通自動二輪免許

(原付二種免許)
※AT限定あり
~125cc16歳以上60km/h
(※50cc超)

(※50cc超)
・高速道路不可
・自動車道不可
(※50cc超)
~90cc⇒2,000円
90~125cc⇒2,400円
≫原付二種の取り方
普通自動二輪免許
※AT限定あり
~400cc16歳以上60km/h
(※50cc超)

(※50cc超)
・高速道路走行可
(※125cc超)
~250cc⇒3,600円
250cc超⇒6,000円
~250cc⇒4,900
※登録時のみ
250cc超⇒1,900円
※登録後の年数による
250cc超
⇒あり
≫普通二輪の取り方
大型自動二輪免許
※AT限定あり
400cc超18歳以上60km/h
(※50cc超)

(※50cc超)
・高速道路走行可
(※125cc超)
250cc超⇒6,000円250cc超⇒1,900円
※登録後の年数による
250cc超
⇒あり
≫大型二輪の取り方
カズ
カズ

おれは「免許の取りやすさ」や「操作性」を考えて、中型バイク(普通自動二輪)を取ったぜ!

【排気量別】バイク免許の取り方&費用!

では、バイク免許の取り方をまとめます。

運転できる排気量ごとに取得すべき免許が異なるので、乗りたいバイクに応じて取得方法をチェックしていきましょう!

原付
~50cc
原付二種
~125cc
中型バイク
~400cc
大型バイク
400cc超
参考記事
原付免許
(普通自動車免許)
≫原付免許
小型限定
普通自動二輪免許

(原付二種免許)
≫原付二種の取り方
AT小型限定
普通自動二輪免許

(原付二種免許)

※AT限定
≫原付二種の取り方
普通自動二輪免許≫普通二輪の取り方
AT普通自動二輪免許
※AT限定

※AT限定
≫普通二輪の取り方
大型自動二輪免許≫大型二輪の取り方
AT大型自動二輪免許
※AT限定

※AT限定

※AT限定
≫大型二輪の取り方
リョウ
リョウ

ATはオートマチック車限定の免許です。

MT車よりも取得難易度は下がります。

原付免許(or普通自動車免許)

原付免許は、普通自動車免許でも運転可能な「~50ccバイク」に乗れる免許。

取り方や費用は以下のとおり!

  • 運転できる排気量
    ~50cc
  • 取得可能年齢
    16歳以上
  • 免許の取り方
    • 原付免許一発試験(運転免許試験所)
    • 普通自動車免許取得(指定教習所or運転免許試験場受験)
  • 費用
    原付免許一発試験⇒7,750円
    ※都道府県によって異なる
  • 取得難易度
    取得しやすい(学科試験のみ)

小型限定普通自動二輪免許(原付二種)

小型限定普通自動二輪免許は、原付特有ルールの縛りが解除される「原付二種(~125ccバイク)」に乗れる免許。

法定速度60km/h、タンデム走行(二人乗り)が可能になるなど、本格的なバイクライディングが楽しめるようになります。

取り方や費用は以下のとおり!

  • 運転できる排気量
    ~125cc
    ※AT限定あり
  • 取得可能年齢
    16歳以上
  • 免許の取り方
    • 指定教習所(通学・合宿)
    • 一発試験(運転免許試験所)
  • 取得難易度
    比較的取得しやすい

▼指定教習所での取得費用&期間

取得費用期間
免許なし
(原付限定等)
15~20万円~2週間程度
普通自動車免許
所持者
10万円程度~1週間程度

※AT限定なら、もっと安く早く取得できる傾向。

▼一発試験での取得費用

費用
受験手数料2,600円
貸車料1,450円
普通二輪車講習12,000円
応急救護処置講習4,200円
※普通免許等取得者除く
交付手数料2,050円

普通自動二輪免許

普通自動二輪免許免許は、中型バイクと呼ばれる「~400ccバイク」に乗れる免許。

タンデム可能、高速道路の通行も可能になり、ほぼ自動車と同じ位置づけで走行できるようになります。

取り方や費用は以下のとおり!

  • 運転できる排気量
    ~400cc
    ※AT限定あり
  • 取得可能年齢
    16歳以上
  • 免許の取り方
    • 指定教習所(通学・合宿)
    • 一発試験
  • 取得難易度
    やや難しい

▼指定教習所での取得費用&期間

取得費用期間
免許なし
(原付限定等)
通学:~24万円程度
合宿:~19万円程度
通学:~1か月程度
合宿:8泊9日~
普通自動車免許
所持者
通学:~15万円程度
合宿:~14万円程度
通学:~15日程度
合宿:8泊9日~
小型限定普通二輪免許
所持者
通学:~8万円程度
合宿:~11万円程度
通学:~4日程度
合宿:3泊4日~

※AT限定なら、もっと安く早く取得できる傾向。

▼一発試験での取得費用

費用
受験手数料2,600円
貸車料1,450円
普通二輪車講習12,000円
応急救護処置講習4,200円
※普通免許等取得者除く
交付手数料2,050円

大型自動二輪免許

大型自動二輪免許は、「全排気量のバイク」が運転可能な免許。

中型バイクと法規的な面は同じですが、より重量感のあるどっしりとした車体で、パワフルなライディングが楽しめます!

取り方や費用は以下のとおり!

  • 運転できる排気量
    全排気量
    ※AT限定あり
  • 取得可能年齢
    18歳以上
  • 免許の取り方
    • 指定教習所(通学・合宿)
    • 一発試験
  • 取得難易度
    難しい

▼指定教習所での取得費用&期間

取得費用期間
免許なし
(原付限定等)
通学:約24~35万円
合宿:約21~35万円
通学:~40日程度
合宿:15泊16日~
普通自動車免許
所持者
通学:約16~24万円
合宿:約19~25万円
通学:1か月程度
合宿:13泊14日~
普通二輪免許
所持者
通学:約9~16万円
合宿:約9~13万円
通学:~1か月程度
合宿:5泊6日~

※AT限定なら、もっと安く早く取得できる傾向。

▼一発試験での取得費用

費用
受験手数料2,600円
貸車料1,450円
大型二輪車講習12,450円
※普通二輪免許
取得者除く
応急救護処置講習4,200円
※普通・普自二等の
免許取得者除く
交付手数料2,050円

バイク免許のオススメの取り方!

僕自身も、学生時代に原付免許取得から始まり、現在は大型二輪免許取得にもチャレンジ中です。

そういった経験から、排気量別にオススメの免許の取り方を紹介します!

  • 原付免許
    ⇒独学OK!
  • 小型限定普通自動二輪免許(~125cc)
    ⇒教習所で練習を積んでから一発試験でもOK!
  • 普通自動二輪免許(~400cc)
    ⇒指定教習所(通学・合宿)での取得がベター!
    ※一発試験も可
  • 大型自動二輪免許(400cc超)
    ⇒指定教習所(通学・合宿)での取得がベター!
    ※一発試験も可
リョウ
リョウ

125ccを超えるバイク免許は、車体重量も重く、操作性も難しいです。

指定教習所でしっかり講習を受け、卒検合格を目指すのがオススメ!

一発試験を受ける場合にも、教習所での1回制の講習を受けるなどして、技能や試験コースを熟知しておきましょう!

▼合宿免許なら短期集中で取れる!

まとめ

バイク免許は、運転したい排気量ごとで異なります。

運転可能
排気量
免許取得
年齢制限
法定速度
(一般道)
タンデム走行
(二人乗り)
ルール軽自動車税重量税車検免許
取り方
原付免許
(普通自動車免許)
~50cc16歳以上30km/h・二段階右折
・第一通行帯走行
2,000円≫原付免許
小型限定
普通自動二輪免許

(原付二種免許)
※AT限定あり
~125cc16歳以上60km/h
(※50cc超)

(※50cc超)
・高速道路不可
・自動車道不可
(※50cc超)
~90cc⇒2,000円
90~125cc⇒2,400円
≫原付二種の取り方
普通自動二輪免許
※AT限定あり
~400cc16歳以上60km/h
(※50cc超)

(※50cc超)
・高速道路走行可
(※125cc超)
~250cc⇒3,600円
250cc超⇒6,000円
~250cc⇒4,900
※登録時のみ
250cc超⇒1,900円
※登録後の年数による
250cc超
⇒あり
≫普通二輪の取り方
大型自動二輪免許
※AT限定あり
400cc超18歳以上60km/h
(※50cc超)

(※50cc超)
・高速道路走行可
(※125cc超)
250cc超⇒6,000円250cc超⇒1,900円
※登録後の年数による
250cc超
⇒あり
≫大型二輪の取り方

排気量が高くなるほど、免許の取得は難しくなっていきます。

確実にバイク免許を取りたいなら、指定教習所(通学・合宿)を利用して、卒検合格を目指すと良いでしょう!