~本記事のテーマ~
- 原付って一時停止違反取られる?
- 一旦停止ってどういう基準で取られるの?
- 原付の一時停止違反の罰金は?違反点数はどれだけ?

おいおい・・・
さっき警察に一旦停止を取られたけど、意味わかんない。
止まったはずなのに。
罰金っていくらなんだ?

OK!
じゃあ今回は、原付の一時停止違反について解説するよ。
原付でも一時停止が必要な場所は、しっかり止まらないと違反になるから要注意。
違反にならないためのポイントも含めて紹介するから、よくチェックしておこう!
原付に乗っていると、「一時停止ってどこまでしっかり止まればいいの?」と迷うことはありませんか?
実は、一時停止のルールをちゃんと守らないと、意外と簡単に違反として取り締まられてしまうんです。

しかも違反になると、罰金や点数がつくだけでなく、免許更新に影響が出る可能性も。
そこで本記事では、原付の一時停止違反を徹底解説!
罰金や点数の具体的な内容、違反を取られないためのコツまで、わかりやすく紹介するのでぜひ参考にしてみてください!

原付歴20年以上、一旦停止違反を取られたことはありません。
ただ、友人には取り締まられた人も。
そのときの体験談も含めて詳しく解説していきます!
~バイクは雨対策必須~
バイク・原付用におすすめのレイングッズ!
\通販ならレインウェアも豊富!/
原付の一時停止違反ルールとは?罰金や点数も解説!

まずは、原付にも適用される「一時停止」の基本ルールについて確認しておきましょう。
一時停止のルールは法律で決まっている
原付の一時停止については、しっかりと法律に基づいて取り締まられています。
そのルールのもととなってるのが、「道路交通法第43条」です。
道路交通法
引用:道路交通法
(指定場所における一時停止)
第四十三条 車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。
※参考(車両の定義は同法第二条第八項にあります)
(定義)
第二条
八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。
ここで言う「車両」には、自動車はもちろん、原動機付自転車(原付)や自転車なども含まれます。
つまり、原付であっても例外ではなく、しっかりと停止しなければ違反になるのです。
一時停止の標識とは?

一時停止の場所には、必ず標識や路面表示があります。
最も一般的なのが、赤い逆三角形の標識で、「止まれ」と大きく書かれているもの。
これは「指定場所一時停止」の標識で、これを見かけたら必ず停止線の手前で完全に止まる必要があります。
また、交差点の手前の路面に「止まれ」と白くペイントされている場合もあります。

この路面標示も標識と同様に法的効力を持っているため、無視して進むと一時停止違反として取り締まりの対象になります。

見落としがちだけど、路面の「止まれ」もしっかりチェックしておかないといけません!
標識が見にくい場所もあるので、走行中は周囲の表示にも常に気を配ることが大切です。
一時停止違反の罰金・点数
一時停止違反は、「交通反則通告制度」に基づき処理されます。
反則金(いわゆる罰金)と違反点数が科され、違反としてしっかり記録に残ることに。
原付も含め一時停止違反の反則金は、それぞれの違反で車両の種類ごとに異なります。
車両 | 反則金 (一時不停止) | 反則金 (踏切不停止) | 点数 |
---|---|---|---|
原付・小型特殊 | 5,000円 | 6,000円 | 2点 |
二輪車 | 6,000円 | 7,000円 | 2点 |
普通車 | 7,000円 | 9,000円 | 2点 |
大型車 | 9,000円 | 12,000円 | 2点 |

ちょっと止まらなかっただけで、財布も点数も痛いぜ・・・
ちなみに交通違反は本来「刑事事件」扱いですが、件数が多すぎるため、反則金を納めれば裁判などの刑事手続きはスキップされる仕組みとなっているようです。

ライダーの方で任意保険に加入していない人は多いですよね。
じつは、万が一の事故の際、自賠責だけだと危険なんです。
(※自賠責⇒「対人賠償のみ」「最低限の補償のみ」)
インズウェブの一括見積もりなら、無料で保険料の最安値がカンタンに把握できます!
まずは、保険料をチェックしてみて、加入を検討しておくことをオススメします。

任意保険加入中の方も、安い保険が見つかるのでぜひお試ししてみてください!(無料で見積もり比較)
原付の踏切での一時停止は?

一時停止の義務は、交差点や標識のある場所だけではありません。
原付であっても、踏切を渡るときには必ず一時停止が義務づけられています。
道路交通法
引用:道路交通法
(踏切の通過)
第三十三条 車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる。
つまり、踏切には信号がない限り、停止線または踏切の手前で一時停止し、左右の安全を確認する必要があります。

音だけじゃなく、目でしっかり確認してから進むのが大事だね!
特に原付は小回りが利く反面、見落としがちな行動をしやすいので注意が必要です。
信号のある踏切ではその表示に従えばOKですが、基本は「止まって、安全確認」がルールの基本です。
\通販で人気リュックを探す!/
原付の一時停止違反を取られないためには?

原付で一時停止違反を避けるには、まず正しい停止位置と停止の仕方を理解しておくことが大切です。
正しい一時停止の位置とは?

道路交通法では、一時停止の位置は以下のように定められています。
- 停止線がある場合:停止線の「直前」
- 停止線がない場合:交差点の「直前」
ポイントは「直前」という言葉です。
停止線を越えてしまってはNGですし、あまりに手前で止まるのも違反とみなされる可能性があります。

ピタッと止まる位置が意外とシビアになる印象です。
とにかく、標識や停止線がある場所では、しっかりと線のすぐ手前で止まるよう意識しましょう。
原付はどれくらい止まればいい?
意外なことに、「何秒止まらなければならない」という明確なルールはありません。
ただし、警察官の判断で「止まっていない」と見なされれば、一時停止違反として取り締まりの対象になります。
では、どれくらい止まればよいのか?
目安としては、「タイヤの回転が完全に止まっていること」かなと。
そして、停止後すぐに発進するのではなく、安全確認を行いながら2~3秒ほど静止してから進むと安心でしょう。
僕自身、警察の前で何度も一時停止していますが、しっかりタイヤを止めて数秒静止していれば捕まったことはありません。
逆に、知人が捕まったときは「惰性で転がっている状態」で交差点に進入してしまったのが原因だったそうです。

何よりも、停止線で安全確認できることが大事なのかなと思います。
一時停止違反に納得できないときは?
納得いかずに抗議したくなる気持ちはわかりますが、基本的にはその場で違反を免れるのは難しいです。
警察は複数の警官や、映像などの証拠をもとに取り締まりを行っているため、「見間違いでした」というケースはほぼないのかなと。
ただし、自分のドライブレコーダーなどに明らかに停止していた証拠があれば、異議申し立ての材料になる可能性はあります。
それでも、一番大切なのは安全のためにしっかり止まること。
警察に捕まらないことだけでなく、自分や他人の命を守る意識で一時停止を心がけていきましょう。

ちなみにですが、自転車も道路交通法上の軽車両として、一時停止をする義務はあります。
警察もそれほど厳密に取り締まっていることはないだろうとの情報が出回っていますが、原則は自転車の一時停止違反も「3か月以下の懲役または5万円以下の罰金」です。
注意しましょう!
~夏のツーリングは水分補給にも注意~
水分補給アイテムを携行して、健康かつ快適にツーリングを楽しもう!
まとめ
原付に乗る上での一時停止は、違反になると罰金や点数といったペナルティがあるだけでなく、重大な事故にもつながりかねません。
正しいルールを理解して、安全で快適な原付ライフを楽しんでいきましょう。

捕まるのはイヤだけど、「安全のために止まる」って意識が大事かなと思います!
~夏のツーリングに快適なジャケット~
\通販で人気ウェアを探す!/
~原付に乗る方におすすめ記事~
- 任意保険に入ってない方向け記事
任意保険って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
- ロードサービスに加入していない方向け記事
ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「原付が動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
- 原付でツーリングができる!?もっと原付ライフを楽しもう!
- 原付の装備を整えて快適なツーリングを!
- 原付ツーリングのおすすめスポットはこちら!!