【初心者OK!】原付免許の取り方や費用など丸わかり!

原付のルール
スポンサーリンク

\万全の装備で快適のツーリング!/

おすすめ
アイテム
【装備】
商品名
参考価格
※変更あり
リンク紹介記事
メッシュグローブ
(KEMIMOTO)
2,000円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏グローブ
インナーキャップ
(おたふく手袋)
729円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏インナーキャップ
プロテクトハーフメッシュ
パーカー JK-112
(コミネ)
15,034円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏ジャケット
クールコンプレッション
アンダーシャツ
(コミネ)
5,783円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏インナー
スーパーフィット
プロテクトメッシュジーンズ
(コミネ)
10,356円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏パンツ
クラシックエアー
(アライ)
35,592円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏ヘルメット
シンテーゼ15
(エルフ)
14,085円 Amazon
楽天
≫おすすめバイクシューズ
クールマックスR
サマーソックス
(コミネ)
1,430円 Amazon
楽天
≫おすすめ靴下
クールライド
フルフェイスマスク
(RSタイチ)
3,520円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏ネックガード
解けないバイクカバー
(creer)
3,980円 Amazon
楽天
≫おすすめバイクカバー
高密着ケア
UVミルキィジェル
(ニベアサン)
1,180円 Amazon
楽天
≫おすすめ日焼け止め

\Amazonならバイクグッズが豊富!/

原付免許を取りたいのですが、取り方を教えてください。
費用はどれくらいかかるのかなぁ?

リョウ
リョウ

OK!原付免許に関することを説明するよ!
この記事を読めば、原付初心者の方にも、免許について全て分かるように説明するから、しっかり情報を仕入れて、免許取得に向けてがんばっていってちょうだいよ!

原付を運転するためには、「原付免許を単独で取る場合」「自動車普通免許を取る場合」の2パターンあります。本記事は、前者のパターンについての紹介記事です。

僕自身も、普通免許を取る前に原付免許を単独で取っており、実際に受験した経験があるため、本記事の信頼性はあると思っていただいて良いと思います。

では、原付に乗るための免許の種類、取り方、費用など、原付免許に関わる情報を紹介していきます。
※本記事は、原付一種免許についての記事になります。

原付
~50cc
原付二種
~125cc
中型バイク
~400cc
大型バイク
400cc超
参考記事
原付免許
普通自動車免許
≫原付免許
普通自動二輪免許
小型限定

※AT限定あり
≫原付二種の取り方
普通自動二輪免許
※AT限定あり
≫普通二輪の取り方
大型自動二輪免許
※AT限定あり
≫大型二輪の取り方

~バイクは雨対策必須~

バイク・原付用におすすめのレイングッズ!

アイテム 商品 参考価格
※変更あり
リンク
【レインウェア】
ゴアテックス
レインスーツ
GSM22008
(GOLDWIN)
最強!
64,900円 Amazon
楽天
【レインウェア】
3レイヤーストレッチ
レインウェア
(VASTLAND)
コスパ抜群!
10,980円 Amazon
楽天
【レインウェア】
ドットレインスーツ
(ロッソ)
レディース
3,800円 Amazon
楽天
【レインシューズ】
Gベクター
RIDシューズ
(ゴールドウイン)
13,640円 Amazon
楽天
【レインカバー】
エマージェンシー
シューズカバー
(ラフ&ロード)
2,084円 Amazon
楽天

\Amazonで人気レインウェアを探す!/

原付に乗るために必要な免許とは?

前述もしましたが、原付を乗るためには、原動機付自転車免許(原付免許)または普通自動車運転免許(普通免許)が必要です。

つまり、普通免許があれば、50cc以下の原付も乗れますし、なければ原付免許か普通免許を取ることになります。

本記事では、普通免許がない人向けに原付免許の取り方を紹介します。

原付免許の取り方や費用などについて

お巡りさんのイラスト

では、原付免許を取り方について紹介します。基本的な流れは以下のとおりです。
※各都道府県で異なりますので、自分の住んでいる(住民票住所)都道府県の県警HP等をご確認ください。

~原付免許試験の申込・試験~

  1. 受付(申込)・・・8:30~9:00
  2. 適性検査(視力など)・・・受付後実施
  3. 学科試験・・・9:30~(30分)
  4. 合格発表・・・試験後30分くらい後
  5. 免許証の写真撮影
  6. ~お昼休憩~
  7. 原付講習・・・13:00~(2,3時間程度)
  8. 免許証の交付

※受付から試験、免許取得まで一日で終わる。

では、原付免許の取得について詳細を説明していきます。

<受験資格>

  • 16歳以上の方。
  • 視力が両眼で0.5以上であること。一眼が見えない方は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること。
    ※受験場所は、住民票住所の都道府県にある運転免許試験場。
    ※過去に取消処分等(初心取消を除く)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ欠格期間経過後でなければ受験できない。

<試験日時>

平日 8:30~16:00頃(受付、試験、講習、免許証交付含む)
※各試験会場ごとで異なる。
※年末年始12月29日から1月3日は休み。

<試験について>

  • 試験時間 30分
  • 文章問題 46問
  • イラスト問題 2問
    ※〇✕問題。90%以上の正答率で合格。

<持ち物等>

  • 運転免許申請書(試験場にある)
  • 本籍が記載されている住民票の写し
  • 本人確認書類(健康保険被保険者証、マイナンバーカード、旅券など)
  • 免許申請用写真1枚(縦3.0cm×横2.4cm、申請前6か月以内)
  • 取消処分者講習修了証明書(過去に取消処分などがある場合)
  • 印鑑
  • 筆記用具(HB以上の鉛筆、消しゴム、黒色ボールペン)
  • 眼鏡等(必要な方)
  • 運転に適した服装(長袖の上着、長ズボン、運動靴など)
    ※サンダル、ハイヒールなどは不可。

<費用について>

  • 試験手数料 1,500円
  • 原付講習料 4,200円
  • 交付手数料 2,050円
    ⇒合計 7,750円
    ※手数料は各都道府県で異なる場合あり

▼通勤・通学・ツーリングの慌ただしい朝にシリアルはオススメ!
(※僕はフルグラ愛用中!)

引用:Amazon HPより

≫Amazon公式HPで探す!

忙しい朝にフルグラ

忙しい朝にフルグラ

\Amazonでお得に買い物!/

原付免許の試験対策について

サルが勉強している様子のイラスト

原付免許を取る場合は、簡単な〇✕問題のため、参考書を1冊勉強しておけば、ほぼ合格することができます。

1日前に一気に勉強して受かったという人や、一週間勉強したという人、ちょこちょこと1か月前から勉強したという人などさまざまです。

僕の場合は、参考書を1冊買い、寝る前にちょこちょこ勉強するようにして、1か月くらいかけてゆっくり勉強して、合格しました。

試験問題は、運転や道路交通に関する基本的なことを押さえていれば、常識問題のような感じであり、しかも〇✕問題なので、答えが全く分からないということはありません。

ただ、試験問題の中には、ニュアンスが捉えづらいものがあったり、引っかけのような問題もありますので、参考書でしっかり基本的なことを覚えておきましょう。

参考書の選び方ですが、基本的にはどれを使っても、一冊をしっかりマスターすれば合格する力を付けることはできます。

なので、内容が見やすくて分かりやすいことが大切かと思います。

下の参考書(テキスト)は、カラーで見やすく、勉強していても頭に入ってきやすいです。

わりと人気の本かなと思います。

¥276 (2023/06/03 20:04時点 | Amazon調べ)
\【半額!P10倍!】スーパーSALE開催中!/
楽天市場で買う!

参考書は、好みが分かれますが、どれを選んでも大差ないといいので、早いこと決めてしまって、勉強を進めた方が良いですね!

あと、適性試験や原付講習に関しては、特に対策する必要はないので心配不要です!

▼ツーリングの音楽は『Amazon Music』がオススメ!

Amazonの「Prime Music」は、月額500円のプライム会員で利用できる音楽サービス!
僕も利用していますが、1億曲以上の楽曲が聴き放題(シャッフル再生のみ)で、音楽を聴きながら快適なツーリングを楽しめます!
※30日間無料体験あり!)

Prime Musicの無料体験をチェック!(公式HP)

音楽以外にも、通販特典、映画・ドラマ・アニメなどが楽しめるサービスも利用可能で、お得過ぎます!

\Unlimited版なら1億曲が自由に聴き放題!/

(※タップで公式HPへ)

まとめ

ポイントをおさらいしましょう。

  • 原付に乗る場合、原付免許か普通免許が必要。
  • 原付免許を取れるのは、16歳以上。
  • 原付免許の試験は、申込、試験、講習、免許証交付まで一日でできる。
  • 試験勉強は、参考書を一冊買って、一通り基本を押さえよう。

さあ、原付免許について分かったら、試験対策を始めて、原付デビューを果たしましょう!

▼夏ツーリングは通気性の良いインナーで快適!

画像 インナー 参考価格
※変更あり
リンク
アイスタッチ
クイックドライ
(ミズノ)
1,880円
半袖ならコレ!
Amazon
楽天
ソークール
ロングTシャツ
(ゴールドウイン)
6,050円 Amazon
楽天
ボディタフネス
JW-625
(おたふく手袋)
1,055円
僕も愛用!
Amazon
楽天
【インナーパンツ】
遮熱インナーパンツ
(山城)
3,170円 Amazon
楽天
【キャップ】
ボディタフネス
ヘッドキャップ
(おたふく手袋)
720円 Amazon
楽天

\Amazonはバイク用品が豊富!/

hhttps://mini-rider.com/bike-summer-inner-osusume/

~原付に興味がある方におすすめ記事~

  • 原付でツーリングができる!?もっと原付ライフを楽む方法!

  • 原付ツーリングのおすすめスポットはこちら!!

  • 原付乗る方は任意保険が重要!

原付乗る方は、任意保険に加入しない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないとは思います。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。

  • 原付乗る方はロードサービスが重要!

通勤や通学、旅先などで、「原付が動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
原付に乗る方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。