
本記事は、原付用エンジンオイルのおすすめについて、
●メーカー別
●車種別
で推奨となっているオイルを紹介していくよ!
ホンダ・ヤマハ・スズキが各社純正のエンジンオイルを出しており、エンジンタイプや車種によって最適なエンジンオイルがあります。
あなたの車種の取扱説明書に推奨のエンジンオイルが記載されているかと思いますので、オイル交換する際は確認して購入されると間違いありませんが、本記事でも各社純正オイルをお探しできるように紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
▼オイル交換の方法が知りたいという方はこちら!
一例としてホンダTODAY(AF61)を使って紹介した記事がありますので、興味がある方は下の記事をご参考にいただくとよいかと思います。
(※4サイクルエンジンの原付なら、どの車種でもほぼ同じやり方でオイル交換できますので、ご参考にいただけるかと思います。)
▼エンジンオイルの粘度・規格について知りたいという方はこちら!
原付のメーカーおよびエンジンタイプとしては、次の表のとおりとなります。
メーカー | エンジンタイプ |
---|---|
ホンダ | 4サイクル用・2サイクル用 |
ヤマハ | 4サイクル用・2サイクル用 |
スズキ | 4サイクル用・2サイクル用 |

エンジンオイルは、各車種に合った最適なものを使っていくと、愛車のエンジンのダメージ軽減になって、長持ちにつながるよ!
各社の純正品なら安心だね!
~プライム会員が便利でお得!~
月額たったの500円でAmazonプライム会員になれる!
- 「通販特典(お急ぎ便無料)」などの特典が豊富!
⇒バイク用品が翌日に届く!(お急ぎ便) - 音楽聴き放題も利用可能!
⇒インカムを使ったツーリングで、音楽聞き流しできる!
▼Amazonプライム会員をチェック!
(※30日間の無料体験あり!)
※下の目次をクリックまたはタップすると、お探しのところへジャンプできます。
4サイクルエンジンと2サイクルエンジンの違いとは?

今は4サイクルエンジンの原付が主流になり、〇サイクルエンジンという言葉はあまり馴染みがなくなってきているかもしれません。「〇サイクル」または「〇スト」、「〇ストロークエンジン」という呼び方があります。
それぞれのエンジンについてざっくりと説明すると次のように異なります。
- 4サイクルエンジン
吸気⇒圧縮⇒燃焼⇒排気という4工程で走行エネルギーを発生させる。
※エンジンオイルのメンテナンスは、古いものを捨てて、新しいものを入れる(=交換)。交換のタイミングは、車種ごとに推奨の期間や距離がある。 - 2サイクルエンジン
吸気+圧縮⇒燃焼+廃棄という2工程で走行エネルギーを発生させる。
※エンジンオイルのメンテナンスは、新しいものをつぎ足す。古いものはガソリンと一緒に燃焼して減っていくため、オイル警告灯が点いたとき(オイルが少なくなったとき)が、つぎ足しのタイミングとなる。
それぞれエンジンの仕組みが異なり、エンジンオイルのおすすめも異なりますので、車種ごとでエンジンタイプを確認して選ぶようにしましょう。
車種の取扱説明書に推奨オイルは載っています。
もし、原付購入時の取説をなくした場合は、インターネットでもダウンロードできるかと思いますので、よく確認して選んでいきましょう。
【ホンダ】原付用エンジンオイルのおすすめ!
ホンダの原付用純正オイルは、ULTRAシリーズです。4サイクルまたは2サイクルエンジンで分けて選びましょう。
以下、エンジンごとの推奨オイルを紹介していますが、車種によって推奨されるエンジンオイルが異なりますので、取扱説明書を見て推奨のエンジンオイルを選ぶことをおすすめします。
【ホンダ】4サイクル用
▼URTRA E1 10W-30
4サイクルスクーター用の低燃費のベーシックなエンジンオイルです。
基本的にホンダの原付はこれがベーシックになります。

シフトチェンジがあるタイプのスーパーカブシリーズは、下のURTRA G1タイプが推奨されています。

【ホンダ】2サイクル用
▼ULTRA2 SUPER
2サイクルエンジン用のベーシックな定番オイルです。

▼ULTRA SUPER FINE
クリーン&スムーズな走りを実現する高性能オイルとなります。ULTRA2 SUPERに比べて少しだけ値段が高めになります。

【ヤマハ】原付用エンジンオイルのおすすめ!
ヤマハの原付用純正オイルは、YAMALUBEやAUTOLUBEシリーズがあります。4サイクルまたは2サイクルエンジンで分けて選びましょう。
以下、エンジンごとの推奨オイルを紹介していますが、車種によって推奨されるエンジンオイルが異なりますので、取扱説明書を見て推奨のエンジンオイルを選ぶことをおすすめします。
【ヤマハ】4サイクル用
▼YAMALUBE ブルーバージョン For スクーター
ヤマハスクーター4サイクルエンジン用オイルです。以前あった「4ミニスクーター」というオイルの後継になりますので、「4ミニスクーター」を使っていた車種に使えます。
CEH50、D・XCH50は、次に紹介するレッドバージョンを使用します。

▼YAMALUBE レッドバージョン For スクーター 10W-30
CEH50、D・XCH50専用のヤマハスクーター4サイクルエンジン用オイルです。
対応車種 |
---|
CEH50(JOG)、CEH50D(JOG DX)、XCH50(VINO) ※2018年以降発売の50ccスクーター |

▼YAMALUBE スタンダードプラス
51~125ccの原付などに推奨されるものが多いエンジンオイルです。

【ヤマハ】2サイクル用
▼AUTOLUBE スーパーオイル
ヤマハスクーター2サイクルエンジン用オイルです。
ヤマハの2サイクルエンジンの原付なら、基本的にはこれでOKです。

【スズキ】原付用エンジンオイルのおすすめ!
スズキの原付用純正オイルは、エクスターやCCISシリーズがあります。4サイクルまたは2サイクルエンジンで分けて選びましょう。
以下、エンジンごとの推奨オイルを紹介していますが、車種によって推奨されるエンジンオイルが異なりますので、取扱説明書を見て推奨のエンジンオイルを選ぶことをおすすめします。
【スズキ】4サイクル用
▼エクスター R5000 MB 10W-40 スクーター
スズキスクーター4サイクルエンジン用オイルです。
50cc以下4サイクルエンジンの車種なら、アドレスV50・レッツ・レッツバスケットといったところが推奨されていますが、バーディー50・DR-Z50は次に紹介のエクスタースーパーデラックス10W-40が推奨となります。
排気量 | 推奨車種 |
---|---|
50cc以下 | アドレスV50・レッツ・レッツバスケット |
51~125cc | スウィッシュ・スウィッシュリミテッド・アドレス125・ アドレス125フラットシート仕様・アドレス110 |

▼エクスター スーパーデラックス 10W-40
スズキスクーター4サイクルエンジン用オイルです。
50cc以下なら、バーディー50・DR-Z50が推奨されるエンジンオイルです。
排気量 | 推奨車種 |
---|---|
50cc以下 | バーディー50・DR-Z50 |
51~125cc | スウィッシュ・スウィッシュリミテッド・アドレス125・ アドレス125フラットシート仕様・アドレスV125Sリミテッド・ S・SS(※終了)・アドレスV125(※終了) |

【スズキ】2サイクル用
▼CCISオイル スーパー FC
スズキスクーター2サイクルエンジン用オイルです。
基本的には、スズキの2サイクルスクーターならこれでOKです。

▼CCISオイル TYPE02
スズキスクーター2サイクルエンジン用の高性能オイルです。
大摩耗性、耐焼付性、参加安定性を一段と向上したタイプです。少し値段は上がります。

~プライム会員が便利でお得!~
月額たったの500円でAmazonプライム会員になれる!
- 「通販特典(お急ぎ便無料)」などの特典が豊富!
⇒バイク用品が翌日に届く!(お急ぎ便) - 音楽聴き放題も利用可能!
⇒インカムを使ったツーリングで、音楽聞き流しできる!
▼Amazonプライム会員をチェック!
(※30日間の無料体験あり!)
【推奨はこれ!】車種別におすすめのエンジンオイルを紹介!
各メーカー車種別での推奨エンジンオイルについて知りたい方は、以下に紹介した記事がありますので、ぜひご参考にください。
(※随時更新中ですので、全車種の参考記事はありません。すみません!)
~車種別エンジンオイルの種類~
▼ホンダ系
- スーパーカブ
- リトルカブ
- CT125ハンターカブ
- クロスカブ
- TODAY(トゥディ)
- タクト
- ジョルノ
- ダンク
- ジャイロキャノピー
- ジャイロX
▼ヤマハ
- ジョグ
- ビーノ
- ギア
▼スズキ
- レッツ・レッツバスケット
- アドレスV50
まとめ

原付用エンジンオイルのおすすめを紹介しました。
各メーカー車種ごとに、推奨のエンジンオイルや交換頻度がありますので、愛車を長持ちさせるためにも、適切なオイルを定期的に交換するようにしましょう。
バイク屋さんでやってもらうと楽ですが、オイル交換(または補充)は自分でもできます。自分でやった方がコスパはいいですし、一度覚えてしまうと簡単にできますので、ぜひチャレンジしてみるとよいかと思います。
原付のオイル交換のやり方について興味がある方は、下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。ホンダTODAY(旧型)を使って解説していますが、どの車種でもやり方はほとんど同じなのでご参考にいただけるかと思います。
では、本記事も最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が、あなたの快適な原付ライフの参考となれば幸いです。
▼原付メンテナンスのまとめ記事はこちら!