~本記事で解決すること~
- バイク・原付に使えるコーティング剤は?
- バイク洗車に使うワックスとコーティング剤の違いは?
- バイクや原付にコーティングするメリットは?

バイクをピカピカにしたいんだけど、コーティング剤やワックスは塗った方がいいのか?
おすすめのアイテムがあれば教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回は、原付やバイクに使えるコーティング剤&ワックスのおすすめを紹介するよ!
コーティングにはいろんなタイプがあるから、自分のバイクスタイルに合わせて選んでいこう!
本記事は、バイク用のコーティング剤&ワックスをお探しの方向け記事です。
ツーリングするなら、「ピカピカなバイクで爽快に走りたい!」と思いますよね!
バイクの日常的なお手入れとして「洗車」をする際には、コーティング剤やワックスで仕上げを行うことにより、よりキレイな状態を保てます。
そもそも、洗車後の仕上げでボディなどを磨き上げるケミカルとして、
- ワックス
- 油脂系コーティング剤
- コーティング剤
- ポリマー(樹脂)系コーティング剤
- ガラス系コーティング剤
などといった種類に分かれます。
上記のものは、バイク用に用いられる代表的なコーティングになりますが、「どれを使ったらいいの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、バイク洗車に使えるコーティング剤・ワックスの選び方&おすすめを紹介していきます。
かれこれ原付歴15年以上となった僕が、コーティングするメリットや、ケミカル(メンテナンス薬剤)の種類なども含めて、「コーティング剤・ワックス」について徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
▼バイク洗車の基本を知りたい方はこちらから!
▼バイク洗車道具のおすすめ紹介!
【バイク用】コーティング剤・ワックスをするメリットとは?

自動車のお手入れをする方なら、洗車後にワックスを塗る方も多いと思いますが、バイクや原付スクーターにもワックスを塗って、美しい車体に仕上げることが可能です。
最近は、「コーティング剤入りの洗浄剤(シャンプー)」などといったアイテムも出ており、簡単に「洗車&磨き上げ」ができるようになっています。
まず、バイク洗車において、コーティング剤やワックスで仕上げを行うメリットをみていきましょう!
~バイクコーティングのメリット~
- 外観が美しくなる
- 汚れ・劣化防止
- キズ消し効果
使用するケミカルによって特長は異なりますが、上記のようなメリットがあり、バイクをキレイかつ良い状態を保つことに貢献します!
それぞれのメリットについて、詳しくみていきましょう!
外観が美しくなる

コーティング剤やワックスでお手入れすることで、ボディ等の外観の輝きは大きく変わります。
ピカピカのバイクなら、より快適なツーリングになること間違いなしですね!
汚れ・劣化防止

コーティング剤やワックスでお手入れすることで、ボディ表面に「膜」を作ることになります。
そのため、汚れが車体に直接こびりつくのを防ぎ、洗車の手間を軽減してくれます。
また、サビや劣化防止になるため、バイクが良い状態を長く保つことが可能です。
キズ消し効果
コーティング剤やワックスでお手入れすることで、キズ消し(隠し)効果もあります。
ちょっとした傷なんかは、コンパウンド処理とコーティングで分からないくらいに仕上げることができます。
【バイク用】ワックス・コーティング剤の選び方!

冒頭でも紹介しましたが、バイク・原付スクーターに用いられる代表的なコーティングの種類としては、以下のものになります。
- ワックス
- 油脂(ワックス)系コーティング
- コーティング剤
- ポリマー(樹脂)系コーティング
- ガラス系コーティング
それぞれにメリット・デメリットといった特徴がありますので、もう少し深掘りして見ていきましょう!
油脂系コーティング(ワックス)

車やバイクに乗る多くの方が、洗車後に「ワックスがけ」をしたことがあるのではないでしょうか。
いわゆる「ワックス」と呼ばれる油脂系コーティング剤は、バイクショップやホームセンターなどでも安価で手に入り、誰でも手軽に行うことができます。
車やバイクで洗車後にワックスがけをしたことのある方は多いと思いますが、油脂系のコーティングとなります。
油脂系コーティングのメリット・デメリットは次のとおり!
~メリット~
- 深みのある光沢とツヤができる!
- 撥水効果にすぐれる!
- 安価!
~デメリット~
- 持続性が短め!
- 固形だと塗るのに手間!
ポリマー系コーティング(樹脂)
主に、フッ素やシリコンを含む高分子化合物「ポリマー」を、バイクの塗装面に塗るコーティングです。
ポリマー系コーティングのメリット・デメリットは次のとおり!
~メリット~
- ワックスに比べると持続性あり!
- 簡単施行可!
~デメリット~
- ガラス系コーティングに比べると持続性弱い!
ガラス系コーティング
ガラス系コーティングは、ガラス成分の入ったコーティング剤を使って行います。
車に乗る人は「ガラスコーティング」をディーラー等でやってもらう人も多いかと思いますが、高価で強力な部類のコーティングになります。
ガラスコーティングは少々テクニックが必要で、専門店でやってもらうのがベターです。
ガラス成分の少ない「ガラス系コーティング」なら、コーティング剤を購入することで、わりと手軽にできます。
ガラス系コーティングのメリットデメリットは次のとおり!
~メリット~
- 樹脂系コーティングより持続性あり!
- ピカピカの美しさになる!
- 撥水効果が高い!
- キズの防止効果高い!
~デメリット~
- 値段が上がる!

個人的には、通勤・通学などで、日常的に原付を使うような人なら、効果が長持ちするガラス系コーティングしておくと、後々楽チンですよ!
【バイクに最適!】ワックス・コーティング剤のおすすめを紹介!

では、バイク・原付スクーターの洗車におすすめのワックス・コーティング剤を紹介していきます。
以下、コーティング剤のタイプ別に紹介していきますが、有名どころのものを中心に取り上げています。
コーティング効果は十分期待できるものばかりでしょう!
本記事紹介のバイクコーティング剤は以下のアイテムです。
- ヤマルーブバイクワックス(ヤマハ):ワックス系・スプレー
- アクアシャインワックス(AZ):ワックス系・スプレー
- カークリーム(ユニコン):ワックス系・乳状
- バリアスコート(ワコーズ):ポリマー系・スプレー
- プレクサス(Plexus):ポリマー系・スプレー
- ゼロフィニッシュ(シュアラスター):ガラス系・スプレー
- ヤマルーブガラス系コーティング(ヤマハ):ガラス系・泡
- アクアシャインコート(AZ):ガラス系・スプレー
- ピカピカレイン(Pikapikarain):ガラス・液体
ヤマルーブバイクワックス(ヤマハ)
バイクメーカーヤマハのバイクワックスです。
耐候性・撥水性のよい光沢被膜を形成するスプレーワックスとなっています。
バイクメーカーのアイテムなので安心感はありますね。
「とりあえず試しに塗ってみたい」、「初めてワックスを塗る」という方などは、ヤマルーブを選んでおくのはありですね!
~特徴~
- 種類:ワックス系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方:柔らかい布にスプレーまたは塗装面に均一スプレーして、塗りのばしながら拭き取る
- 使用用途
⇒二輪車塗装面のツヤだし

アクアシャインワックス(AZ)
高品質でコスパのよいケミカルが多いAZ(エーゼット)のワックス系コーティング剤です。
スプレーして拭き上げるだけで、強力撥水・防汚・光沢仕上げが可能!
バイク洗車後の車体が濡れた状態でスプレーできるため、お手軽に使うことができます。
スチールや樹脂・プラスチックなどあらゆる素材の保護、コーティングに活躍します!
後にも、ガラス系コーティング剤の「アクアシャインコート」を紹介しますが、本商品(ワックス系)との違いは次のとおり!
- アクアシャインワックス(ワックス系)
- 持続性高い
- 表面に深みのある光沢とツヤ
- 高級感のある仕上がり
- アクアシャインコート(ガラス系)
- 高撥水性⇒洗車後の拭き取りも簡単!
- ガラスのようなきらりとした光沢感
- やわらかく広がりやすい⇒簡単拭き上げ可能!
お好みのタイプを選びましょう!
~特徴~
- 種類:ワックス系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方:スプレーして拭き上げる
- 使用用途
⇒スチール、樹脂、プラスチックなどあらゆる素材を保護&コーティング

カークリーム(ユニコン)
車のワックスとしてもよく使われていると思いますが、洗浄効果も高いワックス系コーティング剤です。
石油系溶剤で特有の臭いがありますが、油系の汚れ落としに強いです。
バイク塗装面の汚れを落としつつ、美しい光沢被膜でツヤ出し&保護したい方におすすめです。
~特徴~
- 種類:ワックス系コーティング剤
- タイプ:液状(乳状)
- 使い方:布につけて拭き上げる
- 使用用途
⇒塗装面の汚れ落とし&光沢皮膜での保護

バリアスコート(ワコーズ)
良質なケミカルを多く出しているワコーズの樹脂(ポリマー)系コーティング剤です。
金属パーツやプラスチック類の保護・ツヤだしに使えます。
水洗いした後に、バリアスコートをスプレーしてふき取るだけの簡単作業でOK!
高い洗浄力も持つ一方、耐久性の高い保護層を実現し、持続力は最長6か月にもなります。
自動車・オートバイ等のボディやホイール等の塗装面全般に使えるため、使い勝手のよいバイクコーティング剤としておすすめ!
専用の拭き取りクロス付き(特殊マイクロファイバー)で便利です。
~特徴~
- 種類:樹脂(ポリマー)系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方:水洗い後にスプレーして拭き上げる
- 使用用途
⇒金属パーツやプラスチック類の保護・ツヤだし

プレクサス(Plexus)
プレクサスは、洗浄力とすぐれたコーティング力を持つポリマー系コーティング剤です。
もともと戦闘機や航空機のキャノピー・特殊塗装された機体の洗浄保護を目的として開発されたプラスチッククリーナー。
自動車やオートバイなどさまざまな用途に使用され、プラスチックの洗浄、保護、ポリッシュ用として、高い評価を得ています。
水なしで洗車したい部分にシュッと吹き付け、布で拭き上げればOK!
油、ブレーキダスト、チェーン、グリス、虫、ほこり、排気ガス等の汚れに最適です。
さらに、表面への撥水・防汚・UVカット・静電気防止といった保護層を形成し、洗車後のお手入れも楽ちんになります。
プレクサスは僕も使っていますが、ヘルメットシールドなどにも使用可能!
プレクサスはプラスチックなど、にいろんなところのつや出しに使えるすぐれものですね✨
— リョウ🛵原付乗りのブロガー (@ride_me_scooter) August 20, 2021
メットのシールド磨くと視界がすごく良くなった気が😆
洗浄効果もありますが、原付の深い汚れにはちょっと厳しいかも😅 pic.twitter.com/JBDY6kQV8P
ピカピカ感があって気持ちいいですよ!
お値段は少し高めですが、高機能な洗浄&コーティング剤としておすすめです!
~特徴~
- 種類:ポリマー系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方:スプレーして拭き上げる(水なしでOK)
- 使用用途
⇒プラスチックの洗浄・保護・ポリッシュ用。

ゼロフィニッシュ(シュアラスター)
カー洗車用品で有名なシュアラスターのガラス系コーティング剤です。
一本で汚れ落とし&コーティングができます。
スプレーして拭くだけなので、水なし洗車に最適!
ハイブリットコートによる、濡れたようなツヤが出て、撥水性も良好!
耐久性は約2か月。
バイクボディはもちろん、スクリーン、カウル、ヘルメット、マフラー・エンジン回りなどにも使えて、これ一本あればOKな感じです。
~特徴~
- 種類:ガラス系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方
スプレーして拭き上げるまたはクロスにスプレーして塗り広げる。 - 使用用途
⇒ボディ、カウル、フレーム、スクリーン、マフラー・エンジン回り、ヘルメットなどの洗浄・コーティング。

ヤマルーブ ガラス系コーティング(ヤマハ)
ヤマハのガラス系コーティング剤です。
泡タイプで無駄なく使え、飛散しにくく扱いやすいタイプとなっています。
非石油系溶剤で臭いもきつくなく、手軽にバイクのボディコーティングが可能!
高密度ガラス皮膜が長時間持続し、バイクをしっかりガードしてくれます。
~特徴~
- 種類:ガラス系コーティング剤
- タイプ:泡
- 使い方
スプレーして拭き上げるまたはクロスにスプレーして塗り広げる。 - 使用用途
⇒塗装面にコーティング。

アクアシャインコート(AZ)
先に紹介した「AZアクアシャインシリーズ」のガラス系コーティングバージョンです。
スプレーして拭き上げるだけで、強力撥水・防汚・光沢仕上げが可能!
バイク洗車後の車体が濡れた状態でスプレーできるため、お手軽に使うことができます。
スチールや樹脂・プラスチックなどあらゆる素材の保護、コーティングに活躍します!
アクアシャインコート(ガラス系コーティング剤)と、先に紹介のアクアシャインワックス(ワックス系コーティング剤)との違いは次のとおり!
- アクアシャインコート(ガラス系)
- 高撥水性⇒洗車後の拭き取りも簡単!
- ガラスのようなきらりとした光沢感
- やわらかく広がりやすい⇒簡単拭き上げ可能!
- アクアシャインワックス(ワックス系)
- 持続性高い
- 表面に深みのある光沢とツヤ
- 高級感のある仕上がり
お好みのタイプを選びましょう!
~特徴~
- 種類:ガラス系コーティング剤
- タイプ:スプレー
- 使い方:スプレーして拭き上げる
- 使用用途
⇒スチール、樹脂、プラスチックなどあらゆる素材を保護&コーティング

ピカピカレイン(Pikapikarain)
強力なガラスコーティング剤「ピカピカレイン」です。
上品なツヤ・光沢を生み出すコーティング剤で、メッキやエンジン、アルミ等にも使用可能!
洗車後のキレイなボディにガラスコーティングすれば、透明度の高い上品な輝きと、サビ・キズ・汚れ対策となり、しかもガラス被膜の耐久は3年以上と驚異的です。
コーティングが強力な分、バイクがキレイな状態で、HP記載の施工方法をよく読んで慎重にお手入れする必要はありますが、ボディのケアに絶品のコーティング剤になります。
~特徴~
- 種類:ガラスコーティング剤
- タイプ:液体
- 使い方:スポンジに3滴程度つけ薄く伸ばして塗る。
- 使用用途
⇒スチール、樹脂、プラスチックなどあらゆる素材を保護&コーティング

ピカピカレインは、公式HPからもAmazonと同じ価格で購入できます。
(※2021年11月11日現在)
公式HPなら、会員登録で500pt(500円分)もらえ、すぐに使用可能です。

”ピカピカレイン

送料も無料(ものによっては有料)なので、実質500円安く買えるということになります。
さらに、メルマガ登録での誕生日特典などがあったりするのでお得ですね。
HPからの購入がおすすめとなります!
▼ピカピカレインの詳細&購入はこちら!
バイクコーティング後は洗車に注意!

上に紹介したワックスやコーティング剤で施工しておくと、車体表面の被膜はしばらく続きます。
そのため、コーティング後のバイクは、ちょっとした汚れであれば軽く拭き上げるだけでも輝きを取り戻してくれるため、洗車の手間を減らすことが可能です。
こういったメリットを活かすためにも、コーティングした後の洗車には注意しましょう!
たとえば、コンパウンド(研磨剤)入りのシャンプーなんかでゴシゴシやってしまうなどは、せっかくのコーティングも剥がれてしまいます。
洗車の際は、
- コーティングが効いている間
⇒軽く拭き上げる - コーティングが古くなってきた
⇒ガッツリ洗う(古いワックス等を取ってしまう)&再コーティング
などといったメリハリをつけて行っていくとよいでしょう!
バイク洗車におすすめのシャンプーについては、下の記事で紹介していますので、興味がありましたらぜひご参考にください!
【バイク洗車】ワックス・コーティング剤とあわせておすすめのアイテム!
バイク用ワックス・コーティング剤に合わせて、その他洗車におすすめのアイテムたちを紹介します!
フクピカ
車用の洗車シートですが、水なしでのバイク洗車にも使えます。
フクピカ一枚で洗浄&コーティングが可能!
傷つき防止の3層ハイブリッドシートで、汚れを浮かしシートに抱き込みボディの汚れを拭き上げます。
拭くことでワックスと同等の光沢・耐久性もあり、バイク洗車でも活躍!
ボディ、ホイール、ライトまわり等の洗浄に使用可能となっています。
泥などのひどい汚れを拭いたまま他の場所を拭くと、傷つきが生じる可能性があるので注意しましょう!
(※車だと、「窓ガラス、ミラー、車内(レザー、ダッシュボード)」には使えないとされます。別途、専用のフクピカあり!バイクもミラー等への使用には注意しましょう。)

マイクロファイバータオル
バイク洗車には必須のマイクロファイバータオル!
水拭きや磨き上げに使いますが、ボディ表面を傷つけにくく使い勝手がよいので、手に入れておきましょう!

ウォッシュスポンジ(シュアラスター)
水あり洗車に必須のスポンジです。
ボディの傷つきにくさ・泡立ちの良さなど、選び方も重要。
水あり洗車をする方なら、機能性の高いスポンジを一つ持っておくと便利ですね!

まとめ
バイクをより美しく&よい状態を保つために、洗車後のワックスやコーティング剤でのお手入れは重要です。
ワックス系・ポリマー系・ガラス系などといったコーティング剤の種類はありますので、あなたのバイクスタイルに合ったもので、愛車をかわいがっていきましょう!
効果が長持ちして後々のお手入れを楽チンにしたいなら、ガラス系コーティング!
少し慎重にやる必要もありますが、もっと強力なガラスコーティングの「ピカピカレイン」なんかは、一度塗ればガラス被膜の耐久は3年間以上と驚異的です。
透明度の高い上品な輝きと、サビ・キズ・汚れ対策となり、こだわりを持ってコーティングしたい方にはぜひオススメです!
▼ピカピカレインの詳細&購入はこちら!
(※公式HPからの購入がお得です。)
~本記事紹介のアイテム~
【油脂(ワックス)系コーティング】
▼ヤマルーブバイクワックス(ヤマハ)

▼アクアシャインワックス(AZ)

▼カークリーム(ユニコン)

【ポリマー(樹脂)系コーティング】
▼バリアスコート(ワコーズ)

▼プレクサス(Plexus)

【ガラス系コーティング】
▼ヤマルーブ ガラス系コーティング(ヤマハ)

▼アクアシャインコート(AZ)

▼ピカピカレイン(Pikapikarain)

※公式サイトからの購入がおすすめ!(ポイントなどお得!)
▼ピカピカレインの詳細&購入はこちら!
【シャンプー以外におすすめの洗車アイテム】
▼フクピカ

▼マイクロファイバータオル

▼カーシャンプー用スポンジ

~関連記事~
▼バイク洗車の基本!
▼バイク用洗車道具のおすすめ紹介!
▼バイクシャンプーのおすすめ紹介!
▼原付メンテナンスのまとめ記事はこちら!