電動キックボードの原付登録方法を徹底解説!【ナンバープレート取得で公道走行!】

電動キックボード
スポンサーリンク

【公道走行可能】おすすめ電動キックボードはこちら!

公道走行可電動キックボード参考価格
※変更あり
リンク
H001
(AinoHot)
オススメ!
99,999円 Amazon
楽天
MIRAI T
(COSWHEEL)
152,680円 Amazon
楽天
J-MAX
(Segway-Ninebot)
163,350円 Amazon
楽天
電動キックボード
(Fkstyle)
48,800円 Amazon
楽天
電動キックボード
シェアリング
(LUUP)
※関東・関西
基本料金50円
+1分15円
LUUP
※アプリ簡単DLで
ポートが探せます

\公道走行可能な電動キックボード!/

~本記事で解決する悩み~

  • 電動キックボードで公道走行するためには原付登録をしないといけないの?
  • 電動キックボードを買ったけど、ナンバープレートの取得方法は?

タケシ
タケシ

電動キックボードを買ったんだけど、公道走行するために原付登録すればいいのかな?

登録方法を教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

電動キックボードで公道を走るなら、ナンバープレートを取得して装備する必要があるよ!

そのためには、「原付登録」だね!

今回は登録方法を詳しく紹介していくね1

本記事は、「電動キックボードで公道を走りたい」とお考えの方向け記事です。

電動キックボードは、手軽でちょっとした距離の走行にとても便利!

「密」を避ける移動手段としても注目を浴びつつありますが、「公道を走行するための登録ってどうしたらいいの?」と疑問の方は多いはず!

本記事では、電動キックボードの原付登録方法(ナンバープレート取得)について紹介していきます。

電動キックボードで公道を走行するための手順やルール等を含めて、一から詳しく解説しますので、「初めて乗るから不安」という方にもご参考にいただけるかと思います。

リョウ
リョウ

公道を走行する電動キックボードは原付と同等の位置づけ!

だから、原付歴15年を超えた原付ヘビーユーザーの僕が徹底解説するよっ!

ぜひ本記事を最後までお読みいただき、電動キックボードデビューへの知識を身につけていってください!

▼電動キックボードの安全な乗り方のポイントはこちら!

電動キックボードで公道走行するためには?

まず、電動キックボードで公道走行するためのルールを簡単にまとめておきます!

公道を走るためには、原付と同じような位置づけで考え、以下のものが必要となります。

  • 運転免許(自動車免許または原付免許)
  • 電動キックボードが道路運送車両法の保安基準に適合した保安部品等を装備していること
  • ナンバープレートの取得&取り付け
    ※原付登録(軽自動車税の登録)
  • 自賠責保険の加入
  • ヘルメット着用
リョウ
リョウ

本記事においては、上記のうち「ナンバープレートの取得(原付登録)」について詳しく紹介していくよ!

公道走行の条件についてもっと詳しく知りたい方は、下の記事をご参考にいただくとよいかと思います。

電動キックボードの原付登録(ナンバープレート取得)手順について!

市役所のイラスト

先にも述べましたように、電動キックボードで公道走行するためには、原付登録(ナンバープレート取得)が必須です。

定格出力0.6kW以下であれば、原付一種(50cc以下)と同じくくりになりますので、「お住まいの市区町村の役所」「軽自動車税の登録」が必要です。

電動キックボードの原付登録の流れは以下のとおり!

  1. 電動キックボードを購入する
    ※販売証明書は原付登録に必要となる
  2. お住まいの市区町村の役所へ行く
    ※原付登録に必要なもの
    • 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
      ⇒窓口にある!
    • 販売証明書
    • 印鑑
    • 身分証明書(運転免許証など)
      ※実際の車両の写真やカタログ等の書類が必要な自治体もあるようなので、登録へ行く前にお住いの自治体HP等で確認するとよい。
      ⇒参照(例):川口市HP
  3. 原付登録する
    ※税金を取り扱う「税務課」等の部署が担当。
  4. ナンバープレートと標識交付証明書が交付される
    ⇒ナンバープレートは電動キックボードに装着。
    ※プラスドライバー(+スパナ)があれば簡単に装着可能。
  5. 自賠責保険に加入して、ステッカーをナンバープレートに貼り付ければ完了!
タケシ
タケシ

手順に沿っていけば、簡単そうだね。

~注意点~

市区町村のHP等でも記載されていることが多いですが、市区町村窓口での登録は、あくまで課税対象車両を管理するためのもので、「公道走行を許可」するものではありません。

販売メーカーが「公道走行可」とうたっていれば大丈夫かと思いますが、道路運送車両法道の保管基準に適合するか等の確認は、各自でする必要があります!

