~本記事のテーマ~
- 原付やバイクにリュックを背負うのって危ないの?
- バイクリュックって疲れる?

バイクだと荷物が運びづらいから、リュックがほしいな。
リュックだと疲れるかな?

原付に乗るとき、リュックを背負うのって危ないかなぁ?
どうやって使うと安全なのか教えてよ!

OK!
じゃあ今回は、バイク用リュックを背負うときの注意点を解説するよ!
リュックがあれば、荷物を持ち運びに便利!
だけど、気を付けるポイントもあるから、しっかりチェックしておこう!
原付やバイクといった二輪にとって、リュック(バックパック)は荷物を持ち運ぶのに便利なアイテム!
- 原付を通勤・通学に利用する
- バイクツーリングで荷物を持っていく
- キャンプツーリングの荷物を積載する
ただ、「リュックは疲れるんじゃない?」「バイクでリュックを背負うのは、危ないって聞くけど・・・」と不安をお持ちの方もいるかと思います。
そこで本記事では、バイク用リュックの「危険性」や「疲れ」について紹介していきます!

僕自身も原付でリュックを背負うことは多いよ!
安全な使い方も紹介するね!
原付歴15年以上&超ロングツーリングもこなす僕が、バイクリュックについて徹底解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
バイクライディングにおいて、雨は避けられません。
防水機能がないリュックなら、「レインカバー」を常備しておくと安心です!

\Amazonは便利なバイクアイテムが豊富!/
~通販でバイクアイテムを買う方にオススメ!~
Amazonや楽天市場の通販を利用するなら、ちょっとした工夫でよりお得にショッピングが可能!
▼Amazon利用者はプライム会員がお得!
僕も愛用のAmazonプライム会員!
通販の配送特典を中心に、さまざまなサービスが楽しめるのでオススメです。
- 通販特典
⇒バイク用品が翌日届く! - 音楽聴き放題
⇒インカムを使ったツーリングで、音楽聞き流しできる! - ドラマ・映画見放題
⇒雨の休日におうち時間を楽しむ!
など!
31日間無料体験があるので、使い心地をチェックしてみると良いでしょう!
\プライム会員でバイクライフを楽しむ!/
▼楽天市場利用者は楽天カードがオススメ!
バイク用品を買うなら楽天カードがオススメ!
僕も愛用中ですが、ポイントの還元率1%で、買い物を現金⇒カードにするだけでお得です。
購入方法 | バイク用品 価格 |
ポイント還元 |
---|---|---|
現金購入 (店舗等) |
10,000円 | なし |
楽天カードで購入 (書店等) |
10,000円 | 100ポイントゲット! (100円分) |
楽天カードで購入 (楽天市場) |
10,000円 | 300ポイントゲット! (300円分) |

ツーリング先での支払いも楽天カードにすれば、ポイントがどんどんたまってお得です!
\楽天カードでお得に楽しむ!/
【メリット・デメリット】バイクにリュックを背負うのっておすすめ?

原付やバイクライダーで、リュック(バックパック)を背負ってライディングしている方はちょくちょく見かけるかと思います。
しかし、「バイクにリュックを背負う」のは、メリット・デメリットがありますので、使う前に把握しておくとよいでしょう!
バイクにリュックを背負うメリット

原付やバイクでリュックを使うメリットからみていきましょう!
リュックのメリットは次のとおり!
- 二輪でもたくさんの荷物を運ぶことができる!
- 手がフリーになるので便利!
- リュックの仕様によっては、ものが整理しやすく取り出しやすい!
- 転倒時に背中の保護として機能することも!
原付やバイクでリュックを使っている人がメリットとして感じやすいのは、やはり荷物を「手軽」に運べることでしょう。
リュックによっては、ポケット等で荷物を仕分けでき、ものを出し入れしやすかったりもします。

そして、原付やバイクに付きまとうリスク「転倒」の際には、クッションとなってくれることもあります。
ただし、後にも紹介しますが、リュックの中身によっては背中への致命的なダメージを受けることもあるので、注意したいところです。
≫「バイクの安全な使い方」をチェックしたい方はここをタップ!
(※記事後半へジャンプします。)
バイクにリュックを背負うデメリット

反対に、原付・バイクでリュックを使うデメリットをみていきましょう!
リュックのデメリットと対策は次のとおり!
- ツーリングなど長時間のリュックは、肩こりや疲れる原因に!
⇒荷物が多い場合は、メットイン、リアボックス、シートバッグなどを活用!また、リュックのひも・ベルトの長さを調節し、体にフィットさせるのも重要! - 肩や背中に汗をかく!
⇒休憩時などリュックをこまめに降ろす。背中に風が通りやすくなる「ムレ防止」アイテムを使うのも手! - 硬い荷物を入れると、転倒時に危ない!
⇒リュック内に硬いものを入れない!または、背中との接触部には柔らかいもの(タオル・衣類)を配置する。
リュークを背負うと、肩や背中で荷物の重さを支えることに。
荷物の量にもよりますが、バイクツーリングなどで長時間リュックを背負っていると、当然肩こりや疲れにつながりますので注意したいところです。
リュックのひもやベルトが長すぎてダラッとした感じになると、肩への負担が大きくなることもあるので、しっかりフィットするように調節しておきましょう!
また、暑い季節はとくにですが、体とリュックとの接触部(肩や背中)に汗をかきます。

僕はツーリング先で歩き回ることが多いので、いつの間にか背中がビッショリになっていたこともあります(笑)
気付かないうちに「背中がびしょびしょ」なんてことも!
背中のムレ防止には、リュックに取付できる「汗とおる君」というアイテムもあります。

ウォーキングやハイキングなんかで使う人は多いですね。
とくにサイクリングやバイクツーリングだと、風がよく通って背中は快適に。
材質は柔らかめのため、それほど危険性はないかと思いますが、あまりスピードの速いバイク等だと、転倒時に危険もあり得るかもしれません。

もう一点、先にも述べましたが、リュックの中に硬いものを入れてしまうと、バイク転倒時に当たりどころによっては、背中に大きなダメージを受けます。
記事後半でも詳しく解説しますが、結論としては、
- リュックには硬いものを入れない
- リュックに硬いものを入れるなら、背中との接触部分にはやわらかいものを配置(クッション)
といったことに注意するとよいでしょう!
【バイク用】おすすめリュックを紹介!

原付・バイクにおすすめのリュックを見ていきましょう!
【防水がオススメ!】通勤・通学にオススメのリュック!
バイクでの通勤・通学なら、防水仕様のリュックがオススメ!
通勤・通学向けにおすすめのリュックは以下のとおり!
~バイク通勤(通学)におすすめのリュック~
\Amazonならバイク用品が豊富!/
▼通勤・通学用バイクリュックはこちら!
ツーリングにおすすめリュック!
バイクツーリングなら、おしゃれにリュックスタイルを決めたいところ。
オススメのリュックは以下のとおり!
~バイクツーリングにおすすめのリュック~
アイテム | 商品 | 参考価格 ※変更あり | リンク |
---|---|---|---|
バックパック R25 KRU25 (クリーガ) | 27,444円 |
Amazon
楽天 | |
バックパック (ヘンリービギンズ) オススメ! | 6,136円 |
Amazon
楽天 | |
リュックサック (AISFA) コスパならコレ! | 2,464円 |
Amazon
楽天 | |
ターポリンデイパック (ドッペルギャンガー) | 2,997円 |
Amazon
楽天 | |
メッセンジャーバッグ (カドヤ) | 19,000円 |
Amazon
楽天 | |
ワンショルダーバッグ (ロッソスタイルラボ) 女性向け! | 5,280円 |
Amazon
楽天 | |
ウォーカー15 (コールマン) | 5,400円 |
Amazon
楽天 | |
WPバックパック (RSタイチ) | 7,590円 |
Amazon
楽天 | |
ウォータープルーフ ライディングバッグ20 (コミネ) | 3,444円 |
Amazon
楽天 |
\Amazonならオシャレなバイクリュックが豊富!/
▼おしゃれなツーリング用リュックはこちら!
ヘルメット持ち運びにおすすめのリュック!
バイクライダーは、ヘルメットを持ち運びたい方もいるかと思います。
ヘルメット用なら、大容量のリュックが必須。
オススメのヘルメットバッグは以下のとおり!
~おすすめヘルメットバッグ~
アイテム | 商品 | 参考価格 ※変更あり | リンク |
---|---|---|---|
【リュック】 ヘルメットバッグ (ALECLOT) オススメ! | 7,999円 |
Amazon
楽天 | |
【リュック】 ヘルメットバッグ (ILM) | 2,999円 |
Amazon
楽天 | |
【リュック】 パッカブルヘルメット エコバックパック SA-246 (コミネ) | 2,970円 |
Amazon
楽天 | |
【リュック(巾着)】 ヘルメットバッグ (kemimoto) 簡易!安い! | 999円 |
Amazon
楽天 | |
【トート】 2wayヘルメット バッグ (ポーター) | 18,150円 |
Amazon
楽天 | |
【ショルダー】 ヘルメットバッグ (PROBIKER) | 3,200円 |
Amazon
楽天 | |
【シートバッグ】 バイクバッグ28L(ゴールドウイン) | 12,500円 |
Amazon
楽天 |
\Amazonならヘルメットバッグが豊富!/
▼ヘルメット持ち運び用バッグはこちら!
【バイクにリュックは危ない?】安全な使い方を解説!

先にも少し触れましたが、原付やバイクでリュックを背負うのは危険が伴うことも。
リュックの危険性&安全な使い方をチェックしていきましょう!
バイクリュックの危険性
まずは、バイクリュックの危険性から。
背中(背骨)には、「脊髄」という手足を動かすための大切な神経があります。
そのため、リュックと背中が接する箇所に「硬いもの」がある状態で転倒すると、脊椎/脊髄損傷などの大きな障害を負うことも。

打ちどころによっては、大きな障害を負ってしまう可能性もあるので注意が必要です!
【安全な使い方】バイクリュックはプロテクター代わりにも!?
バイクライダーの方は、プロテクター付きのジャケットを装備するなど、安全性には気を使いますよね。
ライダースジャケットには、大事な脊髄(脊椎)を守る「脊椎プロテクター」が装備されているものが多くあります。
リュックも中身が柔らかければ、背中のプロテクター代わりになり得るでしょう。

バイクでリュックを背負うなら、なるべく硬いものを収納することは避けると安心だな!
硬いものを入れる場合も、背中と接する場所は、柔らかいものを挟むといいぞ!

僕はリュックでノートパソコンを持ち運ぶことがあるけど、PCに緩衝材をつけて入れてます!
【バイクにリュックは疲れる?】積載アイテムを使うのもあり!

バイク通勤・通学で「少しの時間」のライディングであれば、リュックの使用は全然OKだと思います。
しかし、休日のツーリングで「一日走りたおす!」というシーンなら、リュックは疲れるかもしれません。
原付・バイクでのリュックの疲れ対策について紹介していきます。
リュックの中身を軽くする!
まず、基本的な対策ですが、バイクでリュックを背負うならなるべく中身を軽くしましょう!
- ツーリングに持っていくものを少なくする
- 重たい荷物はリュック以外で持ち運ぶ
※ドリンクホルダー、メットイン、シートバッグ、リアボックス等
持っていくものをなるべく少なくするのは大事ですが、どうしても荷物が多くなることも!
その場合は、重たいものをリュックから出して持ち運ぶようにするとよいですね。
たとえば、ドリンクを持っていく方なら、ドリンクホルダーを利用するというのもありです。


ドリンクホルダーは使いだすと、けっこう便利だな~って思います!
カエディアのを使ってますが、取り外しも簡単だし、僕はツーリング時のみ装備するかな。

シートバッグ・リアボックスを使用する!
先にも述べましたが、原付・バイクツーリングで荷物を持ち運ぶなら、リュックの中身はなるべく軽くするとよいでしょう!
安全面も考えて、重たい&硬い荷物はリュックではなく「メットイン」に入れたり、バイクに「シートバッグ」や「リアボックス」を装備して入れるのもよいですね。
▼シートバッグのおすすめ!

▼リアボックスのおすすめ!

まとめ
原付やバイクで荷物を持ち運ぶのに、リュック(バックパック)は便利なアイテムです。
しかし、バイクでリュックを背負うのは「危ない」「疲れる」こともあるため、使い方が重要!
~バイクでのリュックの使い方まとめ~
- 長時間のライディングでは、なるべく荷物を軽くする!
⇒重い・硬いものはなるべくメットインやシートバッグ、リアボックスに入れる! - リュック内には硬いものを入れないようにする!
⇒硬いものを入れるときは、体と接しない部分に入れ、背中側は柔らかいものを配置する!
リュックの使い方に気を付けて、安心・安全で快適な原付・バイクライフにしましょう!