~本記事のテーマ~
- 冬のバイク・原付におすすめの防寒グッズは?
- バイクの防寒対策ってどうやってするの?
- 冬バイクの寒さはどうやってしのぐの?

冬の原付って
ちょー寒いよねっ!
手足はかじかんで痛いし、体も芯から冷えちゃう!
防寒対策ってどうすればいいかな?

冬でもバイクツーリングに行きたいんだけど!
寒さをしのぐためにおすすめの防寒グッズってあるか?

OK!
じゃあ今回は、冬でも原付やバイクに乗る方向けに、防寒対策を紹介するよ!
防寒対策の基本と、寒さをしのぐおすすめ防寒グッズも紹介するから、ぜひ参考にしてね!
冬のバイクは、めっちゃくちゃ寒いですよね!
原付やバイクライダーにとって冬の寒さは大敵!
本記事は、冬でもバイクに乗る方向けに、防寒対策の基本&おすすめ防寒グッズを紹介していきます。
原付歴15年以上&真冬でも原付を乗り回す僕が、冬バイクの寒さ対策について徹底解説しますので、ぜひご参考にください!

この記事を読むと、防寒対策のために、必要な防寒グッズが分かるようになります。
寒い日のバイクでも耐えられ、冬のツーリングができるようになるでしょう!
【冬のバイク】防寒対策はどうすればいい?

冬バイクの防寒対策で基本となるのは、次の2点!
- 保温・・・体熱を逃がさない
- 防風・・・外気を入れない
原付やバイクに乗る方は、車と違って「直風」を受けます。
そのため、通勤・通学やツーリングなどで、ウインターシーズンでもバイクに乗りたいという方は防寒対策は必須!
バイクに使える防寒グッズをそろえて、しっかり保温・防風しながら、冬のツーリングを楽しみましょう!
とくに真冬は、防寒グッズで外気を完全にシャットアウトするくらいの勢いで装備しないと寒いです。
装備のすき間から冷たい外気が入ってくると「寒さ」を感じてしまうので、万全な防寒対策で守っていきましょう!
【冬バイクの寒さ対策】防寒グッズの種類とは?
冬バイクの防寒グッズの考え方としては、「体に装備」するものと、「バイクに装備」するものがあります。
バイクや原付の防寒対策として使う装備(アイテム)は次のとおり!
~体に身につける防寒アイテム(装備)~
- 頭・顔面を防寒
- ヘルメット
- 首を防寒
- ネックウォーマー(フェイスマスク)
- 体・腕(胴体)
- ジャケット
- インナー
- 手
- グローブ
- 脚
- パンツ
- インナーパンツ
- オーバーパンツ
- レッグカバー
- 足・足首
- シューズ
- ソックス
- アンクルウォーマー
- 全身(補助的)
- ホッカイロ
~バイクに装備する防寒グッズ~
- 体への防風
- ウインドスクリーン
- 手の防風
- ハンドルカバー
これらの防寒グッズをそろえて、全身の各部位を防寒対策していきましょう!
それぞれの防寒グッズについて、選び方のポイントやおすすめの商品を以下に紹介していきます。
冬は全身すべて守っていかないと、防寒対策が弱い部位から体温がどんどん奪われてしまいます。
しっかり対策していきましょう!
【冬の寒さに勝つ!】バイク防寒グッズのおすすめ紹介!

では、バイク・原付に使える防寒対策グッズについておすすめを紹介していきます。
冬のバイクに使う防寒グッズの選び方は次のとおり!
- ヘルメット
⇒フルフェイスまたはジェットヘルメット(シールド付き)がおすすめ! - インナー類(肌に接する装備)
⇒保温・発熱系(ヒートテックなど) - アウター類(外気に接する装備)
⇒防風・防水・透湿系 - バイクに取り付ける装備
⇒防風・防水系
▼冬バイクの防寒着の選び方・おすすめ!
また、防寒面だけでなく、身につける防寒グッズ(装備)の場合、安全面への考慮もした方が良いでしょう!
- バイク
⇒プロテクター付きのものなど安全面も考慮 - 原付
⇒50ccなら普段づかいの防寒装備もあり
(※ダウンジャケットなど)
では、冬バイクの寒さ対策に最適なおすすめ防寒グッズを紹介していきます。
ヘルメット
頭や顔がスース―すると、寒さをより感じてしまいます。
冬の冷気をシャットアウトして、防寒できるヘルメットを選びましょう。
秋冬用ヘルメットの選び方やおすすめについて興味がある方は、下に詳しく紹介した記事がありますので、あわせてご参考にください。
フルフェイスヘルメットなら、安全性能に定評のあるアライヘルメットはおすすめ!
ベンチレーション機能、ヘルメットのぐらつきを抑える安定性などさまざまな機能が充実しており、快適なライディングが可能です。
充実した換気システムのため、冬場だけでなく、暑いシーズンも使い心地はよいでしょう。
また、ジェットヘルメットなら、ヤマハのZENITHブランドが多機能ヘルメットとしておすすめです。
シンプルなデザインで利用シーンも幅広く、カラータイプも豊富にそろっているため、お好みに合わせて選べます。
ジャケット

ジャケットは、体の中心となる部位を守るものなので最重要です。冬の冷気をシャットアウトして、体温を守っていかなければなりません。
冬ジャケットの選び方やおすすめについて興味がある方は、下に詳しく紹介した記事がありますので、あわせてご参考にください。
上の記事でも紹介していますが、コミネ製のライニングジャケットは、コスパもよくておすすめです。
中綿入りで保温性も高いです。
冬ならレザージャケットもおすすめです。ライダーと言えばレザーというイメージがあるかと思いますが、デザインだけでなく、防風性・安全性といった機能面でもバイクにぴったりの製品です。
レザージャケットの選び方やおすすめについて興味がある方は、下の記事をご参考にください。
インナー・インナーパンツ

体の内側に着るものは、保温性の高いものでないといけません。今どきは、発熱作用がある高機能なものもありますので、ぜひ手に入れることをおすすめします。
インナーは保温・発熱系、アウターは防風系で外気をシャットアウトすれば、かなりの防寒対策となります。
バイクインナーの選び方やおすすめに興味がある方は、下の記事をご参考にください。
下記事にて、インナーパンツも紹介していますが、個人的には冬のインナーパンツはマストアイテムかと思います。
上の記事でも紹介していますが、ゴールドウイン製の光電子スーパーヘビーウエイトハイネックは高機能シャツとしておすすめです。
ちょっと値段が高くなりますが、防寒・保温・吸汗速乾・ストレッチ機能といったほしい機能が満載のシャツです。
▼メンズ
▼レディース
冬の足元防寒対策には、インナーパンツも必須です。
上の光電子シリーズと同素材のインナーパンツもあるため、あわせてそろえましょう!
▼メンズ
▼レディース
パンツ・オーバーパンツ

上半身だけでなく、下半身の防寒対策も重要です。
足が冷えると体温は一気に奪われていきますので、パンツ選びは大切です。
パンツの選び方やおすすめについて興味がある方は、下の記事をご参考にください。
上の記事でも紹介していますが、カドヤのHRD4-Sパンツは防寒性能が高くおすすめです。
ヒートランパート素材という防寒用高機能素材を使用したパンツとなります。
個人的には、パンツの上から履くオーパーパンツは冬のマストアイテムかと思います。
オーバーパンツの選び方やおすすめについては、下の記事をご参考にください。
上の記事でも紹介していますが、コスパの高い商品として、ナンカイのオールウェザーオーバーパンツはおすすめです。
保温性と防水性を持ち、冬の原付ライディングで活躍します。
僕の冬スタイルは、インナーパンツ・パンツ・オーバーパンツの3枚履きがマストです!
グローブ

グローブは寒さ対策だけでなく、安全面でも必須アイテムですね。
冬用グローブは、防風性や保温機能が高いものでないと、指先がかじかんで痛くなります。
ユニクロなんかでも安くて質のよい手袋はあるので、原付なら全然ありだと思いますが、安全面も考慮されたバイク用グローブがほしいという方なら下の記事をご参考にください。
上の記事でも紹介していますが、がっつり冬のバイク防寒仕様でいくなら、ゴールドウィンのゴアテックスライデングウォームグローブがおすすめですね。
値段は高めになりますが、防風性や防水透湿性があって冬の寒さでも快適!
安全性・操作性もよい高機能グローブです!
コスパを考えるなら、コミネのプロテクトウインドプルーフグローブHG GK-839がおすすめです!
防風仕様と保温性を高める中綿入りで、冬にも暖かいグローブです。
僕は真冬の場合、薄手の手袋と厚手の手袋の2枚重ねで対応してます。
※2020年12月14日追記
ユニクロの防寒用手袋を使ってみました!下の記事にて感想をレビューしていますので、ぜひご参考にください。
ネックウォーマー(フェイスマスク)

冬はマフラーをする方がほとんどだと思いますが、顔や首元が冷えると体感温度はかなり下がりますよね!
冬の原付には、防風性・保温機能が高いネックウォーマーは必須になります。
僕は以前、スキーやボードで使用するネックウォーマーで、首・鼻・口を防寒していたこともありますが、意外と快適ですね。
ネックウォーマーのおすすめについて興味がある方は、下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
上の記事でも紹介していますが、アルパインスターズのネックウォーマーがおすすめですね。
装着が簡単で、バタつきせずに首元をしっかり保温します。インナーは、蒸れにくいメッシュ素材で快適です。
ユニクロにも、防寒性の高いネックウォーマーがあります。下の記事にてレビューしていますので、ぜひご参考にください。
シューズ

足を冷やすと体が冷えます。冬用シューズの選び方は大切です。
原付だと普段づかいのスニーカーで乗っちゃうこともあるかもしれませんが、スニーカー類は通気性がよいため、冬のライディングには不向きです。
防寒仕様の靴を選びましょう!
冬用シューズの選び方やおすすめについては、下の記事をご参考にください。
上の記事でも紹介していますが、おすすめは人気のエルフ製シンテーゼシリーズです。
シンテーゼ14は透湿防水性があり、内部は蒸れにくく雨の日にも対応します。その他にも多機能な靴で、使い心地がよいライディングシューズです。
ソックス・アンクルウォーマー

シューズとともに選び方が大事なのがソックス類です。
今はかなり保温性の高い靴下が出ていますし、履き心地のよいものが多いので、一足持っているとだいぶ快適さが増すと思います!ぜひ試してみるとよいですよ。
足首を保温するアンクルウォーマーを使う人も多いですが、パンツとシューズのすき間がスース―するのを防いでくれるのでおすすめです。
上の記事でも紹介していますが、上質メリノウール素材を使用した極厚仕様のコミネ製ソックスはおすすめです。
保温・吸湿発熱・吸湿速乾・防臭といったすぐれた性能を持ち、厚手のパイル地により、クッション性も備えます。
ホッカイロ

これぞ、究極の防寒対策アイテムかもしれません!
寒いところを補強するのに最適です。
低温ヤケドには注意が必要ですが、胸・お腹・背中・腰・太ももといったところに貼り付けておくと、暖かさがずいぶん違います。
冬のツーリングには、ぜひ装備しておくとよいですね!貼るタイプがおすすめです!
【グッズの処分】不要になったアイテムはお得に買取してもらおう!
原付やバイクに乗っていると、「新しいアイテムを買った」「ずっと使っていないアイテムがある」ということってありますよね?
せっかく買ったウェア・ヘルメット・シューズ・その他バイクグッズをそのまま眠らせておいたり捨ててしまうのは、もったいないです。
そんなときは、バイクアイテムの買取業者「ストスト」がおすすめ!
ストストのバイクアイテム買取サービスは、インターネット上で簡単に申込でき、「無料宅配キット」を使ってアイテムを送ることにより査定してもらえます。
あなたの不用品の査定にお金はかかりませんので、気軽に利用してみるとよいかなと思います。
▼バイクウェア宅配買取STSTの詳細&無料宅配キットの申込はこちら!
査定により見積もりを出してもらい、金額に納得できれば売却、納得できなければ返却してくれます。
繰り返しになりますが、これらのサービスは無料で利用できるため、不用品があるなら気軽に利用してみましょう!
~バイクウェア等売却の流れ~
- HP(≫
バイクウェア宅配買取STST)上の、「無料宅配キットのお申し込みはこちら」から、申込フォームを入力する。
- 宅配キットが送られてくる。
- 売りたいアイテムや必要書類を入れて送る。
- 業者にてアイテム査定後、メールで見積もりがくる。
- 査定内容に納得なら売却完了⇒指定口座に入金してくれる。
- 査定内容に納得いかなかったアイテムは無料で返送してくれる。
※宅配料や入金手数料など一切不要!無料で利用可!
▼損しないバイクグッズの処分方法については下記事で詳しく解説!
まとめ

原付の防寒対策について紹介しました。
冬のライディングは身にしみる寒さを感じるため、しっかりと防寒グッズをそろえて臨みたいですね!
バイク用の防寒グッズは高機能なものが多いですが、値段もそれなりにするので、なかなかすべてをそろえることはできないかもしれません。その場合は、普段づかいの防寒着を使いながら、寒い箇所をバイクグッズで強化していくとよいでしょう。
防寒対策ができていれば、冬の原付も快適になります!
あったか装備で、冬の原付ライフも楽しんでいきましょう!
~防寒対策の記事一覧~
- 秋冬用ヘルメットのおすすめ
- 防寒着のおすすめ
- 秋冬ジャケットのおすすめ
- 秋冬はレザージャケットもおすすめ
- 防寒インナーのおすすめ
- 防寒パンツのおすすめ
- ジーンズにも秋冬用あり
- 防寒用オーバーパンツのおすすめ
- 防寒用グローブのおすすめ


- ネックウォーマーのおすすめ


- 冬用の靴のおすすめ
- 冬用靴下など足元対策のおすすめ