~本記事で解決すること~
- バイクで会話はできる?
- ツーリングで音楽を聴く方法は?

バイクツーリングで、会話や音楽が聴けるといいんだけどなー。
おすすめの方法があれば教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回は、バイクで会話や音楽を楽しむ方法を紹介するよ!
会話や音楽が聴ければ、ツーリングがもっと快適になるから、ぜひ参考にしてね!
本記事は、バイクツーリングで、会話をしたり音楽を聴きたいという方向けの記事です。
- 「バイクで会話ができたらいいのにな」
- 「ツーリング中に絶景がみえたとき、仲間と共有できたらな」
- 「ツーリングで音楽が聴けたら、もっと快適なんだけどな」
と思う方は多いのではないでしょうか?
本記事では、バイクで会話したり音楽を聴く方法を紹介していきます。
仲間と会話したり音楽を聴くことで、より快適なツーリングができています!
もっとバイクを楽しみたいという方はぜひご参考にください!
(※本記事は、2021年7月28日時点の情報で更新しています。)
~プライム会員が便利でお得!~
月額たったの500円でAmazonプライム会員になれる!
- 「通販特典(お急ぎ便無料)」などの特典が豊富!
⇒バイク用品が翌日に届く!(お急ぎ便) - 音楽聴き放題も利用可能!
⇒インカムを使ったツーリングで、音楽聞き流しできる!
▼Amazonプライム会員をチェック!
(※30日間の無料体験あり!)
バイクツーリングで会話や音楽を聴くには?
バイクで会話したり、音楽を聴くには大きく分けて次の2つの方法があります!
- インカムを使う⇒会話も音楽も可!
- ヘルメットスピーカーを使う⇒音楽が可!
インカムを使う!

バイクでヘルメットの耳のあたりに「小型の機器」をつけている人をよく見かけないでしょうか?
最近のバイクツーリングでは、この小型の機器「インカム」を使う人が多くなっています。
インカムにより、インカムを持つ仲間と通信会話したり、Bluetooth機能でスマホ等の音楽を聴くことができます。
インカムでも機能性の高いものなら、「音楽を聴きながら会話」ということも可能です。
また、スマホ等でナビを設定して、ナビ音声を聞くこともできます。
ヘルメットスピーカーを使う!

もう一つは、ヘルメットスピーカーを使う方法ですが、この場合は基本的に音楽を聴くことのみできます。
ヘルメットスピーカーは、スマホなどの音楽再生機器と有線or無線で接続することで、音楽の再生が可能となります。
では、これらの方法について詳しく紹介していきましょう!
バイクツーリングで会話も音楽も楽しむならインカムがおすすめ!

バイクや原付ツーリングで、「会話がしたい」、「音楽も聴きたい」と思っているならインカムがおすすめです!
僕自身、数年前まで「ツーリングで会話」できるなんて知りませんでしたが、インカムを用いるようになってツーリングの快適さが大きく向上しました。
インカムでできることは?
インカムでできることは、次のとおり!
- 通話機能
⇒インカムどうしで通信会話できる。 - 音楽
⇒Bluetoothでスマホの音楽を聴くことができる。 - ナビ
⇒Bluetoothでスマホナビの音声案内を聞ける。 - 電話
⇒スマホにかかってきた電話にハンズフリーで通話できる。 - FMラジオ
⇒FMラジオを聞ける。
インカムの代表的な機能は以上のようになりますが、機種によってできることが異なってきます。
インカムを使って通信会話するには?

インカムを購入すると、基本的には
- 本体(通信機器)
- マイク
- スピーカー
がついてきます。
インカムどうしで通信し合い、マイク・スピーカーを使って通話することが可能です。
インカムどうし「ペアリング」と呼ばれる操作で通信接続をすることで、ペアリングしたインカムを持つ人との会話ができるようになります。
ちなみに、インカムを使用する場合はフルフェイスやジェットヘルメットのように耳部まで覆うものでないとスピーカーの装着は難しいです。
原付でハーフキャップヘルメットを使っている方などは注意しましょう。
インカムを使って音楽を聴くには?

インカムを使って音楽を聴く方法を解説します。
この本体にBluetooth機能がついているタイプのものが多いと思いますが、この機能を使って、スマホなどのBluetooth対応機器とペアリング接続します。
その結果、例えばBluetooth接続したスマホで音楽を再生すると、インカム側のスピーカーからその音楽が流れるという仕組みになっています。
インカムに興味がある方は、下の記事でおすすめを紹介していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。
「とりあえず試しにインカムを使ってみたい」という方なら、下のB4FMはコスパがよくておすすめ!

バイクで音楽を聴くだけならヘルメットスピーカーもおすすめ!

バイクツーリングで音楽を聴くだけの目的なら、ヘルメットスピーカーで十分です。
ヘルメットスピーカーを耳部に装着して、スマホやiPodなどの音楽再生機器から有線または無線で音楽を再生する方法です。

スピーカーは手元操作できるものを選んでおけば、再生・停止・曲送り・巻き戻しといった操作が可能になります。
手元操作機能がついていないものでもアタッチメントをつけて、手元操作を可能にすることもできます。
インカムだと値段も高くなりますが、ヘルメットスピーカーなら安価なので手に入れやすいです。
先にも述べましたが、スピーカーへの接続は有線または無線(Bluetooth)がありますが、どちらにするかは好みの問題になります。
- 有線・・・コードで音楽再生機器とヘルメットスピーカーを接続
⇒通信は安定するけど、コードでごちゃごちゃしたり、長さが足りないなどといったこともある。 - 無線・・・Bluetooth接続
⇒コード類が少なくなりスッキリするけど、通信が不安定になることも。
最近は無線のものを使う人は多いですが、有線なら安価なアイテムもあるので、コードが気にならない方ならメリットは大きいかもです。
ヘルメットスピーカーのおすすめは、高性能インカムで有名な「B+COM」を出しているサインハウス製の「ヘルメットスピーカーNEO」ですね。

伸びのある低温と豊かな響きを実現しており、音質がよいと評判です。
上の商品は、スピーカーとφ3.5mmステレオミニプラグがついたタイプのものです。
これなら、単純にお手持ちの音楽プレーヤーやバイクナビに有線で接続して利用できるので簡単かつ便利ですね。(※インカム等につなげる場合には、mini-USB接続タイプもあります。)
おすすめのヘルメットスピーカーについては下の記事で詳しく紹介していますので、興味のある方はあわせてご参考にください!
バイクで通話したり音楽を聴くのは違反にならないの?

スピーカーを耳部に装着して、バイクで通話したり音楽を聴くことで、「警察の取り締まりの対象となるのではないか?」と心配になる方もいるかと思います。
道路交通法では、音楽を聴くこと自体、直接的に禁止する定めはありません。
ただし、各都道府県のルールで規制しており、東京都を例にすると、
(運転者の遵守事項)
東京都道路交通規則より引用(抜粋)”http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00002199.html#e000001036”
第8条
(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
となっています。
周囲の音が聞き取れないような場合などは取り締まりの対象となる可能性はあるでしょう。
警察に捕まるかどうかも心配になるかもしれませんが、安全運転を心がけることが重要です。
音楽を聴いて、周囲の音が聞こえないようでは非常に危険な状態ですので、安全第一を意識していきましょう!
音楽を楽しむならAmazon misicがおすすめ!
ご存知の方も多いと思いますが、今や通販関連で超有名なAmazonでも音楽サービスをやっています。
Amazonの音楽サービスは、サイト内で一曲ずつ購入してダウンロードするパターンと、月額会員制度で聴き放題のパターンがあります。
▼一曲ずつ購入のパターン(参考)
おすすめは月額会員となって聴き放題にする方法ですね。
聴き放題プランであれば、次の2プランのうちどちらかを選ぶとよいでしょう。
- Amazon Music Unlimited
- 月額980円(税込)
※Amazon Prime会員なら780円でOK! - 6500万曲以上聴き放題!
- 『30日間無料体験可能』
※いつでもキャンセルOK!
- 月額980円(税込)
- Amazon Music Prime
- 月額500円(税込)、年額なら4,900円(税込でお得!)
※Amazon Prime会員として登録。他のPrime会員サービスも利用できる。 - 200万曲聴き放題!
- 『30日間無料体験可能』
※いつでもキャンセルOK!
- 月額500円(税込)、年額なら4,900円(税込でお得!)
Amazonサービスのいいところは、有料プランに会員登録する前に、「30日間無料体験」ができるところですね。
Amazon Music Unlimitedなら、月額1,000円以下で6,500万曲以上が聴き放題になります。日常的に音楽を聴く人で、ツーリングや通勤・通学でもガンガン音楽を聴きたい人にはおすすめです。
200万曲の対象楽曲が聴き放題のAmazon Music Primeを試してみたい方は、Amazon Prime会員になればOKです!
以前、僕もAmazonをよく使っていたころはPrime会員に登録していましたが、「Prime Misic」だけでなく、「無料のお急ぎ便(お届け日時指定便もOK)」や「Prime Video」など様々なサービスが利用可能になります。
こちらも無料体験できますので、一度会員になってみてどんな音楽があるかや、Prime会員サービスの使い心地を試してみるといいですね!
※下リンクは、Amazon Prime会員の無料体験用リンクです。
Prime会員になれば、もしAmazon Music Unlimitedも利用したい場合に、月額料金が980円⇒780円と割引きになりますのでお得に利用できます。
これらのサービスが30日間無料で使えるなら、やらない理由はないかなーと思います。まずは無料体験で音楽聴き放題を使ってみて、より快適なライディングを味わうとともに、日常的にも音楽ライフを楽しみましょう!
余談ですが、とくにバイク用品を買う方ならAmazonを利用する機会も多くなるのではないでしょうか?
Prime会員になれば、無料のお急ぎ便やお届け日時指定便が使い放題です。買ったものは、せっかくなのですぐに届けてもらっちゃいましょう!
Amazon Music UnlimitedとPrime Musicのどちらがよいか迷う方は、下の記事で詳しく比較していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
まとめ
バイクツーリングで仲間と会話したり音楽を聴くには、インカムを使うとよいでしょう!
音楽を聴くだけならヘルメットスピーカーもありです。
ツーリングで仲間と会話できれば、「良い景色の感動を共有したい」「休憩の相談がしたい」ときなどに便利!
また、音楽を聴くことができたら、ツーリングの気分ももっと上がります!
ぜひあなたもインカムやヘルメットスピーカーを手に入れて、快適なバイクライフを送っていきましょう!


~音楽を楽しむならおすすめのAmazon Music~
- Amazon Music Unlimited
- 月額980円(税込)
※Prime会員なら780円でOK! - 6500万曲以上聴き放題!
- 『30日間無料体験可能』
※いつでもキャンセルOK!
- 月額980円(税込)
- Amazon Music Prime
- 月額500円(税込)、年額なら4,900円(税込でお得!)
※Amazon Prime会員として登録。他のPrime会員サービスを利用できる。
- 200万曲聴き放題!
- 『30日間無料体験可能』
※いつでもキャンセルOK!
- 月額500円(税込)、年額なら4,900円(税込でお得!)
~プライム会員が便利でお得!~
月額たったの500円でAmazonプライム会員になれる!
- 「通販特典(お急ぎ便無料)」などの特典が豊富!
⇒バイク用品が翌日に届く!(お急ぎ便) - 音楽聴き放題も利用可能!
⇒インカムを使ったツーリングで、音楽聞き流しできる!
▼Amazonプライム会員をチェック!
(※30日間の無料体験あり!)