~本記事で解決する悩み~
- バイクに乗るときの腰痛対策はある?
- バイクで腰が痛いときにおすすめのアイテムはある?
- 日常的にできる腰痛対策はある?

バイクに乗るとき、腰が痛いんだよなぁ。
腰痛対策ってどうしたらいいんだ?

バイクライダーで、腰痛に悩む人は多いね!
腰痛が抑えられれば、ツーリングがもっと快適になるんだけど。
バイク乗りで腰が痛いという方向けに、ライディング時の注意点や、腰にやさしいバイクアイテム、日常的にできる腰痛対策はあるよ!

そうなのか!
おれにも腰痛対策を教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回はバイクの腰痛にお悩みの方向けに、腰痛の原因から対策までを紹介していくね!
おすすめアイテムや日常的にできる対策もあるからぜひ試してみてよ!
本記事は、バイクで腰痛に悩む方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- バイクに乗ると腰が痛い!
- 腰痛でバイクに乗るのがつらい!
- 腰にやさしいバイクポジションが知りたい!
- 長時間ツーリングでの腰痛対策が知りたい!
- 腰にやさしいバイクアイテムのおすすめが知りたい!
- 日常的にできる腰痛対策が知りたい!
バイク乗りの方で、腰痛にお悩みの方は多いかと思います。
大好きなバイクで出かけたいけど腰が痛い・・・なんてことで、せっかくのツーリングにも集中できないときがありますよね!
本記事では、バイクの腰痛対策について解説していきます。
僕は原付ライダーではありますが、かれこれ原付歴15年を超えてきましたし、かなりのロングツーリングで「こ、腰が・・・」なんてこともあります。
もともとはスポーツ少年で、ばりばりスポーツに取り組んでいた時期もあるため、ひどい腰痛に悩まされた経験もあります。
そんな経験も踏まえながら紹介していきますので、バイク乗りの方で腰痛対策がしたいという方は、ぜひご参考にいただくとよいかと思います!
【腰痛対策】バイクで腰が痛いと感じる人が意識すべきこと!

まず、「バイクで腰が痛い」と感じる人が気をつけるべきことから紹介します。
やるべきことは、正しいポジション・姿勢でライディングすることです!
腰痛対策に効果的なバイクの乗り方は次のとおり!
- ハンドル操作がしやすい&膝が窮屈にならない位置に座る!
⇒腰にやさしいバイクポジション! - エビぞりや猫背にならない姿勢を心がける!
⇒腰にやさしいバイク姿勢!
ポジションが悪いとどうしても窮屈な姿勢になったり、力みが出たりして、腰に負担がかかりやすいです。
とくに、「前かがみ」や「猫背」の姿勢は大きく腰に負担をかけます。
よいライディングの姿勢とは、
- へそを前へつきだし、軽く胸を張る!
- 肘を軽く曲げ、腕にゆとりを持たせてハンドルを握る!
バイクツーリングでは長時間座りっぱなしになることもありますが、座っているだけでも、案外、腰への負担ってあるものです。
しかも、バイク振動でじわじわと腰にダメージを加えていきます。
まず、バイクに乗るときは腰にやさしいバイクポジション&姿勢を意識するようにしましょう!
そもそも腰痛の原因は?

腰の痛みで悩む人は多いですが、そもそも腰痛ってなぜ起きるのでしょう?
バイクライディングにおいても、座る時間が長くなりますので「姿勢」を正しくすることを紹介しましたが、日常の習慣においても「姿勢」を含めて、腰痛の原因となることがあります。
腰痛の原因は、たとえば次のようなことです。
- 日常生活での姿勢が悪い!
- 重たいものを急に持ち上げる!
- 重たいものを悪い姿勢で持ち上げる!
- 運動不足で体幹の筋肉が弱まる&血流も悪くなり老廃物がたまりがちになる!
- 体重の増加で腰への負担が大きくなる!
・・・などなど!
まず、腰痛の原因の一つとして普段の姿勢!
腰は体の中心として、上半身を支える部分になるため、悪い姿勢では大きな負担がかかります。
日頃から正しい姿勢を心がけ、腰へのダメージを減らしていくことが腰痛対策となるでしょう!
また、重たいものを急に持ち上げたり、背中を丸めて持ち上げるようなことはかなり危険です。

記事後半でも紹介しますが、物を持ち上げるときは十分注意する必要がありますし、運動不足で体幹の筋肉が弱まっていたり、体重増加による腰への負担もありますので、定期的な運動というのも大切になります。
もし、ヘルニア等で腰痛がひどい場合は、通院が必要になるかと思いますので、お医者さん(整形外科等)で早めに診てもらうことをおすすめします。
では、腰痛でお悩みの方向けに、バイクツーリングをより快適にするためのおすすめアイテムをみていたいと思います!
バイクツーリングでの腰痛対策におすすめアイテムを紹介!

「腰が痛くてもバイクに乗りたい」、「バイクに乗っているときの腰痛をやわらげたい」という方向けに、腰痛対策におすすめのアイテムがありますので紹介していきます!
バックブレイス プロテクター(コミネ)
コミネ製の腰部プロテクターですが、腰まわりの安定感が出るため、腰痛持ちの方には便利なアイテムとなります。
腰椎から尾骨までの衝撃を吸収・分散させる薄型のラバーガード搭載しており、サポートスプリングが腰椎を強力にサポート。
サブベルトにより締め付け具合を細かく調整できますので、自分のお好みの締め付け具合に調整可能です。
これを巻いていると腰が痛い方にとっては、安心感がありますね。

ラフブーメランベルト(ラフ&ロード)
腰のくびれに合わせたブーメラン形状により、快適なフィット感と抜群のホールド感を持ちます。
裏地に吸汗・速乾クールマックス使用、かつビックホールメッシュで通気性は抜群のため、夏場などムレが気になる場合も使えますね!
日常的にも使用できますし、腰痛持ちだけどバイクを楽しみたいという方に、心強いアイテムとなります。

ゲルザブ(EFFEX)
ロングツーリングをする方に便利なアイテム「ゲルザブ」!
けっこう使っている人は多い(?)と思いますが、バイクのシートに装着して、クッション性を上げてくれるゲルザブは、ロングツーリングでのお尻の痛みや腰痛の緩和におすすめです!
特徴は次のとおり!
- ゴムとゲルを併せ持つ特殊柔軟ゴムであるエクスジェルを採用!
⇒座ったときの体の圧力を広く分散するため、痛みや疲労をやわらげる! - 衝撃吸収力が高い!
⇒路面のおうとつやエンジンから伝わる振動も効果的に吸収してくれる!
取り付けもシートに装着するだけなので簡単です。
ちなみに、ゲルザブは3タイプあって、
- ゲルザブR
⇒汎用タイプ。シートにくくりつけるタイプ。 - ゲルザブD
⇒細長いオフロードバイクのシートにフィットするタイプ。 - ゲルザブS・SS
⇒ノーマルシートの表皮を一度外して中に仕込むタイプ。
通常のバイク仕様なら、ゲルザブRが装着も楽ちんでおすすめですね!

シート幅が広くて、装着時にゲルザブRのベルトが届かないという場合は、エクステンション面ファスナーをあわせて買っておけば、ベルトの延長が可能です。

日常的にできるバイク向け腰痛対策とは?

腰痛になりがちな方向けに、日常的にできる「腰痛対策」について紹介していきます。
腰痛対策に大切なポイントは次のとおりです。
- 日頃からよい姿勢を心がける!
- 重たいものを持ち上げるときの姿勢を気をつける!
- 筋肉をつけ、ダイエットする!
- ストレッチをする!
日常生活での姿勢改善!

腰が痛いという人は姿勢改善が大切です。
腰痛対策に効く姿勢については、次のとおりとなります。
- 腰痛になりにくい座り方
- 椅子に深く腰をかけ、背筋をまっすぐ伸ばす!
- 腰と太もも、太ももと膝は直角、足の裏がぴたっと床につくように、椅子の高さを合わせる!
- 猫背は負担が大きくなるため気をつける!
- 腰痛になりにくい立ち方
- 左右バランスよく、背筋を伸ばして立つことを心がける!
- 前かがみ、反らしすぎの姿勢は負担が大きいので気をつける!
- 立ち仕事が多い人は、休憩時にストレッチやマッサージなどをするとよい!
- クッション性のある靴やスリッパ、マットなどを使用するのも負担軽減となる!
重たいものの持ち上げ方!

