≫夏の紫外線は『バイクカバー』で守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【原付セルが無反応?】スタータースイッチ接触不良の修理方法を紹介!

原付メンテナンス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周を達成!
そのリアルな旅を綴った電子書籍『原チャでニホイチ』シリーズを出版。
大型二輪免許も取得し、50cc原付から大型バイクまで、バイクの魅力を全方位で楽しむブロガーです。
本ブログ『原チャでニホイチ』は、運営歴5年以上。
これまでに執筆した記事は850本以上にのぼり、ツーリングスポット情報は日本全国を網羅。
旅のノウハウ、装備、ルート情報など、すべて実体験に基づいて発信しています。
バイクブログなら『原チャでニホイチ』!ライダー初心者からベテランまで、リアルで役立つ情報をお届けします!

リョウをフォローする

~電子書籍シリーズ『原チャでニホイチ第2巻』発売開始!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

いよいよ、『原チャでニホイチ第2巻 前編』が、8月15日に発売開始です!
今回は、岐阜から本州最北端の青森を含む東日本縦断の前半戦!
旅のリアルとノウハウを完全収録しました。

Kindleにて配信スタート!
(※予約販売始まってます)

「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第2巻 前編
~東日本ツーリング編~
構成【全5巻構成】
第1巻:原付との出会い、そして日本一周の旅へ(発売中)
第2巻:東日本ツーリング編(本書)※前後編
第3巻:南国リゾート!沖縄楽園ツーリング!
第4巻:目指せ本土最南端!九州一周ツーリング!
第5巻:目指せ日本一周!四国ツーリング!
書籍概要旅のリアル、出発準備、ツーリングノウハウ、そして予想外のトラブルまで──すべて赤裸々に公開!
全67,000字超の大ボリュームで、岐阜から本州最北端・大間崎を経て東日本を縦断する前半戦の様子を臨場感たっぷりに描く。
・絶景、グルメ、装備選びのコツなど、「原付旅の実用情報」も満載。
キャンペーン【発売記念キャンペーン】
通常 ¥1,210 → ¥550(55%OFF)
8/15(金)〜8/24(日) 20:59までの10日間限定!
(第1巻もキャンペーン中!)
販売Amazon Kindleストアにて(予約販売スタート)

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

~本記事で解決する悩み~

  • 原付のセルスターターが反応しないときってどうしたらいいの?
  • スタータースイッチの接触不良の直し方は?
タケシ
タケシ

昨日、おれの原付のセルスターターが反応しなかったから、久しぶりにキック使ったよ。

スタータースイッチが反応しないときって修理できるの?

教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、原付スタータースイッチの接触不良の直し方を紹介するよ!

接点の洗浄で直る可能性があるから、ぜひ愛車のメンテナンスとしてチャレンジしてみよう!

細かいパーツもあるから少し注意が必要だけど、この記事を参考にすれば、自分でも簡単にできるよ!

本記事は、原付のセルスタートの不具合でお困りの方向け記事です。

~この記事は次のような方におすすめ~

  • 原付のエンジンをかけるとき、セルスターターのスイッチを押しても反応しない!
  • セルスターターがたまに反応しない時がある!
  • スタータースイッチの接触不良を自分で直したい!

原付やバイクのエンジンをかけるとき、セルスターターを利用すれば簡単にエンジンがかかって便利ですよね!

しかし、長年使っているといずれは「エンジンがかかりにくい」、「セルが反応しない」といったことが起きてきます。

本記事では、セルスターターのスイッチを押しても反応しない場合の解決策を紹介します!

ホンダのトゥディ(TODAY)AF61を使って説明していきますが、AF67や他の車種に乗っている方でも、作業の流れは同じです。

本記事は写真付きで詳しく解説していますので、ひととおりお読みいただくことで、修理方法の流れのイメージがよくつかめると思います。

自分で原付メンテナンスすることに興味がある方は、ぜひご参考にください!

セルスタートでエンジンがかからない場合の原因と対処法はいくつかあるので、症状をよく見て原因を調べながら対応していきましょう!

▼原付パーツの清掃に便利なパーツクリーナー!
(※ゴム・プラスチックにもOK!)

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

【原付メンテナンス】セルスターターのスイッチが反応しないときは接触不良が原因?

原付が正常な状態なら、セルスターターを使うとすぐにエンジンがかかって始動すると思いますが、不具合があると「かかりづらい」または「反応しない」ときがあります。

そもそもセルスターターというのは、スイッチを押すことでエンジン始動に関わるラインを電気的につなげる役割を持っています。

反応しないというときは「接触不良」の可能性が高いので、分解して接点を回復してあげると直る場合が多いでしょう!

ちょっとコツがいるところもありますが、自分でやっちゃえば費用もほぼかかりません。

ちなみに、ブレーキスイッチの不良でもセルが反応しないので、キーをONにしてブレーキを握ったときに、後部ブレーキランプが点くことを確認しておきましょう。

もし、点かない場合は、左と右のブレーキを両方試してみて、片方がつくならそれでセルスタートができるか見ればよいですね!

これで始動できれば、ブレーキスイッチの不良になるので対応が異なります。

その他エンジンがかからない症状で、スイッチを押したら「キュルルと音はするけどエンジンがかからない」「音が弱い」といったときなどは他の原因となりますので、下の記事をご参考にいただくとよいかと思います。

~スタータースイッチが無反応なときの原因の見分け方~

  1. キーをONにする(エンジンはかけない)
    • スピードメーターの電気やウインカーなどがつくなら「2」へ!
    • 電気やウインカー、クラクションなど全く無反応
      ⇒バッテリー完全放電、ヒューズ切れ、スターターリレー不良の可能性!
  2. ブレーキを握ってブレーキランプがつく?
    • 点く!
      ⇒スイッチ接触不良の可能性!本記事のメンテナンスを実行!
    • 点かない!
      ⇒左右で点く方があれば、そちらでセルスターターを試す。エンジンがかかれば、ブレーキスイッチ不良!

原付セルのスタータースイッチ接触不良の修理方法を紹介!

では、原付セルのスタータースイッチ接触不良に対する修理方法を紹介していきます!

今回行う修理としては、スイッチパーツの洗浄です。

スイッチボックスを開けてパーツを分解していくので、どの部品がどこに設置されているのか分からなくならないようにしましょう!

まず、ざっくりとした手順は以下のとおりとなります。
(※本記事は、ホンダトゥディ-AF61を使って解説していきます!)

  1. 必要な道具を準備する
  2. スイッチボックスを固定しているネジをドライバーで外す
  3. スイッチを外す
    ※このときパーツの破損等が見られたら、スイッチごと交換になるので、バイク屋に相談する。
  4. 洗浄する
  5. 元通りに組み立ててボックスを閉める

各工程を細かく見ていきましょう!

必要な道具を準備する

スタータースイッチの接触不良を解消するための洗浄に必要な道具は次のとおり!

  • ドライバー
    ⇒パーツ分解に必要
  • パーツクリーナー
    ⇒洗浄用
  • ウエスや歯ブラシ等
    ⇒洗浄時に磨くためのもの
  • マイナスドライバーやスパーテル
    ⇒(必要に応じて)洗浄後のパーツを取付時に使用

持っている方も多いかもしれませんが、パーツクリーナーは下のものがおすすめです。

洗浄力高めなので重宝しています!

スイッチボックスを固定しているネジをドライバーで外す

セルスターターのスイッチボックスを開けていきます。

スターターの裏側(下側)を覗くと下の写真のようになっています。

ネジを2つ取るとボックスを開けることができます。

ボックスを開けると下写真の感じになってます!

~ポイント~

トゥディの場合、ここで取る2本のネジは長短がありますし、パーツを分解する際にも細かい部品を外すことがありますので、写真を撮っておくなどして、しっかり元通りに戻せるよう注意しましょう!

スイッチを外す

ボックス内のセルスターターのパーツを外していきますが、スイッチボックスの中にもネジがありますので外していきましょう!

下の写真のものが、外したスイッチとスプリング(ばね上のもの)です。

写真を見ると分かりますが、とくにスイッチ側は、見るからにホコリや油汚れがたまってますよね!

明らかに接点が汚れによって遮られ、セルスタートの妨げになっている感じが伝わってきます。

洗浄する

スイッチのパーツたちを洗浄していきます。

パーツクリーナーを吹きかけて、ウエスや歯ブラシなんかを使って、傷つけないようにキレイにしていくとよいです。

どうでしょうか!

洗浄前とは明らかに様子が違いますね(笑)

▼使っているパーツクリーナーはこちら!
(※原付パーツの清掃に便利!ゴム・プラスチックにもOK!)

▼接点復活剤を吹いてもOK!
(※1本持っていると便利!)

元通りに組み立ててボックスを閉める

最後は、外したものを元通りに戻していきます。

やってみると分かりますが、スイッチとスプリングをかみ合わせながら、元の位置にはめ込むのは苦労します。

もしハメれない場合は、マイナスドライバーやスパーテルのような細い平らなものでスプリングを押さえながらやるとよいです。

あとは、ボックスの蓋をつけ、ネジを閉めたらOKです。

しっかり締めたらスムーズにセルスタートができるか確認して完了です!

バイク屋でのセルスタータースイッチの修理費用は?

バイク屋のイラスト

本記事で紹介しました、セルスターターのスイッチ洗浄は比較的簡単なメンテナンスになりますが、スイッチの本体パーツや配線などの異常の場合は、自分で原因を突き止めて対処するのが難しいときもあります。

その場合は、バイク屋に修理してもらうようにしましょう!

スタータースイッチの修理費用の目安は、原因にもよりますが、2,000~3,000円といったところかと思いますので、修理代はそれほど高額ではない場合がほとんどです。

周辺のパーツ交換で済めば、時間もそれほどかからないと思いますが、混雑状況等にもよるので問い合わせてしてから行くとよいでしょう。

近くのバイク屋で、お気にいりのところを作っておくとよいかと思います。

まとめ

原付のエンジンをかける際の、セルスターターのスイッチ接触不良に対する修理方法について紹介しました。

セルスタートを長年使っていると、ホコリや油汚れがたまって接触不良を起こすことがあります。

接点の回復(洗浄)なら自分でも簡単にメンテナンスできますので、「スタータースイッチの接触不良が起きているかも」という症状があった場合は、チャレンジしてみてください!

もし、不安であったり、原因が他にありそうで困ったときには、バイク屋にお願いしちゃいましょう!

バイク屋なら少し値段は高くなりますが、安心して任せることができます。

では、しっかりメンテナンスして、今日も安心・安全の原付ライフを過ごしていきましょう!

▼原付メンテナンスのまとめ記事はこちら!

~『原チャでニホイチ』シリーズ、好評発売中!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

電子書籍シリーズ「原チャでニホイチ」第1巻が、7月11日にリリースされています!

Kindleにて配信中。「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第1巻
~原付との出会い、そして日本一周スタートへ~
構成全5巻構成
※今後の巻では、東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。
書籍概要・旅のリアル、準備、ツーリングノウハウ、やらかしなど包み隠さず公開
8万字超の大ボリュームで、原付との出会いから出発までを綴っています
販売Amazon Kindleストアにて

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
原付メンテナンス
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする