~本記事のテーマ~
- バイクの洗車におすすめのグッズは?
- バイクの洗車道具って何があればいいの?

バイクを洗車したいんだけど、何をそろえたらいいんだ?
洗車道具のおすすめを教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回は、バイク用洗車道具の選び方&おすすめを紹介するよ!
洗車は道具選びも大切だから、しっかりマスターしておこう!
本記事は、原付やバイクの洗車道具をお探しの方向け記事です。
愛車をキレイにする「洗車」ですが、道具選びも重要!
てきとうな洗車グッズでバイクを洗うと、ボディを傷つけてしまったり、コーティングをはがしてしまうなどの恐れもあります。
そこで本記事では、バイク用洗車道具の選び方&おすすめを詳しく紹介していきます。
- 「そろそろ洗車しようかと思うけど、どんな道具が必要か分からない」
- 「愛車をキレイな状態で維持していきたい」
- 「ツーリングは、ピカピカのバイクで快適に走りたい」
などといった方は、ぜひご参考にいただくとよいかと思います!
バイクの洗車方法について基本的なことから知りたいという方は、下記事を先にお読みいただくと、より理解が深まるかと思います。
バイク洗車に必要な道具&選び方のポイントは?

まず、バイク洗車に使用する道具をまとめていきます。
必要なバイク洗車セットは次のとおり!
- 洗車用備品(ホース・バケツ)
- スポンジ
- マイクロファイバータオル
- シャンプー洗剤
- コーティング剤・ワックス
- チェーンクリーナー・チェーンルブ(オイル)
- チェーン洗浄用ブラシ
※今すぐおすすめアイテムを知りたいという方は、上の青字部分をクリックまたはタップするとジャンプできます!
以上の洗車グッズをそろえれば、基本的なバイク洗車はできるでしょう!
これらの洗車道具について、選び方のポイント等を紹介していきます。
洗車用備品(ホース・バケツ)

洗車には、水を使って行う「水あり洗車」と、水を使わない「水なし洗車」があります。
バイク金属部品のサビ発生防止という面で、基本的に水なし洗車がおすすめとなりますが、泥などの大きな汚れがある場合には、水を使った方が良いという時もあります。
水を使う場合には、水道から水を引くためのホースや、水を汲んでおくためのバケツは必須です。
コイン式の洗車場を利用してバイク洗車を行う場合は不要ですが、バケツくらいは準備しておくと何かと便利です。
スポンジ
バイク洗車でシャンプー洗浄をする際に必要となるのがスポンジです。
スポンジ選びのポイントは次のとおり!
- ボディが傷つきにくい
- 泡立ちやすい
- 握りやすい
スポンジは洗車の際、直接バイクボディに触れるものなので、「傷つきにくさ」は大切です。
あとは、バイク洗車のしやすさにつながる、「泡立ち」や「握りやすさ(使いやすさ)」を見ておけばよいでしょう!
バイクに水をかけて「雑巾」で拭くという方もいるかもしれませんが、洗車スポンジやマイクロファイバータオルなど、洗車専用のものを使う方が安心です。
マイクロファイバータオル

バイクの洗車アイテムにマイクロファイバータオルは必須ともいえるでしょう!
マイクロファイバータオルとは、ナイロンやポリエステルから作られた超極細の合成繊維のことです。
バイクボディを拭き上げる際は、マイクロファイバータオルなどの専用のものを使うことがおすすめ!
洗車でバイクボディを拭く際、雑巾などを使う方もいるかと思いますが、車体ボディへの傷つきの原因になりますので注意が必要です。
マイクロファイバータオルを選ぶときのポイントは次のとおり!
- ボディが傷つきにくい
- 吸水性
- 耐久性
ほとんどのマイクロファイバータオルは、品質の高いものが多いと思いますが、ボディが傷つきにくいものであることは前提として、吸水性・耐久性という点で見ておくとよいかと思います。
シャンプー洗剤
バイクの洗車を、水ありor水なしで行う場合で、シャンプーや洗剤の選び方は変わってきます。
あなたがバイク洗車する環境により、適したシャンプーを選ぶようにしましょう!
バイクシャンプーの選ぶ際に、見るべきポイントは次のとおり!
- 洗剤タイプ(液体orスプレー)
- コンパウンド
- 防錆剤
- 対応する塗装色
とくに、コンパウンド(研磨剤)が配合されたものだと、強力な洗浄効果はある一方、使い方によってはバイクのボディを傷つけてしまったり、コーティングを剥がしてしまう恐れなどあります。
通常の洗車時には、コンパウンドが配合されていないものの方が扱いやすいでしょう!
コーティング剤・ワックス

バイクに用いられる代表的なコーティング剤には、以下の種類があります。
- ワックス
- 油脂(ワックス)系コーティング
- コーティング剤
- ポリマー(樹脂)系コーティング
- ガラス系コーティング
それぞれにメリット・デメリットはあります。
- 価格【安い<高い】
ワックス<ポリマー系コーティング<ガラス系コーティング - 持続力【短い<長い】
ワックス<ポリマー系コーティング<ガラス系コーティング
ざっくりですが、以上のような特徴があります。
お好みにあわせて選んでいきましょう!
チェーンクリーナー・チェーンルブ(オイル)
バイクのチェーンまわりの洗浄は、油分が飛び散りやすいので、洗車のときに一緒にやっておくと効率的です。
チェーンはクリーナーでしっかり洗浄した後に、チェーンルブ(オイル)で注油しておくことが必須!
チェーンクリーナーおよびチェーンルブを選ぶ際のポイントは次のとおり!
- チェーンクリーナー
- 洗浄力
- シールチェーンにやさしい
- 遅乾性
⇒乾きにくいと、じっくり作業できる
- チェーンルブ(オイル)
- 耐摩耗性
- 潤滑性
- シールチェーンにやさしい
- 防錆性
油汚れをしっかり落とし、ゴムシール等にダメージを与えないものを選びましょう!
チェーン洗浄用ブラシ
チェーンの洗浄は、毛先が柔らかいブラシを用意しましょう!
まずはウエスで拭き取る⇒汚れがひどい部分はブラシで洗浄
という流れで行います。
バイク用洗車道具のおすすめを紹介!

では、バイク洗車におすすめの道具を紹介していきます。
本記事で紹介する洗車用アイテムは以下とおり!
※各洗車道具の種類ごとに紹介しています。以下の青字部分をクリックまたはタップすると、おすすめアイテム紹介にジャンプできます。
- スポンジ
- ウォッシュスポンジ(シュアラスター)
- カーシャンプー用スポンジ(ワコー)
- マイクロファイバータオル
- マイクロファイバータオル(carzoc)
- シャンプー
- バイク専用サビ防止剤配合シャンプー(WILLSON)
- バイク専用洗車OFF(WILLSON)
- コーティング剤・ワックス
- ヤマルーブバイクワックス(ヤマハ)
- プレクサス(Plexus)
- アクアシャインコート(AZ)
- ピカピカレイン(Pikapikarain)
- チェーンクリーナー・チェーンルブ(オイル)
- チェーンルーブ・クリーナーセット(D.I.D)
- CHA-Cチェーンクリーナー・CHLチェーンルブ(ワコーズ)
- チェーン洗浄用ブラシ
- 三面チェーンブラシ
それぞれ詳しく紹介していきます!
ウォッシュスポンジ(シュアラスター)
車用洗剤などで有名なシュアラスターのウォッシュスポンジです。
洗車道具関連に強いメーカーなので安心感はあります。
二面構造で「やさしさ」と「洗浄性」が追求されており、バイク洗車に使いやすいスポンジとしておすすめです。
~特徴~
- 二面構造でやさしさと洗浄性を追求
- きめ細やかなウレタン面
⇒クリーミーな泡を作る&波形加工で接地面を減らしボディにやさしい。 - 発砲加工のゴム面
⇒虫や鳥フン等のしつこい汚れをしっかり落とす。
- きめ細やかなウレタン面
- 手にぴったり収まる持ちやすい形状

カーシャンプー用スポンジ(ワコー)
ワコーの洗車用スポンジも定番商品かと思います。
泡立ちがよく、ソフトでバイクボディにやさしいスポンジです。
手に馴染むジャストサイズで、使いやすい洗車アイテムになります。
~特徴~
- 泡立ちがよい
- ソフトでボディにやさしい
- 手になじむジャストサイズ

マイクロファイバータオル(carzoc)
洗車ブランドcarzocのマイクロファイバータオルは吸水性・速乾性にすぐれたタオルでおすすめです。
2018年の日本自動車用品性能評価協会から洗車タオル部門で最優秀賞を受賞しているアイテムで、質感や吸水性がすばらしく耐久性がよいとの評価があります。
バイクボディにやさしい超極細繊維、手にフィットするサイズ感も特徴的で、吸水性の高さも備えるため使いやすい洗車道具となります。
~特徴~
- 吸水性・速乾性を備える
- 超極細繊維でボディにやさしい
- 手にフィットするサイズ感

バイク専用サビ防止剤配合シャンプー(WILLSON)
使っている人も多いWILLSONのバイク用シャンプー。
バイクの泥・油汚れを強力洗浄し、泡切れも良くすばやい洗車が可能です!
このシャンプーは、ツヤだしコートタイプで約1か月ツヤが持続し、特殊樹脂がシートを保護、砂埃や汚れ・紫外線から愛車シートを守ります。
スリップ防止成分配合でシートが滑らないのも特徴で、安心して使用できます。
バイク洗車における機能性も高く、安価でコスパも良いので、水あり洗浄する方は準備しておきたいアイテムです。
~特徴~
- 洗車方法:水あり
- 洗剤タイプ:液体
- コンパウンドなし
- 防錆剤配合
- 全塗装色対応
- ツヤ出しコートタイプ
- シート保護成分で紫外線カット
⇒変色・劣化防止

バイク専用洗車OFF(WILLSON)
WILLSONのスプレータイプのバイクシャンプーです。
特徴としては、泡立ち抜群&ボディにやさしいクリーミーな泡立ちですぐれた洗浄力を有し、泡切れも良くすすぎが簡単!
ホイールやタイヤの汚れも強力に洗浄します。
水なし洗浄ができるシャンプーで、バイクの外装塗装、プラスチック、金属部品等の洗浄に使用可能!
「水なし洗浄」したくて、安価なシャンプーをお探しの方は、このバイクシャンプーがオススメです!
~特徴~
- 洗車方法:水なし
- 洗剤タイプ:スプレー
- コンパウンドなし
- 錆防止剤配合
- 全塗装色対応

ヤマルーブバイクワックス(ヤマハ)
バイクメーカーヤマハのバイクワックスです。
耐候性・撥水性のよい光沢被膜を形成するスプレーワックスとなっています。
バイクメーカーのアイテムなので安心感はありますね。
「とりあえず試しに塗ってみたい」、「初めてワックスを塗る」という方などは、ヤマルーブを選んでおくのはありですね!
~特徴~
- 種類:ワックス系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方:柔らかい布にスプレーまたは塗装面に均一スプレーして、塗りのばしながら拭き取る
- 使用用途
⇒二輪車塗装面のツヤだし

プレクサス(Plexus)
プレクサスは、洗浄力とすぐれたコーティング力を持つポリマー系コーティング剤です。
もともと戦闘機や航空機のキャノピー・特殊塗装された機体の洗浄保護を目的として開発されたプラスチッククリーナー。
自動車やオートバイなどさまざまな用途に使用され、プラスチックの洗浄、保護、ポリッシュ用として、高い評価を得ています。
水なしで洗車したい部分にシュッと吹き付け、布で拭き上げればOK!
油、ブレーキダスト、チェーン、グリス、虫、ほこり、排気ガス等の汚れに最適です。
さらに、表面への撥水・防汚・UVカット・静電気防止といった保護層を形成し、洗車後のお手入れも楽ちんになります。
プレクサスは僕も使っていますが、ヘルメットシールドなどにも使用可能!
プレクサスはプラスチックなど、にいろんなところのつや出しに使えるすぐれものですね✨
— リョウ🛵原付乗りのブロガー (@ride_me_scooter) August 20, 2021
メットのシールド磨くと視界がすごく良くなった気が😆
洗浄効果もありますが、原付の深い汚れにはちょっと厳しいかも😅 pic.twitter.com/JBDY6kQV8P
ピカピカ感があって気持ちいいですよ!
お値段は少し高めですが、高機能な洗浄&コーティング剤としておすすめです!
~特徴~
- 種類:ポリマー系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方:スプレーして拭き上げる(水なしでOK)
- 使用用途
⇒プラスチックの洗浄・保護・ポリッシュ用。

アクアシャインコートMCT-001(AZ)
自動車やバイクのケミカル製品で有名どころのAZ製ガラス系コーティング剤です。
スプレーして拭き上げるだけで、強力撥水・防汚・光沢仕上げが可能!
バイク洗車後の車体が濡れた状態でスプレーできるため、お手軽に使うことができます。
スチールや樹脂・プラスチックなどあらゆる素材の保護、コーティングに活躍します!
ちなみに、AZのアクアシャインシリーズには「ワックス系コーティング剤」も出ています。
アクアシャインコート(ガラス系コーティング剤)と、アクアシャインワックス(ワックス系コーティング剤)との違いは次のとおり!
- アクアシャインコート(ガラス系)
- 高撥水性⇒洗車後の拭き取りも簡単!
- ガラスのようなきらりとした光沢感
- やわらかく広がりやすい⇒簡単拭き上げ可能!
- アクアシャインワックス(ワックス系)
- 持続性高い
- 表面に深みのある光沢とツヤ
- 高級感のある仕上がり
お好みのタイプを選びましょう!
~特徴~
- 種類:ガラス系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方:スプレーして拭き上げる
- 使用用途
⇒スチール、樹脂、プラスチックなどあらゆる素材を保護&コーティング

▼ワックス系コーティング剤はこちら!

ピカピカレイン(Pikapikarain)
強力なガラスコーティング剤「ピカピカレイン」です。
上品なツヤ・光沢を生み出すコーティング剤で、メッキやエンジン、アルミ等にも使用可能!
洗車後のキレイなボディにガラスコーティングすれば、透明度の高い上品な輝きと、サビ・キズ・汚れ対策となり、しかもガラス被膜の耐久は3年以上と驚異的です。
コーティングが強力な分、バイクがキレイな状態で、HP記載の施工方法をよく読んで慎重にお手入れする必要はありますが、ボディのケアに絶品のコーティング剤になります。
~特徴~
- 種類:ガラスコーティング剤
- タイプ:液体
- 使い方:スポンジに3滴程度つけ薄く伸ばして塗る。
- 使用用途
⇒スチール、樹脂、プラスチックなどあらゆる素材を保護&コーティング

ピカピカレインは、公式HPからもAmazonと同じ価格で購入できます。
(※2021年7月29日現在)
公式HPなら、会員登録で500pt(500円分)もらえ、すぐに使用可能です。

”ピカピカレイン

送料も無料なので、実質500円安く買えるということになります。
さらにレビューを書くと、次回の買い物で使える300Pがもらえますし、メルマガ登録での誕生日特典があったりするのでお得です。
HPからの購入がおすすめとなります!
▼ピカピカレインの詳細&購入はこちら!
チェーンルーブ・クリーナーセット(D.I.D)
大同工業のチェーンブランドDIDのチェーンクリーナーとルーブセットは、バイクチェーンまわりの洗浄アイテムとしては有名どころ。
強力な洗浄力と、シールチェーンにやさしいクリーナーで、しっかり洗浄してくれます。
遅乾性もあるので、クリーナーを吹き付けた後に乾いてしまうことを防ぎ、じっくり作業が可能です。
D.I.Dチェーンルーブは、耐摩耗性・防錆力・潤滑性にすぐれるため、チェーンクリーナーとセットで手に入れましょう!
~特徴~
- チェーンクリーナー
- 強力な洗浄力
- シールチェーンにやさしい
- スプレー噴射時の噴射幅の作業性良し
- 遅乾性
- チェーンルーブ
- 耐摩耗性良好
- 防錆添加剤入り
- 高度精製油のため、X-リング・O-リングのシールにやさしい
- バツグンの潤滑性

CHA-Cチェーンクリーナー・CHLチェーンルブ(ワコーズ)
ケミカル製品の総合メーカーワコーズは、バイク用洗車道具としては人気どころ。
ワコーズ製のバイク用チェーンクリーナ&チェーンルブも、使うライダーは多いかと思います。
CHA-Cチェーンクリーナーは、頑固な油・グリース汚れをしっかり落とし、非乾燥性なので少ない量で洗浄可能です。
また、洗浄後のサビ発生を抑える防錆剤配合、ゴムにやさしくシールチェーンにも安心して使えます。
CHLチェーンルブは、防錆・潤滑被膜を形成し、洗浄後のチェーンをしっかりサポートします。
薄いクリアな被膜でカラーチェーンにも使用でき、シールチェーンにもOK!
チェーンクリーナーとセットで手に入れましょう!
~特徴~
- チェーンクリーナー
- 頑固な油・グリース汚れをしっかり落とす
- 非乾燥性のため、少ない量で洗浄可能
- チェーンルブ
- 防錆・潤滑被膜を形成。
- 薄いクリアな被膜
⇒カラーチェーンにも使用可! - シールチェーンに対応

三面チェーンブラシ(AZ)
AZの三面チェーンブラシです。
チェーン汚れを三面で囲い込んでキレイにしていきます。
ナイロンブラシでシール入りチェーンにも安心!
片方は三面ブラシ、片方はロングブラシがついていて、目的に応じて使い分けが可能です。
便利なチェーンブラシとなります。
~特徴~
- ナイロンブラシ
⇒シール入りチェーンにも安心! - 三面から囲んで洗浄
- ロングブラシ付き

まとめ

バイク洗車に道具選びは大切です。
愛車をキレイに維持するために、良い洗車アイテムを使ってしっかりバイクのお手入れをしていきましょう!
~本記事紹介の洗車グッズ~
※以下の青字部分をクリックまたはタップすると、おすすめアイテム紹介にジャンプできます。
- スポンジ
- ウォッシュスポンジ(シュアラスター)
- カーシャンプー用スポンジ(ワコー)
- マイクロファイバータオル
- マイクロファイバータオル(carzoc)
- シャンプー
- バイク専用サビ防止剤配合シャンプー(WILLSON)
- バイク専用洗車OFF(WILLSON)
- コーティング剤・ワックス
- ヤマルーブバイクワックス(ヤマハ)
- プレクサス(Plexus)
- アクアシャインコート(AZ)
- ピカピカレイン(Pikapikarain)
- チェーンクリーナー・チェーンルブ(オイル)
- チェーンルーブ・クリーナーセット(D.I.D)
- CHA-Cチェーンクリーナー・CHLチェーンルブ(ワコーズ)
~バイク洗車関連記事~
▼バイク洗車の基本!
▼バイク洗車道具のおすすめ紹介!
▼バイクシャンプーのおすすめ紹介!
▼バイク洗車用スポンジのおすすめ紹介!
▼バイク洗車用タオルのおすすめ紹介!
▼バイクワックス・コーティング剤のおすすめ紹介!
▼原付メンテナンスのまとめ記事はこちら!