≫夏の紫外線は『バイクカバー』で守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【初心者向け】原付のエンジンのかけ方とかからないときの対処法を紹介します!

原付の基礎
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周を達成!
そのリアルな旅を綴った電子書籍『原チャでニホイチ』シリーズを出版。
大型二輪免許も取得し、50cc原付から大型バイクまで、バイクの魅力を全方位で楽しむブロガーです。
本ブログ『原チャでニホイチ』は、運営歴5年以上。
これまでに執筆した記事は850本以上にのぼり、ツーリングスポット情報は日本全国を網羅。
旅のノウハウ、装備、ルート情報など、すべて実体験に基づいて発信しています。
バイクブログなら『原チャでニホイチ』!ライダー初心者からベテランまで、リアルで役立つ情報をお届けします!

リョウをフォローする

~電子書籍シリーズ『原チャでニホイチ第2巻』発売開始!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

いよいよ、『原チャでニホイチ第2巻 前編』が、8月15日に発売開始です!
今回は、岐阜から本州最北端の青森を含む東日本縦断の前半戦!
旅のリアルとノウハウを完全収録しました。

Kindleにて配信スタート!
(※予約販売始まってます)

「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第2巻 前編
~東日本ツーリング編~
構成【全5巻構成】
第1巻:原付との出会い、そして日本一周の旅へ(発売中)
第2巻:東日本ツーリング編(本書)※前後編
第3巻:南国リゾート!沖縄楽園ツーリング!
第4巻:目指せ本土最南端!九州一周ツーリング!
第5巻:目指せ日本一周!四国ツーリング!
書籍概要旅のリアル、出発準備、ツーリングノウハウ、そして予想外のトラブルまで──すべて赤裸々に公開!
全67,000字超の大ボリュームで、岐阜から本州最北端・大間崎を経て東日本を縦断する前半戦の様子を臨場感たっぷりに描く。
・絶景、グルメ、装備選びのコツなど、「原付旅の実用情報」も満載。
キャンペーン【発売記念キャンペーン】
通常 ¥1,210 → ¥550(55%OFF)
8/15(金)〜8/24(日) 20:59までの10日間限定!
(第1巻もキャンペーン中!)
販売Amazon Kindleストアにて(予約販売スタート)

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

~本記事のテーマ~

  • 原付(スクーター)のエンジンのかけ方は?
  • 原付のエンジンがうまくかからないときはどうしたらいいの?
タケシ
タケシ

原付に初めて乗るよ。

エンジンの付け方を教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、「エンジンのかけ方」について基本的なことから紹介するよ!

うまくかからないときの対処法も解説するから、これから原付に乗るならしっかりマスターしておこう!

原付に初めて乗る方は、いろいろと不安なことが多いですよね。

まずはエンジン始動!

スポンサーリンク

「ちゃんとエンジンがかかるかなぁ」と心配になるかと思いますが、安心してください!

原付やバイクのエンジンのかけ方は、とっても簡単!

本記事は、原付のエンジンのかけ方&うまくかからないときの対処法を紹介します!

原付歴15年以上&年中原チャを乗り回す僕が、エンジン始動を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

【基本操作】原付のエンジンのかけ方を紹介!

セルスタータースイッチ

まず、基本的な原付エンジンのかけ方を紹介します。

エンジンをかける流れは、ざっと以下のとおりとなります!

  1. キーを挿しONにまわす
  2. ブレーキレバーを握る
  3. セルスターター(スタータースイッチ)を押すとエンジンがかかる

スポンサーリンク

とっても簡単な流れです!

この操作でエンジンをかけることができます。

ただ、トラブル等が生じることもありますので、それぞれ操作ごとのポイントを詳しくみていきましょう!

スポンサーリンク

キーを挿しONにまわす

まずは、原付のキーを鍵穴に挿し、ONまで回します。

車のように、ぐっとONに回しただけではエンジンはかかりません。

ただ、メインスイッチがONの位置になっていると、エンジンがかかっていなくてもブレーキを握ればブレーキランプは点きますし、クラクションを鳴らすことができるようになります。

スポンサーリンク

ブレーキレバーを握る

次に、ブレーキレバーを握ります。

ブレーキレバーを握ると、後部のブレーキランプが点灯します。

もし、ブレーキランプが点灯しないようであれば、以下のようなことが考えられるでしょう!

  • キーをONにしていない
    ⇒エンジンはかからない。キーをONにしましょう!
  • ブレーキスイッチの異常
    ⇒エンジンはかからない。ブレーキスイッチを交換するか、バイク屋に見てもらいましょう!
    ※左ブレーキスイッチが異常でも、右ブレーキスイッチが正常ならエンジンをかけることができます。ただし、ブレーキランプが点灯しない状況での運転は危険!
  • ブレーキランプの球切れ
    ⇒エンジンがかかるけど、ランプが点灯しない状況での運転は危険!
    玉替えしましょう!分からなければバイク屋へ!
スポンサーリンク

セルスターター(スタータースイッチ)を押すとエンジンがかかる

前述のブレーキレバーを握ったまま、セルスターター(スタータースイッチ)を押すとエンジンがかかります。

これでかからない場合は、まずは「キーがONになっているか」などの基本操作を見直してみましょう!

それでもかからない場合の対応は、次に紹介します!

原付のセルスターターがうまく使えないときのかけ方!

原付のキックペダル
スポンサーリンク

原付の中古車を買ったり、長く乗っていたりすると、セルスターターでうまくエンジンがかからないということがあります。

その場合には、

  • スロットルを少しだけ回しながらセルスタートしてみる
  • セルスターターを何度も試してみる
  • キックスターターを使う

といった対応をしていきましょう!

スポンサーリンク

スロットルを少しだけ回しながらセルスタートしてみる

エンジンがかからないときはスロットルを少しだけ回しながら、スタータースイッチを押してみましょう!

一気に「ブオォォン」とエンジンがかかりやすくなります。

一度かかればスロットルは戻してOKです。

ただし、

  • ガス欠(空の状態から)でのガソリン補給後
  • 長期間、原付を放置していて久しぶりにエンジンをかける

といった場合は、スロットルを回すと余計にエンジンがかかりにくくなります。

スポンサーリンク

セルスターターを押し続けるor何度も押してみる

セルスターター

セルスターターですぐにエンジンがかからないときは、「セルスターターを押し続けてみる」か「何度も押してみる」ようにしてみましょう。

何度も押してみる場合は、

  1. スタータースイッチを5秒ほど押す
  2. 離す
  3. もう一回5秒ほど押す
  4. 離す・・・

というように繰り返してみます。

スポンサーリンク

これは、セルスターターで「キュルルル・・・」としっかりセルが回る音がするときには有効です。

「音が弱い」、「ジジジ・・と微妙な音がする」、「音が全くせずに無反応」というときは、次のキックスターターを使うを試してください!

キックスターターを使う

セルスターターがダメなら、最後の手段はキックスターターです。

手順は次のとおり!

  1. スタンドを立てる
  2. キーをONにする
  3. キックペダルを出す
  4. キックペダルをぐっと踏み込む
    ⇒一度でかからなかったら、踏み込みを繰り返す
原付のキックペダルの使い方
スポンサーリンク

簡単ですが、初めての方にとってはなかなか慣れないかもしれません。

キックスターターを使うときは、次のような点を意識しましょう!

  • 一回でかからないときもある!かからなければ繰り返しキックする。
  • 圧縮を感じながら、ぐっと踏み込むのが重要!
    ⇒ただし、足が離れたり、反動や勢いをつけすぎて踏み外すことがないように注意する!
  • キックペダルが重たい、固くて動かないときは無理して動かさない!
    ⇒この場合、メンテナンスが必要!
スポンサーリンク

【初心者向け】原付のエンジンがかからない場合の対処法について!

原付に乗っていると、「あれ?エンジンがかからない」というときはあります。

エンジンがかからないときというのは、原因はさまざまな場合があり、見られる症状も原因によって異なります。

対処法については、下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はあわせてご参考にいただくとよいかと思います。

とくに、「セルスターターを押して、セルが回っているのにエンジンがかからない」という方は、下の記事をご参考にください。

スポンサーリンク

原付は定期的なメンテナンス&不具合があればバイク屋に見てもらおう!

バイク屋のイラスト

原付は手軽感があることから、自転車のような感覚で乗る方も多く、メンテナンスをおろそかにしがちです。

しかし、原付も車やバイクと同様に、定期的なメンテナンスをしていかなければ、不具合が起きたり寿命が短くなってしまいます。

原付に乗る上で必要なメンテナンスについて、下の記事でまとめていますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。

スポンサーリンク

「機械もののメンテナンスなんてよく分からない」という方は、少しお金は高くつきますが、バイク屋に任せてしまうのも一つですね。

また、何か不具合があったときには、バイク屋に相談するなどして、その都度、直していくようにしましょう!

バイク屋なら、症状を話せば原因を見つけて直してくれます。

だましだまし使えると、不具合を放っておくときもあるかもしれませんが、症状が重くなっていったり、それが致命的なダメージとなる可能性もあります。

自分で改善できない場合は、専門家にお願いして早めに解決しておくことをおすすめします。

お近くのバイク屋での整備をお考えなら、グーバイクを利用するとよいですよ!

バイクの整備・メンテナンス店を探すなら【グーバイク】 (goobike.com)

ネットから、簡単にメンテナンスの問い合わせができるので便利です。

まとめ

原付のエンジンのかけ方を紹介しました。

基本的な操作はマスターしておくとともに、「エンジンがかからない」などの不具合があったときにも、ちょっとしたことであれば対応できるようにしておくと安心ですね!

これから原付に乗る上で、ちょくちょく不具合が出てくることもありますが、放っておくと症状がひどくなったり、致命的なダメージになる可能性もあります。

何かあれば早めに解決しておくとよいですね!

スポンサーリンク

自分で原因が分からなかったり、自分でメンテナンスするのが不安であれば、バイク屋に見てもらうと安心です。

お近くのバイク屋での整備をお考えなら、グーバイクの利用がおすすめ!

バイクの整備・メンテナンス店を探すなら【グーバイク】 (goobike.com)

ネットから、簡単にメンテナンスの問い合わせができるので便利ですね!

~『原チャでニホイチ』シリーズ、好評発売中!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

電子書籍シリーズ「原チャでニホイチ」第1巻が、7月11日にリリースされています!

Kindleにて配信中。「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第1巻
~原付との出会い、そして日本一周スタートへ~
構成全5巻構成
※今後の巻では、東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。
書籍概要・旅のリアル、準備、ツーリングノウハウ、やらかしなど包み隠さず公開
8万字超の大ボリュームで、原付との出会いから出発までを綴っています
販売Amazon Kindleストアにて

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
原付の基礎
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする