≫夏の紫外線は『バイクカバー』で守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【足元防寒!】バイク用レッグカバーのおすすめを紹介!

バイク装備
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周を達成!
そのリアルな旅を綴った電子書籍『原チャでニホイチ』シリーズを出版しました。
大型二輪免許も取得し、50cc原付から大型バイクまで、バイクの魅力を全方位で楽しんでいます。
バイクブログ『原チャでニホイチ』は、運営歴5年以上。
これまでに執筆した記事は850本以上にのぼり、ツーリングスポット情報は日本全国を網羅。
旅のノウハウ、装備、ルート情報など、すべて実体験に基づいて発信しています。
ライダー初心者からベテランまで、リアルで役立つ情報をお届けします!

リョウをフォローする

~電子書籍シリーズ『原チャでニホイチ第2巻』発売開始!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

いよいよ、『原チャでニホイチ第2巻 前編』が、8月15日に発売開始です!
今回は、岐阜から本州最北端の青森を含む東日本縦断の前半戦!
旅のリアルとノウハウを完全収録しました。

Kindleにて配信スタート!
(※予約販売始まってます)

「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第2巻 前編
~東日本ツーリング編~
構成【全5巻構成】
第1巻:原付との出会い、そして日本一周の旅へ(発売中)
第2巻:東日本ツーリング編(本書)※前後編
第3巻:南国リゾート!沖縄楽園ツーリング!
第4巻:目指せ本土最南端!九州一周ツーリング!
第5巻:目指せ日本一周!四国ツーリング!
書籍概要旅のリアル、出発準備、ツーリングノウハウ、そして予想外のトラブルまで──すべて赤裸々に公開!
全67,000字超の大ボリュームで、岐阜から本州最北端・大間崎を経て東日本を縦断する前半戦の様子を臨場感たっぷりに描く。
・絶景、グルメ、装備選びのコツなど、「原付旅の実用情報」も満載。
キャンペーン【発売記念キャンペーン】
通常 ¥1,210 → ¥550(55%OFF)
8/15(金)〜8/24(日) 20:59までの10日間限定!
(第1巻もキャンペーン中!)
販売Amazon Kindleストアにて(予約販売スタート)

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

~本記事のテーマ~

  • バイク用におすすめのレッグカバーは?
  • 防水仕様のレッグカバーはあるの?
  • 冬バイクに使える防寒エプロンは?
タケシ
タケシ

冬の原付は寒いよな。

エプロン型のレッグカバーを使ってみたいけど、どうやって選ぶといいんだ?

おすすめアイテムを教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、冬バイクの防寒におすすめのレッグカバーを紹介するよ!

エプロン式(首掛け)や、前掛け式(腰掛け)などのタイプがあるから、お好みに合わせてチョイしよう!

冬のバイクは、身に染みる寒さですよね!

足元の防寒対策は重要ですが、スクータータイプのバイクに乗る方は、レッグカバーを検討する方も多いかと思います。

そんなレッグカバーについて、

「レッグカバーってどうなんだろう?使いにくいかな?」

「バイク用のレッグカバーって、どうやって選ぶといいの?」

といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

そこで本記事では、冬のバイクにおすすめのレッグカバーを紹介します!

リョウ
リョウ

原付歴15年以上&冬でも原チャを乗り回す僕が、防寒グッズ「レッグカバー」について徹底解説します!

ぜひ参考にしてみてください!

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

【バイク防寒】レッグカバーの選び方!

冬バイクの足元防寒対策に、レッグカバーは効果的。

寒い季節も快適にツーリングすべく、レッグカバーの選び方をチェックしていきましょう!

レッグカバーの効果!

引用:Amazon

バイク用レッグカバーを装備する大きな目的は、足元へ吹き込む冬の冷気(走行風)をシャットアウトすること。

冬用のレッグカバーは、防風性の高い素材が多く、足元を冷たい風から守ってくれます。

首や腰にかけて装備し、エプロン・前掛けのようなビジュアルとなります。

リョウ
リョウ

「ビジュアル面」や「足元の操作性」にややデメリットを感じる方もいますが、防寒効果は高いでしょう!

厳しい冬のバイク・・・背に腹は変えられません!

レッグカバーの選び方!

冬バイクの防寒アイテムとして、レッグカバーの選び方のポイントは以下のとおり!

  • タイプ
    • エプロン型(首掛けタイプ)
      ⇒胸から下が防寒できる!
    • 前掛け型(腰掛けタイプ)
      ⇒腰から下が防寒できる!
  • 防風性
    ⇒防風素材かつスキマ風がないか
  • 保温性
    ⇒裏地ボアなど保温性のある生地か
  • 防水・撥水性
    ⇒雨にも対応できるか
  • 簡単装着
    ⇒ワンタッチバックル等、簡単に取り付けできるか
  • 安全性
    ⇒足元の操作性、バタつき防止、リフレクター(反射材での夜間視認性)等

レッグカバーは、防寒性は超重要ですが、装備しやすさ、安全性もチェックしておくと良いでしょう!

リョウ
リョウ

レッグカバーは、工夫次第で自作も可能。

バイクに直接取り付けるレッグカバーや、レッグシールドなどを自作取り付けすることで、冬バイクの防寒対策に効果的でしょう!

【足元防寒】バイク用おすすめレッグカバーを紹介!

では、バイク防寒にオススメのレッグカバーを紹介していきます!

~おすすめレッグカバー~

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ホットレッグシールド
(ラフ&ロード)
3,664円 Amazon
楽天
レッグカバー
風よけエプロン
(KEMIMOTO)
オススメ!
3,380円 Amazon
楽天

レッグカバー
(SANADA)
3,211円 Amazon
楽天
レッグカバー
(CENCI)
3,480円 Amazon
楽天
レッグカバー
(OHENZ)
1,998円 Amazon
楽天

\通販はバイク用品が豊富!/

ホットレッグシールド(ラフ&ロード)

引用:Amazon

ホットレッグシールドは、バイクライダーから人気のラフロ製レッグカバー。

  • メリット
    • 腰から下の防風性・保温性が高い
    • 簡単脱着可能
  • デメリット
    • 腰に留めるバックルが固いとの口コミあり

簡単脱着できる前掛けタイプですが、腰に付けるバックルが留めにくいとの評判がある点はデメリット。

ただし、防風性の高い600Dの分厚い生地に、裏地ボア&キルティングで保温性が良好です。

  • ボア
    モコモコした生地
  • キルティング
    生地と生地の間に綿を挟み、それがズレないようマス目上にミシン掛けしたもの

防寒性能は高いため、冬のツーリングに最適です。

~特徴~

  • 前掛けタイプ
    ⇒腰にワンタッチバックルで取り付ける
  • 素材
    • 表地
      バイアクロス600D
    • 裏地
      ボアフリース、ナイロンタフタキルト
  • 裏地ボア・キルティングで保温性あり
  • 立体縫製
    ⇒着座姿勢でもしっかり防風
  • ウエストベルト
    ⇒腰に巻き付け、しっかりアジャスト
  • 両サイドにリフレクター
    ⇒夜間視認性

レッグカバー(Kemimoto) ⇒オススメ!

Kemimotoのレッグカバーは、Amazonでもベストセラー1位の人気アイテム。
(※2022年10月現在)

  • メリット
    • エプロンタイプで取付簡単
    • 胸元からつま先まで防寒
  • デメリット
    • 首から下げるのがやや重たい

首掛けするエプロン式で、スタイル的には好き嫌いあるかもしれませんが、装備も簡単でオススメ!

デメリットと言える点は、首から下げるので、やや「重たさ」を感じる口コミがみられるところかなと。

ただ、防寒性能の高さを考えるとメリットは大!

足元への走行風が軽減し、寒い冬のバイクも快適となるでしょう!

~特徴~

  • エプロンタイプ
    ⇒首にかけ、腰にワンタッチバックルで装着
  • 素材
    • 表地
      420Dオックスフォード
    • 裏地
      ボアフリース、ナイロンタフタキルト
    • インナー
      保温PEフォーム
  • 撥水仕様
    ⇒急な雨でも安心!
  • リフレクター付き
    ⇒夜間視認性を高める!
  • 胸裏にポケット
  • 収納バッグ付き

レッグカバー(SANADA)

引用:Amazon

SANADAのレッグカバーは、スクーターのハンドル下にベルトを巻き付けて装着するタイプ。

U字のリング仕様で、腰にしっかりフィットして固定でき、簡単脱着が可能です。

  • メリット
    • 腰から下がしっかり防寒できる
    • 簡単脱着が可能
  • デメリット
    • 乗り降りの際、やや干渉することも

サナダのレッグカバーは、腰下の防寒に効果的!

バイクに取り付けられるので、雨の日はシートの雨除けにも使えます。

ビニールレザーを用いた丈夫な素材であるのもメリットです!

~特徴~

  • 素材
    • 本体:ビニールレザー
    • 縁取:ナイロン生地
  • スクーター取付タイプ
    ⇒ハンドル下でベルトを回して取り付け
  • U字型のリング仕様で腰にフィット

レッグカバー膝カバー式(CENCI)

CENCIの前掛けタイプのレッグカバーです。

  • メリット
    • 防風性・保温性にすぐれる
    • 簡単に脱着可能
  • デメリット
    • バックルの耐久性がやや弱い?

Amazonのレビューで、バックルがやや弱く「壊れた」という声があるのは、ややデメリットとなる不安点。

ただ、600Dのしっかりした生地に、裏地は暖かい絹綿を使用しており、防風性&保温性にすぐれます。

防水性も備えるため、雨のライディングにも安心でしょう!

~特徴~

  • 前掛け式
    ⇒腰でワンタッチバックル取り付け
  • 素材
    • 表地
      600Dオックスフォード
    • 裏地
      暖かい絹綿
  • 保温性
  • 防水性
    ⇒駐車時にシートカバーとしても使用可
  • ワンタッチバックルで簡単脱着
  • 収納袋付き

レッグカバー(OHENZ)

バイク専用メーカーのものではないですが、前掛けタイプのレッグカバーです。

  • メリット
    • 防風性&防水性にすぐれる
      ※PVC防水素材タイプの場合
    • コスパ良し
  • デメリット
    • Amazonレビュー等、実績が少ない点は不安
      (※2022年12月現在)

PET繊維を使用しており、抗シワ・高弾性・丈夫などといった特徴を持ち、使い勝手の良いアイテムです。

アウターレイヤーは選べるので、PVC防水素材なら、防風性&防水性にもすぐれるでしょう!

~特徴~

  • 前掛けタイプ
    腰でワンタッチバックル取り付け
  • 素材
    PET繊維素材
  • 防風性
  • 防水性(PVC素材の場合)
    ※アウターレイヤーは選べる
  • しわ帽子
  • ポケット付きが選べる

【バイク防寒】レッグウォーマー装備で快適!

バイクの足元防寒対策として、レッグウォーマーの装備は効果大。

レッグカバーで下半身の防風はできますが、レッグウォーマーを合わせると、より最強の防寒対策となります。

リョウ
リョウ

個人的には、冬のツーリングは、

インナーパンツ・防寒パンツ・オーバーパンツ

の3枚履きがオススメ!

靴下やアンクルウォーマーにも防寒効果の高いアイテムを使えば、より快適になります。

まとめ

冬のバイクは、足元の防寒対策が重要です。

レッグカバーで冷たい風をシャットアウトして、寒い季節も快適にライディングを楽しみましょう!

~おすすめレッグカバー~

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ホットレッグシールド
(ラフ&ロード)
3,664円 Amazon
楽天
レッグカバー
風よけエプロン
(KEMIMOTO)
オススメ!
3,380円 Amazon
楽天

レッグカバー
(SANADA)
3,211円 Amazon
楽天
レッグカバー
(CENCI)
3,480円 Amazon
楽天
レッグカバー
(OHENZ)
1,998円 Amazon
楽天

\通販はバイク用品が豊富!/

~『原チャでニホイチ』シリーズ、好評発売中!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

電子書籍シリーズ「原チャでニホイチ」第1巻が、7月11日にリリースされています!

Kindleにて配信中。「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第1巻
~原付との出会い、そして日本一周スタートへ~
構成全5巻構成
※今後の巻では、東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。
書籍概要・旅のリアル、準備、ツーリングノウハウ、やらかしなど包み隠さず公開
8万字超の大ボリュームで、原付との出会いから出発までを綴っています
販売Amazon Kindleストアにて

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
バイク装備
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする