本サイトはPRも含まれます。

【危険!?】原付やバイクの任意保険加入率と未加入のリスクを解説!

バイクの保険

【残り2日!】Amazonブラックフライデー開催中!!

11/24(金)~12/1(金)の期間限定で、年に一度のビッグセール開催中です!
SALE対象商品は売り切れになりやすいので、迷ったときはカート追加しておくことをオススメします。

SALE商品名参考価格セール価格Amazon
公式サイト
(※タップで公式HPへ)
【ジャケット】
プロテクトWP
ウインターコート
(コミネ)
21,890円
(M・プラック)
14,626
(7,264円OFF)
Amazon
【ヘルメット】
ZENITH
YJ-14
(ヤマハ)
16,500円
(M・ブラック)
8,872円
(7,628円OFF)
Amazon
【グローブ】
ヒートインナー
グローブ
(コミネ)
10,780円
(L・ブラック)
7,357円
(3,423円OFF)
Amazon
【グローブ】
ゴートスキン
(デイトナ)
4,620円
(L・ブラック)
3,302円
(1,318円OFF)
Amazon
【ハンドルカバー】
AK-348
(コミネ)
3,850円
(ブラック)
2,740円
(1,110
Amazon
【バイクカバー】
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
14,850円
(2L)
6,374円
(8,476円OFF)
Amazon
【インカム】
デイトナ
DT-E1
21,780円17,773円
(4,007円OFF)
Amazon
【インカム】
B4FM
2台セット
22,199円17,759円
(4,440円OFF)
Amazon
【サイドバッグ】
ヘンリービギンズ
15,400円
(9L・ブラック)
10,324円
(5,076円OFF)
Amazon
【リアボックス】
GIVI
シルバー
18,700円
(B33・リフレクター付)
14,064円
(4,636円OFF)
Amazon
【ドラレコ】
M760D
(デイトナ)
37,950
(固定2カメラ)
26,019円
(11,931円OFF)
Amazon
【日用品】
カルビー
フルグラ
5,384円4,369円
(1,015円OFF)
Amazon

\欲しかったアイテムをこの機会に!/

~本記事で解決する悩み~

  • 原付やバイクで任意保険の加入率ってどれくらい?
  • 原付やバイクで任意保険に入らないのはあり?
  • 任意保険の選び方は?
タケシ
タケシ

原付の任意保険ってどれくらいの人が入っているんだ?

リョウ
リョウ

原付やバイクの任意保険加入率は、車に比べると高くないよ!

でも、任意保険への未加入はけっこう怖いことなんだ!

タケシ
タケシ

そうなのか。

原付買ったけど、任意保険に入らないままでいいのか迷ってたんだ。

もっと詳しく教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、原付やバイクの任意保険について解説していくよ!

加入率や保険の必要性を紹介するから、通勤・通学などでよく利用するなら、任意保険についてはよく知って検討しておくといいね!

本記事は、原付やバイクに乗る方向けの記事です。

~この記事は次のような方におすすめ~

  • 原付やバイクの任意保険の加入率が知りたい。
  • 原付やバイクに乗っているけど、任意保険が必要なのか知りたい。
  • 事故したときに、自賠責の補償で大丈夫なのか不安。

原付やバイクに乗る人の任意保険加入率は、あまり高くありません。

自賠責保険と違って強制ではないので、加入せずなるべく費用を下げたいと思うのは当然のことかもしれません。

原付はとくにですが、どうしても自転車感覚で手軽な乗り物というイメージもあるのかなと思います。

しかし、任意保険に入らないことでけっこうなリスクを抱えていることはご存知でしたでしょうか?

本記事では、任意保険の加入率を紹介するとともに、任意保険に入らないリスクやその必要性なども解説していきます。

最後までお読みいただけたら、原付・バイクの任意保険についての理解が深まるかと思います。

個人的には任意保険はおすすめしますが、もちろん、任意保険に加入するかしないかはあなたの判断になります。この記事をお読みいただいてから検討してみてください。

※加入率はいいから任意保険の選び方やおすすめを知りたいという方は、下記事をご参考にください。

▼原付の方向け

▼バイクの方向け

原付・バイクの任意保険加入率はどれくらい?

ではまず、原付・バイクの任意保険の加入率からみていきましょう。

損害保険料率算出機構のデータで、2018年3月末時点の任意保険普及率は次のとおりです。
引用:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況」
https://www.giroj.or.jp/publication/outline_j/

対人賠償
普及率
対物賠償
普及率
二輪車42.3%43.0%
自家用普通乗用車82.3%82.3%

いわゆる車の任意保険の場合、普及率が80%を超えていますが(自家用小型乗用車、軽四輪乗用車は80%弱)、二輪車については、40%強となっており車に乗る人の半数程度しか加入していない状況になります。

任意保険に入らない人ってけっこういますよね。

任意保険未加入の場合、万が一の事故があったらどうなるのでしょうか?