※適合していない場合は、道交法違反等で警察の取り締まりの対象になります。

電動キックボードの原付登録により軽自動車税が発生する!

円マークのイラスト

電動キックボードを原付登録することで、軽自動車税がかかる車両として登録されます。

その結果、4月1日時点で登録のある人に対して、5月頃に軽自動車税の納付書が送られることになりますので、納付期限までに支払うようにしましょう!

原付一種としての登録になるので、年間2,000円です。
(※2021年3月29日現在)

納付期限は、毎年5月末日になっていますので、のんびりしているとうっかり期限が過ぎてしまうことも・・・!

銀行や郵便局だけでなく、コンビニなどでも支払うことができますので、早めに支払っちゃいましょう!

電動キックボードの登録が済んだら自賠責保険への加入は必須!

電動キックボードは便利な乗り物である反面、自動車やバイクと同じ公道を走る場合には大きな危険も伴います。

原付登録の手順でも述べましたが、自動車・バイク・原付といった乗り物と同じように「自賠責保険」への加入は必須です。

また、万が一の事故の際、自賠責だけではカバーしきれない保障については、任意保険が必要となる場合もあります。
(※任意保険は「任意」です。)

自賠責保険への加入方法など、保険について下記事で詳しく解説していますので、興味のある方はあわせてご参考にください!

電動キックボードを購入したら、保険についてもしっかり検討していきましょう!

電動キックボードに乗るときの注意点!

繰り返しになる点もありますが、電動キックボードに乗るときの注意点をまとめておきます。

基本的には、走行できる場所は限定的となっており、法律上、原付としての扱いになります。

公道で走る場合には、原付が走行できる免許はもちろんのこと、原付としての車体装備をそなえつけ、ヘルメット着用、自賠責等の保険加入もしっかり行うことが必要です。

電動キックボードを乗るときの注意点を以下にまとめます。

▼電動キックボードの安全な乗り方のポイントはこちら!

【公道走行可!】電動キックボードのおすすめ!

電動キックボードは、公道走行可・不可のさまざまなタイプが出てきています。

公道を走れるものにするかは、あなたのライディングスタイルによって選んでいくとよいですが、公道走行可のタイプは保安部品等がつくため、値段は高くなる傾向です。

おすすめの電動キックボードは下記事で紹介していますので、ぜひご参考にください!

電動キックボードで公道走行可能なタイプは、日本ではまだまだ少ないです。

公道走行するなら「COSWHEEL EV スクーター」はおすすめ!

▼COSWHEELの購入or詳細はこちら!

[itemlink post_id="14421"]

このモデルは、公道走行をするための保安部品等が装備済み、買ったらナンバープレートの登録をすれば公道で走ることができます。
(※原付免許やヘルメットなどは必要です。)

「COSWHEEL EV スクーター」に興味がある方は、下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にください!

電動キックボードに乗るならリュックを準備しよう!

電動キックボードでの移動だと、荷物を置く場所がありませんので、通勤・通学・買い物などでお出かけする際はリュックがおすすめ!

リュックがあれば、電動キックボードでのお出かけも快適です。

下のアイテムだと容量がそれなりにあって(縦46cm×横31cm×マチ18cm)、USB充電ポート・イヤホン穴がついている革新的なデザイン、かつ防水性のある生地を使っており機能性とコスパはよいかと思います。

※タップでAmazon公式へ

他にも、電動キックボードのライディングで使用するリュックなら、ヘンリービギンズの防水バッグもおすすめ!

※タップでAmazon公式へ

ヘンリービギンズは、バイク用品メーカー「デイトナ」のバッグ&ウェアブランドとして人気です。

このリュックは、

  • 16L容量でしっかり荷物を収納
    (※奥行140x幅300x高さ400mm)
  • 防水仕様
  • 4つの便利な小ポケット付

と、電動キックボードでの移動で荷物を運ぶのに充実した機能を備えています。

まとめ

電動キックボードの原付登録について紹介しました!

コロナ禍もある中で、公共交通機関での蜜を避けた「手軽な移動手段」として、電動キックボードは注目を浴びつつあります。

公道走行のためのルールをしっかり押さえ、「手軽」に「便利」に利用していきましょう!

電動キックボードのおすすめについて興味のある方は、あわせて下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
(※公道走行可能モデルも紹介しています!)

▼電動キックボードの安全な乗り方のポイントはこちら!