≫夏の紫外線は『バイクカバー』で守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【ビーノ】リアボックスの取り付け方を徹底解説!

バイク便利アイテム
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周を達成!
そのリアルな旅を綴った電子書籍『原チャでニホイチ』シリーズを出版。
大型二輪免許も取得し、50cc原付から大型バイクまで、バイクの魅力を全方位で楽しむブロガーです。
本ブログ『原チャでニホイチ』は、運営歴5年以上。
これまでに執筆した記事は850本以上にのぼり、ツーリングスポット情報は日本全国を網羅。
旅のノウハウ、装備、ルート情報など、すべて実体験に基づいて発信しています。
バイクブログなら『原チャでニホイチ』!ライダー初心者からベテランまで、リアルで役立つ情報をお届けします!

リョウをフォローする

~電子書籍シリーズ『原チャでニホイチ第2巻』発売開始!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

いよいよ、『原チャでニホイチ第2巻 前編』が、8月15日に発売開始です!
今回は、岐阜から本州最北端の青森を含む東日本縦断の前半戦!
旅のリアルとノウハウを完全収録しました。

Kindleにて配信スタート!
(※予約販売始まってます)

「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第2巻 前編
~東日本ツーリング編~
構成【全5巻構成】
第1巻:原付との出会い、そして日本一周の旅へ(発売中)
第2巻:東日本ツーリング編(本書)※前後編
第3巻:南国リゾート!沖縄楽園ツーリング!
第4巻:目指せ本土最南端!九州一周ツーリング!
第5巻:目指せ日本一周!四国ツーリング!
書籍概要旅のリアル、出発準備、ツーリングノウハウ、そして予想外のトラブルまで──すべて赤裸々に公開!
全67,000字超の大ボリュームで、岐阜から本州最北端・大間崎を経て東日本を縦断する前半戦の様子を臨場感たっぷりに描く。
・絶景、グルメ、装備選びのコツなど、「原付旅の実用情報」も満載。
キャンペーン【発売記念キャンペーン】
通常 ¥1,210 → ¥550(55%OFF)
8/15(金)〜8/24(日) 20:59までの10日間限定!
(第1巻もキャンペーン中!)
販売Amazon Kindleストアにて(予約販売スタート)

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

~本記事のテーマ~

  • ビーノへのリアボックスの取り付け方は?
  • ビーノのリアキャリアにトップケースって装着できる?
まーちゃん
まーちゃん

ビーノにリアボックスを付けたいけど、装着方法って簡単なのかな?

取り付け方を教えてよっ!

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、ビーノへのリアボックスの取り付け方を紹介するよ!

ビーノへのリアボックス取り付けは、リアキャリアの交換も必要!

詳しく解説していくね!

ビーノに乗るなら、リアボックスを装備して、おしゃれにツーリングを楽しみたいですよね!

リアボックスは「荷物収納」に便利ですが、ビーノに似合うケースを装備して、「オシャレ」を楽しむこともできます!

ザック
ザック

取り付け方をマスターして、リアボックスを使いこなしたいよな!

本記事では、ビーノへのリアボックスの取り付け方を紹介します。

原付歴15年以上&リアボックスを愛用する僕が、ビーノへのトップケース装着方法を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

ビーノへのリアボックス取り付け手順!

リアボックス
リアボックス

さっそくですが、ビーノへのリアボックス取り付け方をチェックしていきましょう!

ビーノへリアボックスを取り付ける手順は以下のとおり!

  1. リアキャリアを荷台仕様にカスタムする
  2. リアボックスを取り付ける
リョウ
リョウ

ビーノにリアボックスを取り付けるなら、まずはリアキャリアのカスタムから!

詳しく見ていきましょう!

リアキャリアを荷台仕様にカスタムする

ビーノの標準装備である純正リアキャリアは、通称スタンディングハンドル。

引用:ヤマハHP

スタンドを立てるときに使う想定のパーツであり、荷物が載せられる形状ではありません。

リアボックスを装備するなら、まずはリアキャリアのカスタムから始めましょう!

ビーノのリアキャリア交換は、ソケットレンチ(10mm・12mm)があればOK!

お好みの新しいリアキャリアを取り寄せて、「荷台仕様」にしましょう!

~ビーノにおすすめリアキャリア~

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
リアキャリア
タイプ2
XC50/XC50H
(ヤマハ)
純正!
8,580円 Amazon
楽天
リアキャリア
XCH50
(ヤマハ)
純正!
14,850円 Amazon
楽天
リアキャリア
AY02用
(ハンター)
オススメ!
9,139円 Amazon
楽天
リアキャリア
SA26J/37J
(KN企画)
2,239円 Amazon
楽天
リアキャリア
AY02
(キタコ)
13,333円 Amazon
楽天

\通販なら手軽にバイク用品が手に入る!/

リアボックスを取り付ける

ビーノのリアキャリアを「荷台仕様」にしたら、リアボックスの取り付けが可能となります。

お好みのリアボックスを購入して、おしゃれで便利なビーノスタイルにコーデしましょう!

ビーノへのリアボックスの取り付け方は、大きく分けて以下の2とおり!

  • リアキャリアへ直接取り付ける(金具ステーor荷締めベルト)
  • 固定ベースを使って取り付ける
リョウ
リョウ

それぞれの方法について、詳しくチェックしていきましょう!

【ビーノにリアボックス!】リアキャリアへ直接取り付ける方法!

ビーノへのリアボックス装着方法について、リアキャリアへ直接取り付ける方法を見ていきましょう!

リアキャリアへの装着は、「ボルト固定」&「ベルト固定」の2通りあります。

  • ボルト固定(ステー使用)
    ボックス底部の取付穴を通して、ステー(取付金具)を使ってリアキャリアに固定する!
    ※ボックスに取付穴が無い場合は、ドリルで底部に穴あけが必要
  • ベルト固定
    ⇒ボックス側のベルト穴とリアキャリアをくくりつけて固定する!

ボルト固定(ステー使用)

ビーノへのリアボックス取り付けに、ステー(取付金具)を使って固定する方法は丈夫でオススメ!

ザック
ザック

ステーで、「ボックス」と「リアキャリア」を挟み込むような感じだな!

~取り付け手順~

  1. リアボックスの取り付け位置を決める
    ※ステー位置調整
  2. ボックス底部の取付穴を通して、ステー(取付金具)&ボルトを使ってリアキャリアに固定する!
    ※ボックスに取付穴が無い場合は、ドリルで底部に穴あけが必要
リョウ
リョウ

リアボックス自体に「取付穴」がなければ、ステー&リアキャリアの形状に合わせて、ドリルでボックス底部に穴を開けましょう!

また、大型リアボックスを装着したいときは、リアキャリアも大きいものに変更or増設する必要があります!

ザック
ザック

リアキャリアが小さいと、大型リアボックスの搭載は不安定になるぞ!

ただ、ビーノは50cc原付だし、あまり大きいリアボックスはバランスが悪くなるかもな!

ベルト固定

ビーノへのリアボックス取り付けに、ベルトを使って固定する方法はカンタン!

ザック
ザック

ホムセン箱を装着する場合なんかは、ベルト固定も多いよな!

ビーノだとあまり見ないけど、カブ系×ホムセンは定番だぜ!

リアボックスにベルトを通す穴があれば、リアキャリアとくくりつけて固定しましょう。

~取り付け手順~

  1. リアボックスの取付位置を決める
  2. ベルトをリアボックスの取付穴などを通して、リアキャリアとくくりつける
  3. 揺すってみてズレないかチェック
リョウ
リョウ

ベルト固定の場合、「安定感」が大事!

装着後は揺すってみるなどして、ズレたり外れたりしないかチェックしておきましょう!

【ビーノにリアボックス!】固定ベースでの取り付け方!

ビーノへのリアボックス装着について、「固定ベース」を使った取り付け方をチェックしてきましょう!

バイク用リアボックスは、「固定ベース式」(ベースプレート)で取り付けるタイプが多いかと思います。

固定ベース式なら、ベースは付けっぱなしでOK、リアボックスは簡単脱着ができて使い勝手が良しです!

リョウ
リョウ

僕も、リアボックスを使わないときは、外して家で保管しています。

~取り付け手順~

  1. 固定ベースをリアキャリアに合わせる
  2. 取り付け金具で固定ベースを取り付ける
  3. 固定ベースの蓋をする
  4. リアボックスを固定ベースに装着(完成)
リョウ
リョウ

以下、僕の愛車(トゥディ)を使って、固定ベースで取り付けた手順を紹介していきます!

リアボックス固定ベース
リアボックス固定ベース

固定ベースをリアキャリアに合わせる

まずは、固定ベースを車体のリアキャリアに取り付けていきます。

リアボックス装着時のバランスは大事なので、固定ベースが中央に来るよう、しっかり位置を合わせましょう!

取り付け金具で固定ベースを取り付ける

バイクのリアキャリアへ固定ベースを合わせたら、取り付け金具(ステー)で固定していきます。

ザック
ザック

取り付け金具は、固定ベースと車体キャリアを挟み込む感じで取り付けるぞ!

リアボックス
リアボックス
リアボックス取り付け
リアボックス取り付け

リアボックス購入時に付属の金具を使えば取付OKですが、無い場合は代用品を購入しましょう!

取り付け金具が、ぴったり良い位置にハマらないこともありますが、リアボックスが載っても落下しないよう、バランスを考えて固定しましょう!

リョウ
リョウ

僕の場合、ぴったりと良い位置になりませんでしたが、手で揺すってもブレないよう固定できました。

いちおうですが、ヒモを固定ベースの穴に通してくくりつけ、「落下防止」はしてます。

~注意~

リアボックスは、バイク運転時の脱落に要注意です!

バイクの振動で、取り付け金具のボルトは緩みやすいので、ダブルナットがオススメ!
(※参考≫ハードロックHP

ダブルナット
ダブルナット

固定ベースの蓋をする

リアボックスの固定ベースで「装着用の穴」が開いているものは、ベースの蓋が付いていたりします。

「爪」で簡単に取り付けられると思うので、蓋を装着しておきましょう!

リアボックスを固定ベースに装着(完成)

リアボックス
リアボックス

バイクのキャリアに固定ベースが装着できたら、あとはリアボックスの取り付けです。

リアボックスの底部には、ベースへの接続ができるようになっているので、形状に合わせて装着しましょう!

リョウ
リョウ

僕が使ってるリアボックスは、

①固定ベースの前方側の穴にハメて

➁後方側のロック穴に押し込む

という感じです。

リアボックス取り付け
リアボックス取り付け
リアボックス取り付け
リアボックス取り付け

走行中も、リアボックスが落下しないよう「ロック式」になっているかと思います。

「カチッ」と音がするのを確認するなど、しっかり固定されるいるかはチェックしておきましょう!

リョウ
リョウ

取扱説明書をよく読んで、ロックされた状態をチェックしておきましょう!

バイクにリアボックスを取り付ける際の注意点!

バイクにリアボックスを取り付ける際の注意点もチェックしていきましょう!

  • 脱落しないか要チェック!
  • ネジが外れないか要チェック!

脱落しないか要チェック!

リアボックスは、背中側に装着しているため、バイク走行中は目視できません。

ぐらつきや落下等の危険が察知できないため、装着時に脱落しないかよくチェックしておきましょう!

ライディング中に落下したらイチ大事です。

リョウ
リョウ

リアボックスを取りつけたら、手で揺すってみて、ぐらつきや脱落しないかチェックしておきましょう!

初めて取り付けた場合は、少し走行した後にも、異常がないかをチェックすると安心です。

ネジが外れないか要チェック!

シングルナット
シングルナット

バイクは、走行中の振動があるため、リアボックス(固定ベース)を取り付けているネジが緩むことがあります。
(※固定ベルトを使う場合は、ベルトの緩み)

ネジの緩みが不安なら、ダブルナットがオススメ!
(※参考≫ハードロックHP

ダブルナット
ダブルナット
リョウ
リョウ

他にも、落下防止として、結束バンド等で固定ベースの取り付けを強化しておくと安心です!

僕は、紐をくくり付けて落下防止しています。

バイク走行後に、ネジの緩みがないかも確認しておくと安心です。

まとめ

ビーノにリアボックスを取り付けるなら、リアキャリアの交換は必須!

リアキャリア自体の交換はカンタンなので、まずはサクッと荷台をカスタムしちゃいましょう!

リョウ
リョウ

ビーノのリアキャリアが荷台仕様になれば、あとはリアボックスを取り付けるだけ!

「直接取り付け(ステーorベルト仕様)」または「固定ベース使用」の2パターンの取り付け方があるので、マスターしておきましょう!

~かわいいリアボックスおすすめ~

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
リアボックス
32L
(バイクパーツセンター)
おしゃれ感!
4,180円 Amazon
楽天
リアボックス
モノロックケース
B32/B33
32-33L
(GIVI)
オススメ!
15,030円 Amazon
楽天
トップケース
40L
SH40CG
(SHAD)
17,240円 Amazon
楽天
リアボックス
17L
(キジマ)
5,311円 Amazon
楽天
リアボックス
28L
(イーグルストア)
3,608円 Amazon
楽天
スクータートップボックス
25L
(Wawdawn)
かわいいカラー!
3,215円 Amazon
楽天
リアボックス
28L
(バイクパーツセンター
コスパ抜群!
3,243円 Amazon
楽天

\通販なら手軽にバイク用品が手に入る!/

~『原チャでニホイチ』シリーズ、好評発売中!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

電子書籍シリーズ「原チャでニホイチ」第1巻が、7月11日にリリースされています!

Kindleにて配信中。「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第1巻
~原付との出会い、そして日本一周スタートへ~
構成全5巻構成
※今後の巻では、東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。
書籍概要・旅のリアル、準備、ツーリングノウハウ、やらかしなど包み隠さず公開
8万字超の大ボリュームで、原付との出会いから出発までを綴っています
販売Amazon Kindleストアにて

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
バイク便利アイテム
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする