【初心者必見!】原付の交通ルール&運転操作の注意点を徹底解説!

原付のルール
スポンサーリンク

~バイクカバーで愛車を守る!~

夏の強い紫外線風雨等からバイクを守るならバイクカバーがオススメ!
ちょっとしたことですが、愛車の劣化防止&盗難防止に効果大です!

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
オススメ!
7,498円 Amazon
楽天
溶けないバイクカバー
(creer)
耐熱&コスパ!
4,580円 Amazon
楽天
バイクカバー
(Mamago)
コスパならこれ!
2,980円 Amazon
楽天
リョウ
リョウ

バイクカバーは、車種によってサイズ選びが重要です!

通販ページのサイズ表をよくチェックして購入しましょう!

~本記事のテーマ~

  • 50cc以下原付の運転ルールは?
  • 運転操作で原付初心者が注意すべき点は?
  • 原付一種と二種のルールの違いは?
タケシ
タケシ

原付の運転なんて免許の取ったとき以来だなぁ。

交通ルールをおさらいさせてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!
じゃあ今回は、原付のルール&運転操作の注意点について紹介するよ。

50cc以下の原付特有ルールもあるから、初心者の方はよくチェックしておこう!

原付は手軽な乗り物の反面、制限速度や二段階右折などの特有のルールもあります。

自動車免許取得で「原付の運転」は可能となりますが、講習時に少し乗ったくらいで、運転や交通ルールに不安をお持ちの方も多いはず!

そこで本記事では、原付初心者の方がチェックしておくべき交通ルール&運転の注意点を紹介します。

原付歴15年以上&ロングツーリングも数こなす僕が、原付の運転ルールを徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

~バイクは雨対策必須~

バイク・原付用におすすめのレイングッズ!

アイテム 商品 参考価格
※変更あり
リンク
【レインウェア】
ゴアテックス
レインスーツ
GSM22008
(GOLDWIN)
最強!
64,900円 Amazon
楽天
【レインウェア】
3レイヤーストレッチ
レインウェア
(VASTLAND)
コスパ抜群!
10,980円 Amazon
楽天
【レインウェア】
ドットレインスーツ
(ロッソ)
レディース
3,800円 Amazon
楽天
【レインシューズ】
Gベクター
RIDシューズ
(ゴールドウイン)
13,640円 Amazon
楽天
【レインカバー】
エマージェンシー
シューズカバー
(ラフ&ロード)
2,084円 Amazon
楽天

\Amazonで人気レインウェアを探す!/

【初心者向け】原付の基本的な運転ルールを紹介!

まずは、原付の基本的な交通ルールをチェックしていきましょう!

原付は運転操作はカンタンですが、特有のルールがあります。

「普段、自動車しか乗らない」「原付は初めて乗る」という方は、よく確認しておくと良いですね!

自動車免許または原付免許が必要!

免許証のイラスト
スポンサーリンク

原付に乗るためには、免許が必要です。

  • 自動車免許を持っている ⇒原付も運転可能!
  • 自動車免許がない ⇒原付免許で運転可能!

原付単体の免許なら比較的簡単に取れるので、すぐに乗りたいという方は、まず「原付免許」を取るのがよいでしょう!

リョウ
リョウ

僕も最初は「原付免許」を取りました!

二人乗り禁止

「バイクで二人乗り」というのを見かけたこともあるかと思いますが、50cc以下の原付では、二人乗り(タンデム)は禁止です。

50cc以下の原付は乗車定員1名、原付二種(50~125cc)からタンデム走行できます!

ヘルメット着用・サンダル禁止

原付を運転するときは、ヘルメットのあご紐をしっかりしめ、脱げないようにかぶりましょう。

靴は、サンダルなど脱げやすいものはNG!

サンダル禁止については、各都道府県ごとの決まり(細則)で取り決められています。

法定速度は時速30km

原付は、法定速度が30km/hです。

道路の制限速度が時速30km以上であっても、法定速度以下で走らなければなりません。

ついつい、スピードを出してしまいがちですが気をつけましょう。

第一通行帯の通行義務

原付は、「第一通行帯」の通行義務があります。

あまり意識しなくても、自然と一番左の車線を走ると思いますが、片側二車線以上の道路では、第一通行帯(一番左の車線)の左側を走らなくてはなりません。

右側車線を走行できるのは、右折時等の必要がある場合のみ。

右折操作としては、二段階右折をする場合を除いて、安全確認した上で右側車線へ移動していきます。

~バイクの通勤・通学はリュックが便利~

ヘルメット タイプ 参考価格
※変更あり
リンク
バックパック
(ヘンリービギンズ)
オススメ!
6,136円 Amazon
楽天
リュックサック
(AISFA)
コスパならコレ!
2,464円 Amazon
楽天
ウォーカー15
(コールマン)
5,400円 Amazon
楽天
バックパック
R25 KRU25
(クリーガ)
27,444円 Amazon
楽天
ウォータープルーフ
ライディングバッグ20
(コミネ)
3,444円 Amazon
楽天

\Amazonならバイク用品が豊富!/

二段階右折について

原付特有ルールの代表格「二段階右折」。

交差点右折時の二段階右折って、なかなか理解しにくいかと思います。

原付が二段階右折をしなければならないのは次のパターン。

  • 三車線以上の道路
  • 二車線以下で交差点の手前に「二段階右折の標識」がある場合

基本の交通ルールはありますが、標識の指示があればそれが優先になりますので注意しましょう。

二段階右折の標識
スポンサーリンク

一方、交差点の手前に「二段階右折禁止の標識」が設置されている場合もあります!

二段階右折禁止の標識

この場合は、何車線あっても自動車と同じように右折レーンで小回り右折(直接右折)しなければなりません。

<二段階右折の運転操作>

二段階右折の運転操作手順は以下のとおり!

  1. 一番左の車線を進行する。
  2. 交差点に突入する手前で、安全なスピードに減速し、右ウインカーを出す。
  3. そのまま直進し、交差点を渡ったところで、車両の方向を右向きに変えて止まる。
  4. ウインカーを消す。
  5. 方向を変えた先の信号に従い直進。
  6. 右折完了!

※以下の図参照。

原付ルールである二段階右折の方法を表した図
引用:
”https://www.zurich.co.jp/car/useful/bike/cc-motorbike-right-turn/”

高速道路・自動車専用道路等の通行禁止

原付は、高速道路は走れません。

また、よく見落としがちなのは、「自動車専用道路」などの通行ができない点。

引用:JAF

原付が通行禁止となる道路の標識は、見落としやすいので注意しましょう!

引用:日本二輪車普及安全協会HP
”https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/201508.html”
リョウ
リョウ

運転操作中に、標識を見て瞬時に判断しなければならないこともあります。

標識が示す意味は、よく頭に入れておきましょう。

また、あらかじめ運転するルートに通行禁止帯がないか確認しておくとよいですね。

原付二種との違いについて

「原付」というと、一般的には本記事で解説している50cc以下の原付一種のことを指しますが、51~125ccの原付二種というのもあります。

原付二種は、「二輪用の免許」が必要になる一方、本記事のような原付特有のルールはほとんどなくなり、タンデム走行(二人乗り)も可能になります。
(※タンデム走行は免許取得から1年経過後)

「もう少しスピードを出したい」「タンデムでも走りたい」という方は、原付二種免許にも挑戦すると良いでしょう!

~『任意保険ナシ』のツーリングは危険!?~

バイクでの事故の際、自賠責だけだと危険!
(※自賠責⇒「対人賠償のみ」「最低限の補償のみ」)

インズウェブの一括見積もりなら、保険料の最安値がカンタンにチェックできます。

まずは、あなたのバイク保険料を把握して、加入の検討をしておくことがオススメ。

\無料&簡単に保険料チェック!/

(※タップで公式HPへ)

インズウェブ(バイク保険一括見積もり)

▼バイク任意保険が気になる方はチェック!

【原付初心者は要チェック】運転操作に関わる交通ルール!

原付特有とも言える基本的な「運転ルール」を解説しましたが、その他押さえておくべき交通規則等を紹介します。

違反したときには、罰金などの罰則もあるので注意しましょう!

【黄色信号って捕まる?】信号無視の基準と違反時の罰則!

「黄色信号は注意して進め」は間違い!

原付の運転で、黄色信号での交差点進入は違反となります。

「信号無視での罰則」「点滅信号の位置づけ」など、不安がある方は、下記事を参考にしてください!

工事信号って正式な信号なの?

スポンサーリンク

道路工事の際に、仮説的に設置されている信号機って「無視してもいいの?」という疑問を持つ方もいるかと思います。

とくに原付だと、工事信号があっても「すり抜けてしまえ」と思ったりすることも!?

基本的に、交通整理を目的とする業者が設置した工事信号は、道路交通法上の信号機にはなりません。

ただし、長期工事の場合などに「公安委員会」が認めて、設置したものについては正式な信号機になります。

どちらにしても、設置されている信号を無視することは、違反うんぬんだけでなく、事故の原因となったり対向車の迷惑になります。

交通マナーとして守るべきでしょう!

▼初夏のツーリングは水分補給が超重要!

水分補給アイテムを携行して、健康&快適ツーリングを!

おすすめ
アイテム
商品 参考価格
※変更あり
リンク
アクエリアス
500ml×24本
2,111円 Amazon
楽天
いろはす
560ml×24本
1,857円 Amazon
楽天
タブレット塩分プラス
80g×6袋
1,579円 Amazon
楽天
ハイドレーションパック
(ソース)
5,345円 Amazon
楽天
ドリンクホルダー
(カエディア)
2,200円 Amazon
楽天

原付の一時停止違反は絶好のカモ?

道路上で見かける「止まれ」の表示。

看板や道路に白字で書かれているものなどがありますが、「一時停止ってどれくらい止まればいいの?」と思う方も多いでしょう。

基本的には、停止線の直前(停止線がなければ交差点の直前)で原付が「停止」すればOK。

どれだけ止まるかの基準は、「警察の判断」になるようです。

リョウ
リョウ

誰が見ても明らかに、ピタッと止まれば間違いないでしょう。

僕が原付15年以上乗っていて一時停止で捕まったことはありませんが、友人の話では、「しっかり停止せずに、惰性で動きながら左右確認して進んだ」場合はアウトだったようですね。

飲酒運転は絶対NG!

原付でも飲酒運転は絶対NGです!

万が一の事故を起こせば、被害者への賠償や大きな罰則、さらには社会的な制裁を受ける可能性大ですので、安易な気持ちで乗らないよう注意しましょう!

原付は駐禁って取られるの?

駐輪場のイラスト

原付ももちろん、違法駐車すれば駐禁を取られます。

点数と罰金ありです。

原付の駐車場所は、自転車と同じ「駐輪場」でOK。

▼春夏のツーリングにおすすめジャケット!

おすすめ
アイテム
商品 参考価格
※変更あり
リンク
プロテクトハーフ
メッシュパーカー
(コミネ)
15,034円 Amazon
楽天
ラフメッシュ
パーカー
(ラフ&ロード)
17,500円 Amazon
楽天
ワックスシープ
レザージャケット
(デグナー)
39,630円 Amazon
楽天
フルメッシュ
ジャケットFP
(ラフ&ロード)
18,676円 Amazon
楽天

\Amazonはバイク用品が豊富!/

原付ってどれだけ荷物を載せてもいいの?

原付などの二輪は積載スペースがそれほど大きくありませんが、カスタムや工夫によって、たくさんの荷物を載せることができます。

ただし、積載ルールもあるのでよく理解しておきましょう!

あおり運転は取り締まりや罰則が強化されている!

近年話題になっている「あおり運転」。

取り締まりや罰則も強化されています。

警視庁のあおり運転防止チラシの画像
引用:警視庁HP

原付ライダーの方ならまずしないと思いますが、「イラッ」とすることがあっても、あおり運転は罰則やリスクが大きいです。

絶対しないようにしましょう!

▼インカムで快適ツーリング!

インカムがあれば、ツーリング中の「仲間との会話」や「音楽試聴」が可能!
より快適なツーリングが楽しめます!

※インカムデビューはコスパ抜群のB4FMがおすすめ!
(僕も愛用中!)

アイテム 商品 参考価格
※変更あり
リンク
(紹介記事あり)
【インカム】
B4FM
(LEXIN)
11,199円 Amazon
楽天
≫おすすめインカム
引用:Amazon
【音楽サービス】
Amazon
Music
Unlimited
1,080円/月 Amazon公式
(Amazon Music Unlimited)
≫レビューはこちら
引用:Amazon
【音楽サービス】
Amazon
Music
Prime
500円/月
※学生は
250円/月
Amazon公式
(Amazon Music Prime)
(≫Amazon Music比較記事)

【原付運転の注意点!】安全な装備を揃えよう!

原付に乗る男性のイラスト

原付に乗るなら、安全な装備も準備していきましょう!

運転操作に関わる基本的なルールは当然守っていくべきこと。

一方、実際に運転する際に安全を守る装備も超重要となります。

原付の運転操作に必要な基本装備は以下のとおり!

  • ヘルメット
    ⇒ジェットヘルメットがオススメ!
  • ゴーグルorサングラス(シールド)
    ⇒運転時の目を守る!
  • 服装
    ⇒長袖を着て、肌の露出は避けよう!
  • 手袋
    ⇒転倒時に手を守る重要装備!

  • ⇒ライディングシューズなら安全性高い!
  • 雨具
    ⇒突然の雨に対応するレインウエアを携行する!
スポンサーリンク
リョウ
リョウ

僕もそうでしたが、原付初心者の頃って装備を怠りがち!
ハーパンとかで運転したこともありましたが、素肌が見える格好は超危険なので注意しましょう!

ヘルメット

インカムでのツーリング

原付の必需品として、まず欠かせないのがヘルメットですね。

基本的な原付運転のルールとして必須になっています。

原付なら、ジェットヘルメットがオススメ!

安全度が下がりますが、ハーフキャップヘルメット(半帽)でもアリでしょう。

ヘルメットタイプ
参考価格
※変更あり
リンク
【フルフェイス】
CROSS CR-715
(リード工業)
5,319円 Amazon
楽天
【ジェット】
BARTON BC-10
オススメ!
6,445円 Amazon
楽天
【ジェット】
クラシックエアー
(アライ)
40,054円 Amazon
楽天
【ハーフキャップ】
O-ONE
(リード工業)
オススメ!
4,312円 Amazon
楽天
【ハーフキャップ】
CR-750
(リード工業)
3,977円 Amazon
楽天
リョウ
リョウ

スピードの出るバイクライダーなら、フルフェイスがオススメ!

原付でもフルフェイスなら安心ですが、やや窮屈感もあるので、ジェットの方が快適でしょう!

ゴーグルorサングラス

夏に女性がサングラス(アイテム)を強調している様子のアイキャッチ画像

目の保護として、ゴーグルまたはサングラスは必需品でしょう。

虫、ゴミ、跳ね石が目に入ると危険ですし、とくにツーリングで長時間のライディングになると、紫外線で目が日焼けしたり、風で目が乾燥したりします。

ゴーグルかサングラスは、ぜひ用意しておくとよいでしょう!

おすすめは、UVカット機能付きで紫外線対策ができるものです。

原付用ゴーグルのおすすめについて知りたい方は、下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にください!

サングラスについては下の記事をご参考にください!

服装

ジャケットの着た男性のアイキャッチ画像

原付の必須装備として、安全性に直結するのが服装です。

原付に乗る人って、けっこう半袖やハーパンで運転していることが多いですよね。

原付は手軽感があるので、自転車感覚で乗れちゃうのがよいところでもありますが、肌が見えるかっこうは大きな危険が伴うと思っておいた方がよいでしょう!

自転車なら転んでも擦り傷で済むかもしれませんが、30km/hの原付が転んだら・・・想像するとこわいですね!

素肌の部分がもろに地面に当たったら・・・肌がえぐれます!

事故は誰もがしたいと思ってするものではなく、予期せずに起こるものです。

万が一のことは常に考えておいた方がよいですね!

では、原付ツーリングをするときにおすすめなのが、

  • 安全性の高いジャケット
  • 安全性の高いパンツ

安全性が高いものとは、破れにくく、プロテクターがついているものです!

原付ツーリングでの服装のおすすめについては、下の記事で詳しく解説しています。興味がありましたらあわせてご参考にください。

とは言っても、原付なのでバイクほど危険性が高くないのは確かです。

がっちがちのライダースタイルでなくても、ある程度、自由度を持ってファッションを決めてもよいと思います。

最低限、長袖・長ズボンで、自分のファッションを決めていきましょう!

夏でも快適なメッシュジャケットのおすすめについて知りたい方は、下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にください!

秋冬におすすめのジャケットについては、下の記事がおすすめです。

▼夏は通気性の良いジャケットが快適!

おすすめ
アイテム
商品 参考価格
※変更あり
リンク
プロテクトハーフ
メッシュパーカー
(コミネ)
15,034円 Amazon
楽天
ラフメッシュ
パーカー
(ラフ&ロード)
17,500円 Amazon
楽天
ワックスシープ
レザージャケット
(デグナー)
39,630円 Amazon
楽天
フルメッシュ
ジャケットFP
(ラフ&ロード)
18,676円 Amazon
楽天

\Amazonはバイク用品が豊富!/

手袋

原付ライディングの必須装備として、手袋は必ずするようにしましょう。

原付の運転で、転倒したときに地面につく可能性が非常に高いのが手です。

僕自身、転倒した経験がありますし、ツーリング仲間の転倒を目にしたこともあります。

どちらも、厚手の手袋をしていたおかげで無傷で助かったことがあります。

バイクが転倒した様子のイラスト

もちろん、手袋は大きく破れていました。

原付の転倒で破れたグローブ

上写真は、20km/h程度の走行で転倒したときのグローブ写真です。親指の付け根らへんが、ぱっくり破れてしまってますね。

ザック
ザック

転倒は一瞬の出来事だったな。

グローブのおかげで、手は擦り傷ですんだぜ・・・。

これが素手だったら・・・と想像すると、ぞっとしますね!

特に、原付ツーリングをするなら、長時間運転かつ普段行かない土地にも行くことになるため、どんな危険があるかも分かりません。

必ず手袋はしておくようにしましょう!

バイク用として、よく使われるのが革のグローブですね。

また、夏場はメッシュグローブ、冬場はウインターグローブ、雨ならレイングローブなどといったようにグローブには季節や天気によって様々な種類があるので、揃えておくとよいです。

暑い季節に使えるメッシュグローブのおすすめについて知りたい方は、下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にください!

冬場の防寒用グローブについては、下の記事がおすすめです。

~バイクの通勤・通学はリュックが便利~

ヘルメット タイプ 参考価格
※変更あり
リンク
バックパック
(ヘンリービギンズ)
オススメ!
6,136円 Amazon
楽天
リュックサック
(AISFA)
コスパならコレ!
2,464円 Amazon
楽天
ウォーカー15
(コールマン)
5,400円 Amazon
楽天
バックパック
R25 KRU25
(クリーガ)
27,444円 Amazon
楽天
ウォータープルーフ
ライディングバッグ20
(コミネ)
3,444円 Amazon
楽天

\Amazonならバイク用品が豊富!/

ブーツのアイキャッチ画像

原付に乗るときの靴も重要な装備となります。

バイクのようにスピードが出るものは、安全度の高いライディングシューズはマスト!

シフト操作もあるので、靴紐が解けにくいシューズであることも重要です。

ただ、原付であれば、ライダー用のシューズまでは必要ないと思いますが、カブのようにシフト操作がある車種に乗っている場合は注意して選ぶ必要があります。

原付であっても、少なくともクロックスなど脱げやすいものでなく、自分にフィットする動きやすい靴を選ぶようにしましょう!

原付用シューズのおすすめについて知りたい方は、下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にください!

~バイクは雨対策必須~

バイク・原付用におすすめのレイングッズ!

アイテム 商品 参考価格
※変更あり
リンク
【レインウェア】
ゴアテックス
レインスーツ
GSM22008
(GOLDWIN)
最強!
64,900円 Amazon
楽天
【レインウェア】
3レイヤーストレッチ
レインウェア
(VASTLAND)
コスパ抜群!
10,980円 Amazon
楽天
【レインウェア】
ドットレインスーツ
(ロッソ)
レディース
3,800円 Amazon
楽天
【レインシューズ】
Gベクター
RIDシューズ
(ゴールドウイン)
13,640円 Amazon
楽天
【レインカバー】
エマージェンシー
シューズカバー
(ラフ&ロード)
2,084円 Amazon
楽天

\Amazonで人気レインウェアを探す!/

雨具

原付など二輪にとって雨対策は必須!

レインスーツなどの雨具は準備しておきましょう!

原付用レインウェアのおすすめについて知りたい方は、下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にください!

原付やバイク用の雨対策として、防水性の高いグローブやシューズなんかもありますので、いろいろとそろえると楽しいですよ!

▼レイングローブのおすすめ紹介記事!

▼レインシューズのおすすめ紹介記事!

靴の雨対策として、普段履きの靴にサクッとカバーできる「シューズカバー」は一つ持っておくと便利です!

原付の装備については下にまとめ記事がありますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。

原付でも任意保険は重要!

原付に乗る方によくある疑問として、「任意保険って加入した方がいいの?」と思う方が多いかとおもいます。

実際のところ、自賠責に入っていれば十分と思って加入しない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね!

でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があり、任意保険に加入していないことは実は危険なことでもあるので注意です!

下記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてお読みいただくとよいかと思います。

まとめ

原付初心者の方が押さえておくべきルールは次のとおり!

~原付の交通ルール~

  • 自動車免許または原付免許が必要。
  • ヘルメット着用、サンダル禁止。
  • 二人乗り禁止。
  • 法定速度時速30km。
  • 第一通行帯の通行義務。
  • 二段階右折。
  • 高速道路、自動車専用道等の通行禁止。

・・・などなど!

~その他注意点~

  • 安全度の高い装備でライディングする。
  • 任意保険は重要。

原付の運転ルールについては以上となりますが、原付の運転に不安な方は、下の記事で初めて運転するときのポイントを詳しく解説していますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。

では、基本をしっかりマスターして、安心・安全な原付ライフを始めていきましょう!

~原付に乗る方におすすめ記事~

  • 任意保険に入ってない方向け記事

任意保険って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。

  • ロードサービスに加入していない方向け記事

ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「原付が動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。

  • 原付でツーリングができる!?もっと原付ライフを楽しもう!

  • 原付の装備を整えて快適なツーリングを!

  • 原付ツーリングのおすすめスポットはこちら!!