原付・バイクの任意保険に入らないリスクとは?

原付やバイクを購入すると、自賠責保険には強制的に加入することになるため、それで大丈夫だろうと考える方が多いと思います。

車のように車体が大きくない分、何かに接触して事故という可能性が低く思えますし、原付ならとくにですが手軽に乗りたいと思う方も多く、ランニングコストはできる限りかけたくないと考えるでしょう。

しかし、自賠責保険だけというのは、とてもリスクを抱えて走っていると考えたほうがいいです。

自賠責保険は対人賠償のみの適用となっており、その賠償額にも上限があります。つまり、万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があり、大きな負担を負うこともあるのです。

たとえば、事故の補償として損害賠償の種類を例にあげると、次のようなものがあります。

  • 治療費等賠償
  • 休業損害賠償
  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 死亡慰謝料

など。

内容によってさまざまな賠償請求がありますし、対物に関しても賠償が発生することも多いです。

万が一の事態は、誰もが想定していない中で起きますので、「自分だけは大丈夫」という気持ちから「もしものときのことを考える」ようにしていくのがおすすめです。

原付の任意保険の必要性については、下の記事でより詳細を解説していますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。

原付・バイクの任意保険の選び方は?

原付やバイクの任意保険を選ぶとき、とくに重要なポイントは保険料・補償内容です。

保険会社には、各社さまざまな保険商品があると思いますが、正直なところ、自分で保険条件を合わせて片っ端から比較していくのはかなり困難です。

そのため、任意保険は一括見積もりサービスを利用することをおすすめします。

インズウェブ(バイク保険一括見積もり)なら、無料で各保険会社の保険について一括見積もりし、各社の保険を一気に比較してくれるので、ぜひ利用してみるとよいです。

今は無料でこういったサービスを提供してくれるため、とても便利ですね。

▼無料一括見積もりはこちらから!

簡単な情報を入力するだけで見積もりしてくれますし、無料ですので気軽に利用するとよいかと思います。

リョウ
リョウ

とりあえず、「任意保険に加入すると、いくらくらいかかるんだろう?」という参考程度に取ってみるのもありですね!

任意保険のおすすめについてもっと詳しく知りたい方は、下記事をご参考にいただくとよいかと思います。

原付やバイクの任意保険の選び方について、もっと詳しく知りたいという方は、以下に詳細を解説した記事がありますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。

▼原付の方向け

▼原付の方向け

【任意保険とあわせて!】万全な装備なら原付ライフも安心!

せっかく原付・バイクに乗るなら、存分に楽しんでいきたいですよね!

通勤・通学でのライディングする方もいるでしょうし、ツーリング、キャンプなどのアウトドア・・・

バイクの楽しみ方は千差万別です!

任意保険へ加入していれば安心感は増しますが、やはりバイクライディングには「装備」が重要!

万全な装備を揃えて、安全かつ快適なライディングに出かけましょう!

ザック
ザック

おれも原付でだいたんにコケたことがあるけど、装備の重要性は身にしみて感じているぜ・・・!

グローブしてなかったら、大惨事だったかもな・・・

とくに50ccを超える原付二種以上のバイクに乗る方は、けっこうなスピードが出ます。

より安全性の高い装備をそろえることがおすすめです。

~原付・バイクのおすすめ装備~

▼ヘルメット

⇒バイク・原付ともに安全度の高いヘルメットが安心!バイクならフルフェイス、原付ならジェットヘルメットがおすすめ!

▼グローブ

⇒素手はNG!安全性の高いグローブ着用がおすすめ!

  • 夏用バイクグローブのおすすめ
  • 冬用バイクグローブのおすすめ
  • 雨用レイングローブのおすすめ

▼ジャケット

⇒長袖必須!プロテクション機能など安全性の高いジャケットがおすすめ!

  • 春夏用バイクジャケットのおすすめ
  • 秋冬用バイクジャケットのおすすめ

▼その他の装備

まとめ

本記事では、原付やバイクの任意保険の加入率を紹介し、任意保険に加入しないリスクや、選び方について解説しました。

二輪車はコンパクトな形状で、接触事故が少なそうに見えますし、とくに原付についてはその手軽さから任意保険への加入率は決して高くありません。

保険料もばかにはなりませんが、任意保険未加入というのは、とてもリスクがあることでもありますので、一度、一括見積もりをして保険料額だけでも参考にしておくとよいかと思います。

一括見積もりはこちら≫インズウェブ(バイク保険一括見積もり)からできます。

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

任意保険についてもよく検討し、安心・安全な原付&バイクライフをお送りください!