≫バイクカバーで愛車を夏の紫外線から守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【簡単!】メスティンのシーズニング方法&必要な理由を徹底解説!

原付キャンプ
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周も達成!
大型二輪免許も所持し、バイクの魅力を全方位で楽しんでいます。
バイクブログ『原チャでニホイチ』を5年以上運営し、これまでに執筆した記事は850本以上。
おすすめスポット記事は【日本全国】を網羅しています。
実体験に基づいたリアルな情報をお届けし、ライダーやバイク初心者にとって役立つサイトを目指しています!

リョウをフォローする

~電子書籍、出版します!~
「原チャでニホイチ」第1巻、7月11日発売決定!

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
原チャでニホイチでは、僕がこれまで原付で旅してきた体験をもとに、電子書籍を出版することになりました。

タイトルは
⇒『原チャでニホイチ』
第1巻は
⇒『原付との出会い、そして日本一周スタートへ』
※全5巻

現在、発売に向けた準備中であり、第1巻の発売日は7月11日(金)を予定しています。

原チャでニホイチの書籍イメージの画像。発売日と全5巻であることが示されている。

第1巻より、Amazon Kindleで配信予定です。

今後の巻では、
東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
≫@ryo_ride_me

タケシ
タケシ

メスティンを買ったんだ。

シーズニング?っていうのをしないといけないみたいだけど・・・。

シーズニングってなんだ?

どうやってやるのか教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

今人気のメスティンだね!僕もキャンプツーリングで使ってるよ!

メスティンを買ったら、ぜひシーズニングしておくことがおすすめ!

じゃあ今回は、シーズニングについて詳しく解説していくよ!

本記事は、メスティンを購入してシーズニングをしようとお考えの方向けの記事です。

メスティンは、アルミ製の飯ごうのことで、キャンプなどのクッカーとして人気の商品です。

~この記事は次のような方におすすめ~

  • メスティンのシーズニングのやり方が知りたい。
  • メスティンのシーズニングが必要なのか知りたい。
  • メスティンを使ったときの焦げつきが気になっている。

メスティンはシンプルな構造・デザインとなっていますが、万能クッカーとしてとても便利です。

その便利さを最大限に活かすためにもシーズニングでしっかりお手入れしておきましょう!

本記事では、メスティンのシーズニング方法について、実際にシーズニングをする様子の写真を用いながら紹介していきますので、誰にでも簡単に理解できるかと思います。

シーズニングが必要な理由、おすすめメスティンなどもあわせて紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただくと、メスティンを使っていく上で必要な知識が深まるかと思います。

(※本記事は、2021年2月15日現在の情報で更新しています。)

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

メスティンにシーズニングが必要な理由とは?

メスティンをシーズニングしている写真

さっそくですが、メスティンにシーズニングが必要な理由から紹介していきます。

メスティンを買ったときに、シーズニングはぜひ最初にやった方がいいお手入れです。シーズニングというのは、材質のアルミに被膜を作ってあげることです。

メスティンにシーズニングが必要な理由は次のとおりとなります。

  • 材質のサビや酸化などでの変色を防ぐ。
  • 焦げつき防止。
  • アルミ臭が食材に移るのを防ぐ。

これからメスティンを使っていく上で大事なお手入れとなりますね。

ひと手間かけてシーズニングをすることで、

  • メスティンの今後のお手入れが楽ちんになる。
  • 長く利用していける。
  • 料理をおいしく作る。

といったメリットとなります。

ただ、シーズニングはあくまで被膜を作ることなので定期的に行う必要がありますが、次に紹介するように簡単にできてしまうので、ぜひシーズニングにチャレンジしてみてください。

リョウ
リョウ

ちなみに、キャンプツーリング等で人気のクッカー「ヨコザワテッパン」を使う方もいるかと思います。

メスティンのシーズニングは、鉄板とは少し流れが異なります。

鉄板のシーズニングに慣れている方は、注意しましょう!

メスティンのシーズニング方法を紹介!

では、実際にシーズニングをする手順を紹介していきます。

バリ取りが必要なメスティンなら、シーズニングをする前に済ませておきましょう。

シーズニングに準備するもの

まず、シーズニングに準備するものは次の3つ。

  • メスティン
  • 鍋(メスティンが浸かるサイズのもの)
  • 米のとぎ汁
メスティンのシーズニングに必要な道具の写真
メスティンのシーズニングに必要な米のとぎ汁の写真

シーズニング手順➀:メスティンを洗う!

メスティンのシーズニング方法(手順)写真

まずは、メスティンを洗剤でしっかり洗います。洗剤の香りが残らないように、すすぎはしっかりと行いましょう。

~ポイント~

  • ゴムがついた取っ手は、鍋に入れる前に取っておきましょう。
メスティンのシーズニング方法(手順)写真

シーズニング手順➁:米のとぎ汁を準備!

メスティンのシーズニング方法(手順)写真

シーズニングをするための、米のとぎ汁を準備します。米を研いだときに出る白濁の汁ですね。

野菜のくず煮でもOKです。

シーズニング手順➂:鍋に入れた米のとぎ汁にメスティンを浸ける!

メスティンのシーズニング方法(手順)写真

メスティン(本体・蓋)が米のとぎ汁にしっかり浸かるように鍋に入れます。

メスティンの本体も蓋も、全体的に被膜できるようにとぎ汁が全面に浸かるようにしましょう。

シーズニング手順④:沸騰させて20~30分煮込む!

メスティンのシーズニング方法(手順)写真

そのまま沸騰させ、20~30分煮込みます。

シーズニング手順⑤:軽く水洗いする!

メスティンのシーズニング方法(手順)写真

シーズニング後のメスティンはヌメヌメしますので、柔らかいスポンジなどで、軽く水洗いします。このとき洗剤をつけてゴシゴシ洗うと、シーズニングの効果が薄れてしまうので注意です。

乾燥したら完了です。

実際にご飯を炊いてみました!

シーズニングしたメスティンでご飯を炊いた写真

シーズニングしたメスティンで実際にご飯を炊いてみました。

アルミ臭もなく、普通に美味しいご飯が炊けました!

今回は、テストということでおうちメスティンクッキングとなりましたが、これをキャンプツーリングなんかして外でやったら・・・おいしさ倍増ですね!!

キャンプをイメージするアイキャッチ写真

シーズニングにより焦げ付きがどうかということですが、炊いた後の底面は下のような感じです。

シーズニングしたメスティンでご飯を炊いた後の写真

あまりおコゲ自体、作れてませんでした(笑)これを洗った後は下のような感じに。

シーズニングしたメスティンでご飯を炊いた後の写真

食べ終わって洗った後もピカピカです!

と言っても、今回はオコゲがほとんどできなかったので、焦げつき防止に対して「効果抜群でした!」とは言い難いですが、他の方のブログなんかでも効果は出ているとの情報はありますので、ご参考にいただいてよいかと思います!(また、オコゲ作って検証し直します(笑))

ご飯の炊飯方法についてもっと知りたいという方は、下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。

メスティンのシーズニングは定期的に行いましょう!

気になるシーズニングの頻度を紹介します。

基本的な考え方は、被膜が取れたら(焦げ付きなどが出てきたら)、再度シーズニングを行います。

個人的な感覚にもなりますが、一度シーズニングをすれば、数回~10回程度は使えるかなと思います。もちろん使い方にもよります。

快適に長く使っていくためにも、ぜひ定期的なシーズニングで、メスティンをしっかりお手入れをしてあげましょう!

メスティンならMillicampがおすすめ!

Milicampメスティンセットの写真

メスティンのおすすめを紹介します。
(※すでに購入されている方は飛ばしていただいてよいかと思います。)

メスティンはトランギアが本家本元ですが、現在は各社さまざまなメスティンが出ています。

個人的には、クッカーとしての性能にあまり差はないと思いますが、サイズ・取っ手・バリ取りなどの面で違いがあるかなと思います。

僕のおすすめは、Milicampのメスティンです。

けっこう人気の高いメスティンかと思いますが、キャンプや登山する方の間でも持っている人は多い印象です。

通販ではメスティンの価格も上がっている傾向ですが、下に紹介のMiliCampのメスティンは、いろいろと必要なアイテムがついて、コスパがよいです。
(※現在、上写真のメスティンセットは一部内容が変わっています。収納ケースがついて持ち運びに便利です。ただし、代わりにハンドルカバーorポケットコンロのどちらがなくなります。)

バリ取りも済んでいるので楽ちん。

安心して使えるメスティンです。

~特徴~

  • 材質:アルミニウム(無垢)
  • 容量:800ml
    ※炊飯の目安は約2.0合まで。
  • サイズ:16.5×9.5×6.5cm
  • 重量:約165g
  • 厚さ:1.0mm
  • ハンドルカバーとバットアミ、小型軽量のポケットストーブ付き。

セットじゃなくてメスティン本体だけでいいという方は、以下の商品となります。

【※2021年2月15日追記】

MiliCampのリニューアル品「MR-250 Pro」が出ています!

なんとMiliCampメスティンに、リニューアル品が出ています!

進化したMiliCampメスティンの主なリニューアル内容は、

  • アルマイト加工でシーズニング不要!
  • 炊飯に便利な目盛りが付いた!
  • 蓋と本体がぴったりと合うように気密性UP!

より利便さをプラスしたメスティンとなっていますので、ぜひおすすめのメスティンとなります!

~主な特徴~

  • バリ取り済み!
  • アルマイト加工!
    ⇒シーズニング不要!
  • 目盛り付き!
    ⇒水量や、炊飯での水量目安が分かる!
  • 蓋と本体の気密性が高い!
  • 付属品:収納ケース、バットアミ、小型軽量のポケットストーブ。
    (※セット内容の組み合わせは、通販内に他にもパターンがあるので、お好みに合わせて選べます!)

セットじゃなくて「メスティン本体だけでいい」という方も、通販サイトから単品販売もされていますのでチェックしてみてください!

Milicampのメスティンについてもっと詳しく知りたいという方は、下の記事で実際に使った感想をレビューしていますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。

まとめ【シーズニングでメスティンを最大限活用しよう!】

シーズニングという少し手間を加えるだけで、メスティンのお手入れや、食材へのアルミ臭が移るのを防止してくれます。

いつまでもメスティンの力を最大限に発揮し続けるために、定期的にシーズニングすることがおすすめ!

では、愛用のメスティンをお手入れしつつ、キャンプで楽しいメスティンクッキングをしていきましょう!

~本記事紹介のもの~

▼メスティンセット(Milicamp)

▼メスティンMR-250単体(MiliCamp)

▼メスティンセット-リニューアル(Milicamp)

▼その他のおすすめメスティン紹介記事

▼メスティンでの炊飯方法の紹介記事

~電子書籍、出版します!~
「原チャでニホイチ」第1巻、7月11日発売決定!

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
原チャでニホイチでは、僕がこれまで原付で旅してきた体験をもとに、電子書籍を出版することになりました。

タイトルは
⇒『原チャでニホイチ』
第1巻は
⇒『原付との出会い、そして日本一周スタートへ』
※全5巻

現在、発売に向けた準備中であり、第1巻の発売日は7月11日(金)を予定しています。

原チャでニホイチの書籍イメージの画像。発売日と全5巻であることが示されている。

第1巻より、Amazon Kindleで配信予定です。

今後の巻では、
東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
原付キャンプ
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする