
原付でキャンプ行きたいからメスティン買ったんだけど、米ってどうやって炊くんだ?
ご飯の炊き方、教えてくれよ。

OK!
じゃあ今回は、メスティンの炊飯方法を解説していくよ!
メスティンでの炊飯はとっても簡単だし、メスティン調理の基本でもあるから、しっかりマスターしておこう!
本記事は、メスティンで炊飯したい方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- メスティンでご飯が炊きたい。
- キャンプで炊飯を成功させたい。
- メスティンに興味がある。
- キャンプツーリングを考えている。
メスティンはシンプルなデザイン・構造ですが、とっても便利なアイテムです。
メスティンを使いこなせるようになれば、キャンプなどでさまざまな調理ができるようになり、アウトドアもより楽しむことができます!
本記事では、メスティンでの炊飯方法を紹介していきますが、最後までお読みいただくことで、メスティンを使って、誰でも簡単にお米が炊けるようになりますので、上記のような思いをお持ちの方は、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
メスティンはキャンプ必須アイテム!?何ができるの?

メスティンは、いまやキャンプの必須アイテムと言ってもいいほど大人気クッカーです。
もともとは、トランギアという会社が本家本元で出しており、現在はMilicamp(ミリキャンプ)、ダイソーなどたくさんの会社のものがあります。
メスティンはアルミの飯ごうのことですが、見た目はシンプルなのにできることはたくさん!
メスティンでできる調理方法は次のとおりです!
- 炊く
- 蒸す
- 煮る
- 焼く
- 燻製
・・・など
よく知られるのは、飯ごうとしての炊飯機能だと思いますが、使い方やアイデア次第でいろんなことができてしまいます。
メスティンについてもっと詳しく知りたいという方は、下の記事で使い方やおすすめなどを解説していますので、あわせてお読みいただくことでより理解が深まるかと思います。

僕がキャンプツーリングをするときは、炊く・煮る・燻製が好きかな!
炊飯は簡単にできちゃうし、煮込みラーメンはお気に入りの料理だよ!
メスティンの炊飯方法を紹介します!

では、メスティン調理の王道「炊飯」を紹介します!
めちゃくちゃ簡単に美味しいご飯が炊くことができますので、メスティンを手に入れたら、まずは炊飯をしっかり身につけて、メスティン調理の第一歩を踏み出しましょう!
以下、お米1合を炊飯する方法の紹介です。1合は180ccで、米の計量カップ1杯分ですね。
準備するアイテム
メスティンで炊飯するために準備するアイテムを紹介します。
- メスティン(下写真)
- ポケットストーブ(下写真)
- 固形燃料(下写真)
- 米1合(下写真)
- チャッカマンorマッチ
- 水

炊飯の基本セットです。
メスティン炊飯手順➀:お米を水に浸す!

メスティンで炊飯するときに大切なのが、水のつけ置きです。
研いだお米1合を180cc~200ccの水に30分以上浸けます。無洗米なら200ccがおすすめです。
~ポイント~
もし、キャンプにお米を持っていくときは、家で米研ぎして水量を合わせたものを、下写真のマルチシェイカーなどで入れていくと楽ちんです!マルチシェイカーは百均商品です(水がもれないものなら何でもOK)。


こうすれば、キャンプで炊事を始める頃には浸水もできているのでそのまま使えますね!
この方法は、暖かい日には腐敗する可能性もあるので、炊飯するまでに時間がある場合は注意が必要ですね。保冷バッグ等で持っていくか、暑い日なら現地で米研ぎと浸水するところからやった方がよいでしょう。
メスティン炊飯手順➁:火にかける!

ポケットストーブに固定燃料をセットして着火。
浸水後の米の入ったメスティンに蓋をして火にかけたら、あとは放置です。加熱中は蓋を開けたり何もしません。

僕が炊飯をする場合、バーナーより固形燃料の方がやりやすいかな。
固形燃料なら、ちょうどよい火加減で、1合炊くのにちょうどよい時間燃焼してくれるよ。
下の固形燃料(25g)は20分程度の燃焼時間があるから、おすすめだよ!
~ワンポイント~
- ポケットストーブで固形燃料を使って火にかける際は、ポケットストーブの底にアルミ箔を敷いておくと汚れにくくておすすめ。
※底部は焦げて汚れやすい。

メスティン炊飯手順➂:火が消えたら10分ほど蒸らす!

上で紹介した固形燃料なら20分前後で火が消えるので、消えたら10分ほど蒸らしましょう。
タオルなどの布でメスティンを包んで保温すると、よりうまく蒸しあがります。
メスティン炊飯手順④:完成!

蒸しが終わったら蓋をオープン!美味しいご飯の完成です。
超簡単ですよね!
これだけで手順で、美味しいご飯が炊けちゃいます。
メスティンや炊飯に関わるQ&A!

メスティンや炊飯について、よくあるQ&Aを紹介します!
メスティンって買ったらバリ取りは必須なの?
まず最初にやるのがバリ取りです。
バリを取らないままメスティンを扱うのは危険ですので、必ずバリ取りしましょう。バリ取り済みのメスティンも出ていますが、手に入れたらバリがないか確認はしておくといいですよ。
バリ取りについて詳しく知りたい方は、下記事をご参考にください。
シーズニングはした方がいいの?
バリ取りが終わったら、シーズニングです。
シーズニングというひと手間をかけることで、焦げつき・変色防止、食材へのアルミ臭が移るのを防ぐことができます。
便利なメスティンをより快適に使っていくためにもぜひシーズニングを行いましょう。
シーズニングについて詳しく知りたい方は、下記事をご参考にください。
簡単に炊飯できるけど炊きムラとかないの?
上に紹介した方法で美味しくご飯が炊けます。
ただ、今どきのハイレベルな炊飯器で炊ける美味しさというわけではないです(笑)
自分の手で炊飯して新鮮な空気を吸いながら食べることで、美味しさは何倍にもなりますね!
風があるときは加熱がうまくいかなくなるので、ウインドスクリーンをつかいましょう。

メスティンが焦げついたら?
シーズニングをしておけば焦げ付きは安心・・・と思いきや、シーズニングは被膜ですし、使っていると効果も弱くなります。
そんなときに焦げ付きが起きてしまったらどうしたらよいか?
汚れの種類にもよりますが、基本的にはお湯につけてたわしでゴシゴシ洗えばだいたいOKです。
取れなければ、お酢を水で薄めて煮込むと汚れが落ちやすくなります。煮込んだ後に、割りばしなどでこすると取れやすいですよ。
注意が必要なのは、アルミはアルカリ性に弱いので重曹などアルカリ系のものはNGです!
おすすめメスティン&その他のアイテム紹介!
今回の炊飯で使ったメスティンや、その他のアイテムでおすすめのものを紹介しておきます。
~メスティン~
メスティンは、今や百均のダイソーでも売っていますが(税抜500円)、売り切れが続出しなかなか手に入らないのが現状です(2020年11月現在)。
ネット通販では、少し高くなりますが本家本元のトランギア製のメスティンが売っていますので、ポチっとしてすぐに買いたいという方には、トランギア製はよいと思います。
ダイソーメスティンよりも、大きめサイズなので調理の汎用性はありますよ。
個人的におすすめなのは、milicamp(ミリキャンプ)製のメスティンセットです。
バリ取り済みであったり、その他便利なアイテムがついて値段も安めなので、使いやすい商品だと思います。
ミリキャンプのメスティンに興味がある方は、下の記事でマイレビューを紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
ダイソーメスティンに興味がある方は、下の記事でマイレビューを紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
~ウインドスクリーン~
キャンプに最適なシーズンである春や秋は、風が強い日も多いです。そんなときに大活躍するのが「ウインドスクリーン」です!
これは、キャンプの必須アイテムかと思いますので、手に入れておくことをおすすめします。下に紹介の商品で、メスティン(通常サイズ)をぴったり囲うことができるサイズ感です。
(※サイズはさまざまなタイプがあります。)

値段も安めなので、手軽に手に入れることができるかと思います。
固形燃料なら上のスクリーン(高さ13.5cm)でよいですが、バーナーを用いる場合は少し高さがあるものがおすすめです。
下のウインドスクリーンは、高さが24cmの板で、ペグが4か所あるので地面での使用時に安定させることができます。風が強いときには便利です。
~固形燃料~
バーナーは持ち運びも大変ですし、手軽に調理したいという方は固形燃料はおすすめです。ポケットストーブ等の土台は必要ですが、コンパクトに持ち運びできて、使い終わったら捨てれるので使い勝手はよいです。
おすすめ固形燃料は下のものですね。
実際に使った感想としては、着火してから25分弱の燃焼時間がありましたし、炊飯に使う場合は着火して放っておくだけでOKで、楽ちんでした!
(※メーカー推奨だと、25gの燃料で18.5分-25分の燃焼時間のようです。)

~バーナー・ガス缶~
火力がほしい料理の場合は、バーナーの方がベターです。汎用性もあります。
僕も愛用しているおすすめのバーナーは下のアイテムです。コンパクトで、キャンプツーリングにも持ち運びは楽ちんです!
まとめ

メスティンでの炊飯方法を紹介しました。
手順は簡単ですが、大切なポイントはあります。振り返っておきましょう。
~炊飯ポイント~
- お米1合に180~200ccの水、無洗米なら200ccの水がおすすめ!
- 炊飯する前に、お米を30分以上浸水させる。
- メスティンを火にかけたら蓋を開けない。
- 炊飯後、10分蒸らす。
メスティンを手に入れたら炊飯は超基本ですね!
まずはしっかり炊飯できるようにして、いろいろなメスティンクッキングにチャレンジしていきましょう!
では、本記事も最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が、あなたのメスティンクッキング&快適キャンプの参考になれば幸いです。
~メスティンとは?~
~メスティンのおすすめメーカー~
~メスティンの調理例~
▼炊飯
▼炊き込みご飯
▼栗ご飯
▼煮込みラーメン
▼オイルサーディンパスタ
▼アヒージョ
▼小籠包
▼茶わん蒸し
▼燻製料理