~本記事で解決すること~
- JAFのロードサービスはバイク利用も大丈夫?
- JAFのロードサービスの料金は?
- JAFの評判ってどうなの?
- JAFのバイクレッカーって、会員じゃないと費用は高いの?

JAFのロードサービスってバイクも使えるの?
料金とかサービス内容を詳しく教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回は、バイクライダーにもおすすめのロードサービス『JAF』について紹介するよ!
JAFはバイク利用も大丈夫!
レッカーなどのロードサービスだけでなく、優待施設での割引などメリットもいっぱい、評判の良いサービスだよ!
ぜひおすすめだね!
本記事は、バイクや原付ライダーでJAFに興味をお持ちの方向け記事です。
日常のバイクライフや、ツーリングでは何かとトラブルがつきもの!
現場にバイクを停めて作業していた。いざ出ようとしたら完全にハマった。TimesやZuttorideのロードサービスに問い合わせたら出すのに最低でも3万円はかかると…
— JIRO (@madjio) May 21, 2019
途方にくれていたら近所のおじさんが軽自動車で引っ張ってくれた。ありがとうございます。 pic.twitter.com/gjYp2XmIkH
そんなときに会員になっておくと安心なのがロードサービスです。
JAFは、古くからロードサービスを提供しており、自動車に乗る方にとっては有名どころとなりますが、バイク利用も大丈夫!
本記事では、バイクや原付に乗る方向けに、JAFロードサービスの特徴や評判などを詳しく紹介していきます。
原付歴15年以上&実際にJAFを利用している僕が徹底解説しますので、JAFに興味をお持ちの方はぜひご参考にください!
JAFはバイクも大丈夫!レッカーなどサービスも充実!

自動車を所有する人がJAF会員となってロードサービスを利用することは多いですが、案外知られていないのがバイクのロードサービスです。
JAFはバイクも大丈夫!バイクや原付も車と同様、JAFのロードサービスを利用することができます。
2019年度のJAFの出動として、バイク関連では以下の故障内容が多いようです。
順位 | 故障内容 | 件数 | 構成比 |
---|---|---|---|
1位 | 過放電のバッテリー | 14,207件 | 20.34% |
2位 | タイヤのパンク | 9,426件 | 13.49% |
3位 | キー閉じこみ | 4,636件 | 6.64% |
4位 | 破損/劣化バッテリー | 4,032件 | 5.77% |
5位 | 事故 | 3,877件 | 5.55% |
”JAF
高速道路に限ると、最も多い出動は「燃料切れ」のようですね。
年間でこれだけの出動件数があるということは、それだけバイクトラブルも日常茶飯事にあるということ。
ロードサービスの必要性も感じます。
自動車やバイクにも安心のロードサービスを運営するJAFの会社概要は以下のとおり!
- 組織名
一般社団法人 日本自動車連盟 - 所在地
東京都港区芝大門1-1-30 日本自動車会館14F - 設立
1963年2月28日
※業務開始は1963年4月1日 - 会員数
19,961,287人
(個人13,034,731人、家族6,091,256人、法人835,300人)
※2021年6月末 - ロードサービス年間救援件数(2020年度)
2,117,485件
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
JAFのバイクロードサービスの特徴を紹介!

では、JAFのロードサービスについて、特徴を詳しく紹介していきます。
JAFロードサービスの特徴は次のとおり!
- バイク・原付OK!
- 入会金・年会費が安い!
- 家族会員制度あり!
- JAF公式アプリで簡単にロードサービスを呼べる!
- 24時間365日、自宅ガレージや出先へレスキュー可能!
- ほとんどのバイクトラブルへ無料対応可能!
- 15kmまでの搬送距離なら料金不要!
- 全国約47,000か所の会員優待施設あり!
それぞれ詳しくみていきましょう!
バイク・原付OK!

自動車のロードサービスで有名なJAFですが、バイクにも対応OK!
JAFのロードサービスは、原付スクーターから自動二輪車(小型・普通・大型)まで適用となっています。
車両登録はなく、JAF会員の資格は「個人」にかかるため、レンタル等の車両であっても利用可能です。
入会金・年会費が安い!

JAFのロードサービスは、入会金・年会費が安価で入会しやすいサービスとなります。
入会金は支払い年数の期間によって割引があり、年会費は4,000円/年。
1年分+ 自動振替 | 1年分 | 2年分 一括 | 3年分 一括 | 5年分 一括 | |
---|---|---|---|---|---|
入会金 | 1,500円 | 2,000円 | 1,500円 | 1,000円 | 無料 |
年会費 | 4,000円 | 4,000円 | 8,000円 | 12,000円 | 20,000円 |
合計 | 5,500円 | 6,000円 | 9,500円 | 13,000円 | 20,000円 |
上表の「1年分+自動振り替え」というのは1年分の申込になりますが、次回以降の支払方法としてクレジットカードを登録することで入会金が500円割引されます。
オンラインでの入会申込はクレジットカード支払いのみになりますが、クレジットカードでの自動振替登録をすれば入会金が割引になるため、オンライン登録で自動振替しとけばお得かなと思います。
▼JAFロードサービスのオンライン申込はこちらから!
家族会員制度あり!
「個人会員の有効期限月と同日」を期限として、家族会員を登録することができます。
(※年間契約の途中から家族会員を登録した場合、1年間の契約が残っていなくても年額料金。)
家族会員の入会金は無料、年会費は2,000円で、ロードサービスおよび会員優待サービスが個人会員に準じたサービスを利用できるためお得です。
家族会員になれるのは、個人会員と同居または生計を一にする家族(民法上)で、5名まで入会できます。
JAF公式アプリで簡単にロードサービスを呼べる!

”JAF
JAFのロードサービスは、電話・アプリ・FAXから呼ぶことができます。
JAFのアプリをダウンロードして登録しておけば、GPSで現在地を特定できるため、簡単にロードサービスを要請することが可能です。
さらに、JAFコールセンターにチャットで問い合わせができ、ロードサービスカーの位置を地図上でリアルタイムに確認できるため安心感もあります。
24時間365日、自宅ガレージや出先へレスキュー可能!

JAFは24時間365日、いつでもレスキューに駆けつけてくれます。
場所は、自宅ガレージでも出先(一般道や高速道路など)でも可能!
どんなときも、バイクトラブルに備えられますので安心です。
ほとんどのバイクトラブルへ無料対応可能!

JAF会員であれば、ほとんどのバイクトラブルに対して無料で救援サービスが受けられます。
無料で受けられるロードサービスの代表例は次のとおり!
- バッテリー上がり
- パンク
- キー閉じこみ
- 燃料切れ
- 事故・故障でのレッカー搬送(15kmまで無料)
(※燃料代、部品代等は実費支払い。)
保険では対象外となる、自然災害に起因した事故や故障、雪道・ぬかるみ等からの引き上げなどにも対応します。
重大なトラブルが起きていなくても、「異音・異臭で気になる」といった場合のトラブル点検でも利用可能です。
ただし、ロードサービスでの対応でかかった部品・燃料代や、事故車の処理、落輪・転落者の引き上げ作業などでは有料となる場合もあります。
15kmまでの搬送距離ならレッカー料金不要!
先にも述べましたが、JAFのロードサービスは、レッカー搬送の対応もあります。
会員なら15kmまでのレッカー(牽引)は無料、以降1kmごとに730円です。
全国約47,000か所の会員優待施設あり!

JAF会員になると、全国約47,000か所にある会員優待施設で割引・特典などの優待サービスが受けられます。
ツーリング先の温泉施設などで割引されたりするので、うれしい特典です。
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
バイクライダーがJAF会員になるメリットは?

JAFのバイクロードサービスについて紹介してきましたが、ライダーがJAF会員になるメリットをまとめます。
- 自宅でも出先でもレスキューOK!何回でもOK!
- マイバイク・マイカーだけでなくレンタルもOK!
- 家族会員はコスパ抜群!
- 会員優待サービスが案外デカイ!
先に紹介したものもありますが、詳しくみていきましょう!
メリット:自宅でも出先でもレスキューOK!
バイクでのトラブルは、ツーリング先はもちろん、自宅ガレージや駐車場でも起こります。
自宅からバイクに乗ろうと思ったら、「あれ、動かない・・・」ということはあるあるです。

僕もバッテリー上がりで呼んだことあるけど、JAF会員で助かった・・・って思ったなぁ!
原付ならバイク屋まで歩いて・・・ということも可能な場合はありますが、重たいバイクなら押していくのは辛いですよね!
そんなときにJAFの救援があれば助かります。
自宅でも出先でもロードサービスを呼べるのは大きなメリットです。
また、契約期間なら何回でも利用可能です。
メリット:マイバイク・マイカーだけでなくレンタル車もOK!

JAFのロードサービスは、車両ではなく会員本人への補償となります。
会員証一つでマイバイク以外のマイカーやレンタル車にも可能です。
また、運転していなくても同乗していれば利用OK!
一つの契約で、たくさんのパターンでロードサービスを利用できるため、コスパの良いサービスと言えるでしょう!
メリット:家族会員はコスパ抜群!
先にも紹介しましたが、個人会員は年間4,000円の会費となりますが、家族会員は年間2,000円です。
入会金も不要のため、家族で利用する人がいれば一緒に入会するとお得です。
メリット:会員優待サービスが案外デカイ!

JAFには、会員優待サービスがありますが、案外大きなメリットと言えます。
ツーリング先で「疲れを癒しに温泉施設へ立ち寄ろう」ということもあるかと思いますが、割引価格で利用できる施設も多いです。
ちょっとした割引ですがお得感はありますし、毎週ツーリングに出かけるという方なら、積み重なれば元が取れちゃうことも!?
JAFの意外な嬉しいメリットです。
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
バイクライダーがJAF会員になるデメリットは?

反対に、バイクライダーがJAF会員になるデメリットは次のとおり!
- レッカーの無料搬送距離がやや短い!
- 解約(退会)は返戻金なし!
- まったく使わなければムダになる!
デメリット:レッカーの無料搬送距離がやや短い!
JAFのロードサービスでデメリットともいえるのが、レッカーの距離です。
年会費を払ってJAF会員であれば、15kmまでは無料ですが、以降は1kmごとに730円かかります。
そのため、ツーリングで遠方にいるときにトラブルがあった場合、レッカーで自宅や、自宅付近のバイク屋に搬送してもらおうとすると、高額の料金となってしまうこともあります。
あなたのライディングスタイルや、ロードサービス選びで重視したいものによっては、デメリットとなる点かもしれません。
デメリット:解約(退会)は返戻金なし!
JAFは解約(退会)による返戻金はありません。
ただし、「複数年一括入会」の場合、達していない年数分は返金してくれます。
その際は、「複数年一括入会での割引分」と「事務手数料550円(税込)」は取られます。
手数料はありますが、退会するなら一年区切りでの解約がよいでしょう!
デメリット:まったく使わなければムダになる!
JAF会員になってもロードサービスを利用しなければ、会費だけが取られている状態になるのでムダにはなります。
ただし、「安心」は買えますし、トラブルはないに越したことはありません。
年会費も安いですし、JAF会員の優待サービスも利用できるので、トラブルがなくてもお得な活用方法はあります。
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
【バイクのロードサービス】JAFの口コミ・評判は?

実際にJAFをバイクで利用している口コミから評判をみていきましょう!
バイクライフでJAFが活躍している口コミが多くみられます。
安いし安心感ある!
なるほど、JAF会員て年間6000程度で済むのか。
— ken.UBER (@kenUBER_bike) July 30, 2021
これはかなり安心感あるな。
入会決定や(*˘︶˘*).。*♡
よくバイク押して帰ってるからな笑
コスパよく、安心感のあるサービスとの口コミです。
バイクに乗っていると、日常的にトラブルは発生します。
入会金2,000円+年間4,000円で、トラブル時の救援が呼べるというのは心強いですね!
何度でも対応してくれる!
バイクのエンジン止まっちゃって久しぶりにJAF呼んだんだけどほんと助かった。12年間JAF入ってるけど、パンクしたりキャブもげたりエンジンブローしたりで30回くらい呼んでるわ。ほんとすいません。保険のロードサービスも入ってるけどJAFにも課金してる。
— ひらい (@403431VW5A) July 30, 2021
JAF会員として、何度もロードサービスにお世話になっているという口コミがあります。
バイクに乗っていると、トラブルはつきもの!

僕は原付に乗っていて、ガス欠は何回かやっちゃってるし、タイヤのパンクなどで「困った・・・」ということは多いかな。
JAFに加入していれば安心感が違うね!
バイクに乗ってて、何かあったときには不安になりますが、「JAFで助かった」との評判はしっかりありますね!
いつでも対応してくれる!
結局、逆方向とか違う方面とか数件鳴ってバイク屋到着w
— himrock@Uber 大阪 (@himrock) July 29, 2021
11-14までお盆休みでロードサービスなど一切対応出来ないみたいです。
夜稼働もあるし、JAFが安いって聞いたし、保険解約しよかなー。
JAFは安価な料金で、24時間365日ロードサービスを利用できることが評判となっています。
いつでもレスキューしてくれることは心強いです。
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
【バイクライダーも安心!】JAFはこんなケースで利用できます!

バイクライダーがJAF会員となれば、さまざまなシーンでレスキューしてもらうことができます。
ほとんどが無料で利用可能!
バイクで利用できるロードサービス例は次のとおりとなります。
- 自宅の車庫でエンジンがかからない・・・
⇒レッカー搬送してもらい、バイク屋で修理! - 高速道路でエンスト・・・
⇒レッカー搬送してもらい、バイク屋で修理! - バッテリー上がり・・・
⇒レスキューでエンジン始動してもらい、自走でバイク屋へ! - ツーリング中にガス欠、ガソリンスタンドが近くにない・・・
⇒レスキューでガソリン補給!
※ガソリン代は別途必要。 - 出先でパンク・・・
⇒レッカー搬送してもらい、バイク屋で修理! - バイクを転倒させてしまい起こせなくなった・・・
⇒JAFに救援要請して起こしてもらう!
他にも「困ったときのJAF」という感じで、さまざまなトラブルに対応してくれます。
実際に、いろんなトラブルで助けてもらったという良い評判も多いですね。
バイクライフも「JAFがあれば大丈夫」と思える心強いパートナーとなるでしょう!
JAF会員でないとレッカー等の費用ってどれくらいかかるの?

JAF会員でなくても、レッカー等のロードサービスは有料で利用することができます。
JAFのレッカー費用だと、例えば昼間の一般道(例)では、
- 出動に13,130円
- 1kmごとに730円
とまあまあの費用がかかってしまいます。
会員であれば、15kmまでは無料、以降は1km730円と、かなりお得に利用可能です。
その他の、JAFロードサービスも含めて、会員・非会員の料金の差を以下にまとめます。
(※JAF非会員の料金は、条件によって異なる場合もある。)
トラブル | JAF会員 | JAF非会員 |
---|---|---|
故障者けん引 (レッカー) | 無料 ※15kmまで | 13,130円 +1km730円 |
バッテリー上がり | 無料 | 13,130円 |
キー閉じこみ | 無料 | 15,230円 |
燃料切れ | 無料 | 16,770円 |
異音・異臭 | 無料 | 10,280円 |
サービスカー通行料(高速)や、燃料切れでの燃料代等は別途となります。
JAFの会員でないと、レスキューの出動だけでもけっこうな費用がかかりますが、JAF会員なら基本的に無料!
レスキュー対応で部品代等の実費支払いが発生することはありますが、年間4,000円(入会金2,000円)でこれだけのサービスが無料で利用できるのはコスパがよいですね!
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
JAFへの入会・退会方法を解説!
では、JAFへの入会・退会方法をまとめておきましょう!
入会方法!

”JAF
JAFへの入会方法は簡単!
ネットからも入会の申し込みができますので、利用するとよいでしょう!
≫安心&充実のロードサービス!(JAF公式)
インターネット申込で必要なものは、クレジットカードです。
ざっくり入会方法をまとめます。
- JAFのHP(≫JAF
)から、「入会する」をクリックまたはタップ。
- 「インターネトによるご入会」の「クレジットカード払いで入会」からお申込みフォームに入る。
- 「上記規約に同意する」に☑して、「OK」を押す。
- お申し込みフォームから、名前・住所等の情報を入力していく。
- 「お支払方法・お申込み年数」を選択。
- 「クレジットカード情報」を入力。
- 入力したメールアドレスに、「入会手続き完了のお知らせ」メールが来るので、記載のURLから仮会員証をダウンロードして印刷する。
(※自宅のプリンターまたはコンビニのプリンターで印刷) - 約2週間で本会員証が送られてくる。
- JAFで安心のバイクライフへ!
手順はいくつかありますが、クレジットカードを手元に置いておけば、あとは流れに沿っていけばOK!
簡単なので安心して大丈夫かと思います。
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
退会方法!
「JAFのロードサービスが自分には合わない・・・」というとき、「どうやって解約するんだろう?」というのは気になる方もいますよね。
JAFの解約方法も簡単!受付は電話のみとなっています。
~受付時間~
- 平日
9:00~19:00 - 土日祝
9:00~17:30 - 休業日
年末年始 - 電話番号
0570-00-2811(ナビダイヤル)
※0570は携帯でかけ放題の場合も有料になるので注意!
048-840-0036
電話受付となると、電話代はかかってしまいます。
0570発信は有料のナビダイヤルになるため、携帯でかけ放題プランなどに加入しているなら、048-●●の電話番号の方にかければOKです。
電話だと面倒と感じる方もいるかもしれませんが、直接話せるので安心かもしれません。
注意点は1点。
先にも述べましたが、退会での返戻金はありませんので、1年区切りでの解約が良いかと思います。
「複数年一括入会」の場合も、割引されていたものは差し引かれますが、達していない年数分は返金してくれます。
(※手数料は550円あり。)
レッカー搬送距離にこだわるならZuttoRide Clubもあり!
バイク向けロードサービスなら、ZuttoRide Clubというのも有名どころで、ライダーからの評判も良いです。
ZuttoRide Clubは、バイクに特化した保険関連サービス「ロードサービス」や「盗難保険」を提供しています。
JAFロードサービスと比較してメリットとなる点は、レッカー搬送距離の長いプラン(無制限もあり)があるところです。
JAFのロードサービスとの違いを下表で比較します!
内容 | JAF | ZuttoRide Club |
---|---|---|
入会金 | 2,000円 (※割引あり) | 0円 |
年会費 | 4,000円 | ロード50:5,990円 ロ―ド100:7,990円 無制限:9,990円 |
補償対象 | 契約者 (車両指定なし) | 指定車両1台 |
家族会員制度 | 1人2,000円/年 | × |
24時間365日 | 〇 | 〇 |
利用回数 | 無制限 | 無制限 |
無料搬送距離 (レッカー) | 15km (超過は1km730円) | ロード50:50km ロ―ド100:100km 無制限:無制限 (超過1km550円) |
ロードサービス (無料) | バッテリー上がり キー閉じこみ 燃料切れ (※燃料・部品代実費) | バッテリー上がり キー閉じこみ 燃料切れ (※燃料・部品代実費) |
パンク修理 | × ※レッカーでバイク屋修理 ※後輪のみ応急修理可 | 無制限プランのみ ⇒年1回、2,200円上限 ※基本、レッカーでバイク屋修理 |
会員優待 | 優待施設約47,000か所 | 優待施設4,000か所以上 プレゼント抽選月1回 入院お見舞金3万円 イベント優待 陸送割引 |
それぞれ特徴がありますが、JAFおよびZuttoRide Clubのロードサービスが、どのような方におすすめか次に解説していきます。
【バイクロードサービス】JAFとZuttoRide Clubはどっちがおすすめ?

先に紹介しましたとおり、JAFとZuttoRide Clubはそれぞれ特徴を持ちますが、大きく異なるのは次の3点かと思います。
- 会費
- JAF:4,000円(入会金2,000円)
- ZuttoRide Club:5,990円~
- 無料搬送距離(レッカー)
- JAF:15km
- ZuttoRide:50km・100km・無制限の3つのプラン
- サポートの対象(車両or契約者)
- JAF:契約者1人(マイバイク・マイカー・レンタル車・同乗した車OK)
- ZuttoRide:指定車両1台
それぞれのロードサービスが、どのような人におすすめかをまとめます。
- JAFがオススメなのはこんな人!
- 通勤・通学など近場でのライディングが多い
- 自家用車やバイクなど複数台のロードサービスを受けたい
- レッカーはそれほど必要としない
- 家族も加入したいし、料金は安い方がよい
- ZuttoRide Clubがオススメなのはこんな人!
- ロングツーリングをする
⇒ロード無制限プランがおすすめ! - バイク1台しか乗らないけど、ツーリングが好き
- 会費はあまり気にしないけど、レッカーサービスは手厚くしたい
- ロングツーリングをする
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
▼ZuttoRide Clubロードサービスの入会はこちら!
≫ZuttoRideのロードサービスに加入する!(公式HP)
まとめ
自動車のロードサービスで知られる『JAF』はバイクも大丈夫!
安価な年会費で、もしものときのロードサービスがほとんど無料で利用可能です。
家族会員制度や優待施設なんかもあったりするので、「お得」もあり!
JAFで安心のバイクライフを送っていきましょう!
▼JAFロードサービスの詳細&入会はこちら!
レッカー搬送距離にこだわるなら、ZuttoRide Clubのロードサービスは、プランによりレッカーでの無料搬送距離が50km~と選択可能で、無制限プランもあります!
また、事故・故障などでのロードサービスは回数無制限で利用できるため安心&便利!
日常的にバイクに乗る方や、ツーリング好きの方にはぜひオススメです。
▼ZuttoRide Clubロードサービスの入会はこちら!