重たいものを持ち上げるときに、背中を丸めている人は腰を痛める危険性大です!
お尻をつきだすような形で、背中(背筋)をピンとして、ゆっくり持ち上げるようにしましょう。
イメージとしては、背筋と下半身を使って持ち上げるような感じになります。
運動不足解消&ダイエット!

運動不足により筋肉が弱くなると、腰痛を起こしやすくなるため、定期的に運動・筋トレをして丈夫な体を作りましょう!
先にも述べましたが、体重の増加によっても腰へ負担が大きくなりますので、ダイエットを含めて筋トレやトレーニングをしていくとよいですね!
筋トレについては、別記事でも詳しく紹介していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。
ストレッチする!

普段からストレッチを習慣にしましょう!
おすすめはお風呂に入って体を温めた後に、全身のストレッチをして、バランスのよいしなやかな体を作っていくようにするとよいですね。
腰・背中を伸ばしたいという方は、椅子に座って背筋を伸ばしたまま、ゆっくりの後ろにひねるストレッチがおすすめです(後ろを向くイメージです)。
負担が少なく、やった後に腰回りがスッキリします。
~手順~
- 椅子に座って背筋を伸ばしたまま、ゆっくりの後ろにひねる
- ひねったまま深呼吸しながら、10~20秒キープ
- 右側にひねったら、次は左側もやる
同じような要領で、仰向けに寝てやるパターンもあります。
~手順~
- 仰向けに寝る
- 左足を右側に倒す(体に対して90°くらいで)
- 倒したまま、10~20秒キープ
- 次は、右足を左側に倒す・・・
といった具合です!
ストレッチは、体が温まっているときにやるのがポイントですね。
バイク乗りの方に、ツーリングの前後や日常的に行うとよいストレッチについては、下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
腰痛改善におすすめのヨガ!

先にも述べましたように、体の軸ともいえる「腰」の痛みに悩まされる方は多く、そんな腰痛改善には体づくり・ストレッチが効果的です。
中でも、近年人気のエクササイズとなっている「ヨガ」は、ストレッチ効果や筋肉の強化にも効果的でおすすめとなります。
今では、コロナ禍でも安心なオンラインで受けられるヨガレッスンや、より効果的なホットヨガなど、さまざまなタイプのものがあるので、あなたにぴったりのスタイルのものを利用していきましょう!
オンラインヨガ
家でも手軽にできるヨガとして、オンラインヨガのサービスを提供する「YOGATIVE ~ヨガティブ~」は、自宅で講師と1対1のマンツーマンレッスンを受けられます。
ヨガの効果としては、
- 肩こり・腰痛改善
- ダイエット
- 体幹強化
- 睡眠の質改善
などなど!
といったものがあげられますが、ヨガティブなら目的やレベルにあった個別指導となっているので、より効果が期待できます。
また、オンラインレッスンで「好きな時間に好きな場所」で手軽にマンツーマン指導を受けられるので、忙しい方にも利用しやすいです。
個人的に、ヨガは女性がやるイメージがあって、なかなかスタジオでレッスンを受けづらさを感じる男性もいるかと思いますが、ヨガティブは「男性会員率40%」のようですので、男性でも安心して利用できます。
ヨガティブの特徴をまとめます。
- 1対1のオンラインパーソナルレッスン
- 男女問わず人目を気にせず、いつでも・どこでも楽しめる
- スマホ・パソコン・タブレットなどインターネット環境さえあれば利用可!
※Zoom利用 - レッスンに必要なもの
⇒パソコン(スマホ、タブレット可)、ヨガマット、飲み物 - 比較的低価格で利用可!
- アドバンスコース:月8回
⇒19,800円~ - レギュラーコース:月4回
⇒10,800円/月~ - ライトコース:月2回
⇒5,800円/月~
※1回45分のパーソナルレッスン。
※上記は6か月会員の料金。
※指名料別途。 - 回数券
⇒1レッスン3,500円~(16回券の場合)
- アドバンスコース:月8回
▼ヨガティブの詳細or体験レッスン予約はこちら!
初回体験レッスンは通常3,000円ですが、初回特別キャンペーンをやっていれば無料で受けられます。
(※キャンペーンの最新情報は、下記リンクの公式HPで確認するとよいでしょう!)
肩こりなどでお悩みの方は、ぜひお試ししてみるとよいかと思います。
▼オンラインパーソナルヨガの詳細or体験レッスン予約はこちら!
ヨガティブについてもっと詳しく知りたいという方は、下の記事をご参考にください。
▼ヨガマットのおすすめ!

「アミーダ」のホットヨガ(女性向け)
とくに女性は、男性よりも筋肉量が少なくバイクや日常生活でも、体に負担がかかりやすいです。
そのため、腰痛に悩まされる方も多いかと思います。
そんな女性専用のヨガレッスンになりますが、全国的に展開しており、一部イオンモール等の店舗にも入っている「アミーダ」のホットヨガというのがあります。
(※有明のみ男性も可能。津田沼店と海老名店の2店舗はアミーダではなくサントーシャという店舗名。)
天然溶岩石を敷き詰めた溶岩石ホットヨガスタジオで、暖房を使わないため呼吸がしやすく、ヨガに集中できる環境です。
特徴は次のとおり!
- 腰痛・肩こり改善!
- 溶岩浴+ヨガで効率よく、美活・健活・癒活ができる!
- 20種類以上のプログラムで、コンセプトに沿った質の高いレッスンが可能!
- 冷え性・むくみ改善!
- ダイエット・運動不足解消!
- ヨガレッスンだけではなく溶岩浴の時間も設けており、 幅広い年代や趣向の方に利用されている!
(※コロナ対策あり!)
血行促進や姿勢改善などにより、腰痛には効果が期待できます。
~天然溶岩石ホットヨガの特徴~
- 遠赤外線効果で身体が芯から温まる。
- 天然ミネラルやマイナスイオンで肌はツヤツヤ・髪はサラサラ。
- 皮脂腺からの汗でサラサラの汗でニオイも気にならない。
- 暖房を使わないので、綺麗な空気の中でヨガを行うことができる。
ダイエットや運動不足解消にもなるので、女性にとって魅力的な内容ですよね。
体験レッスンが500円でお得にできますので、ぜひ利用してみましょう!
(※口コミ等を調べると、体験後の勧誘も多くないようですので、気軽に試してみるとよいかと思います。)
~体験レッスン申込手順~
- アミーダ公式HPから、通いやすい店舗(スタジオ)を選び、店舗ページへ入る。
(※「体験レッスンを申し込む」を押して店舗情報までジャンプするか、ページ下方にある店舗一覧からお好みの店舗ページへ入る) - 「体験レッスン申込み」から、必要事項・体験希望日を入力して送信。
(※体験希望日によって、レッスン内容や強度が異なるので、お好みに合わせて選びましょう!レッスンカレンダーから確認できます。)
もっと詳しく知りたいという方は、下記事で詳細を解説していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
まとめ

バイクで腰が痛いという方向けに、腰痛対策について解説しました。
ツーリングでは、長時間のライディングになることもあり、家に帰ると「うぅ、腰が・・・」ということもあるかと思います。
腰痛でお悩みの方は、本記事で紹介しました、
- バイクへの乗り方
- 腰にやさしいバイクアイテム
- 日常的な腰痛対策
をご参考にいただき、快適なライディングを目指していきましょう!
腰は悪化すると大変なので、もし強い痛みがあるようなら整形外科等を受診することをおすすめします。
では、本記事も最後までお読みいただきありがとうございました!
より快適な原付・バイクライフとなることを願います!
~バイクでの疲れや痛みにお悩みの方向け記事~
▼バイクの疲れが気になる方におすすめ
▼肩や首のコリが気になる方におすすめ
▼腰痛が気になる方におすすめ
▼バイクに乗るなら体づくりが大事!
▼ストレッチ習慣で体づくり!