
原付でもツーリングってできるの?

もちろんできるさ!
原付のことなら、このおれに何でも聞いてくれ!
それから、おれのツーリングパートナーのザックを紹介するよ。

おう!おれはザック!よろしく。
原付でのツーリングは最高だぜ!
本ブログでは原付に関する疑問にお答えします!
今回の内容は、質問として出た、「原付でもツーリングできるか?」についてお答えしていきます。
原付でツーリングなんてできるの?

もともとツーリングとは、旅行「tour」に「ing」つけたもので、旅をすることという意味があります。しかし、認識としては、車やバイク、自転車で連なって遠くへいくときに使う言葉です。

何か大切なものを忘れていないかい?
そうです。原付を忘れてはいけません!
ツーリングは、ごっつくてイカついバイクだけのためにあるものではありませんよ!
一般的には、原付で遠出すると、「え!大丈夫なの!?」って言われますが、まーーったく大丈夫です。実績のある僕が断言します!
ただ、よく念頭に置いておかないといけないことはあります。

バイパスで通れない道は苦労したな。
ちゃんと調べておかないと、いざ通ろうとして侵入できないと焦るし、迂回路を探さないといけなくなるからね。
あと、賛否両論あるんですが、原付を長時間走らせっぱなしだとエンジンが痛むのではないか?という議論。2時間くらいは走らせ続けたことはありますが、とりあえず大丈夫です。
原付自体も15年は乗れています。もちろんタイヤや部品の交換などメンテはしながらですが。
なので、人間の限界程度の負荷なら、原付は耐えてくれるんじゃないかなと思いますが(笑)、ただ、まぁ1~2時間くらいごとには、適度に自分自身も休ませながら走る方がいいとは思います。
これらを頭に叩き込んで、ツーリング計画を練りましょう!
原付ツーリングのメリット

原付ツーリングのメリットを紹介します。
◎燃費がいい。
◎小回り抜群。
◎観光地の駐輪がしやすい。安い。
◎原付自体の維持管理費が安い。
◎ちなみに、原付はレンタルもできる!(一日5千円程度)
なんか手軽感がハンパないですよね!
普段、原付を使う感想は、とにかく「楽」なんです!手軽に持って、手軽に使える感じは最高です。
その威力は、きっとツーリングでも発揮していきますよ。
原付ツーリング走行距離の目安
原付ツーリングなら近距離から中距離までは余裕で行けます。自転車の楽ちんバージョンのような乗り物なので、気軽に出かけることができます。
距離で言うと、
中級者⇒~200km(時速30kmで6時間40分走行)
上級者⇒~300km(時速30kmで10時間走行)
といったところです。法定速度は30kmなので、街乗りになるとそのままのスピードという訳にはいきませんが、だいたいの目安になりますね!

ちなみに上級者以上にもランクはあるので、また紹介しますね!
おれは、もちろんもう2ランク上さ!
原付ツーリングの最適距離については、別記事で紹介していますので、興味があれば見てください。
原付ツーリングの走行距離の限界【経験談】

おれの最高距離は一日に500km超!それが限界だったかな。
いつか限界を超えてみたいけど・・・
自転車での生活が慣れている人だと、原付って最強!自動で動いてくれるってすごい!ってなるんですが、車生活の人だと、原付は抵抗があるみたいです。
前者だと、自動で動いてくれるなら、どこまででも行けるでしょって思ってくれるはず!僕は、もちろん”そっち派”です。
僕は、一日の最高が500kmで、かなりの強者だと思っていますが、たぶん世の中にはもっと上がいるはずと思っています。
ですが、ここでは正直な話!

500km走れば強者!
と、僕は認定します。やっぱり、原付に乗っているだけでも、首、肩、腰の疲れ、手首の疲れというのを感じます。安全面を考えても、一日500km以内のツーリング計画を立てましょう!
初心者は、100km程度でも十分楽しいです。体力あってテンション上がっている人は、いきなり200~300kmでも行けると思います。
僕の初回ツーリングは、390km。早朝に出て、いろいろトラブルあって、真夜中に帰ってきました。岐阜(拠点)→大阪→岐阜の日帰りツアーです。
かなり疲労しましたので、初めての時は余裕を持った計画がおすすめです(笑)
原付ツーリングで行くおすすめの場所
原付ツーリングで行ってみると良い場所(ジャンル)を第3位まで紹介します。
では、いきなり第一位からいきましょう!

何と言ってもツーリングの醍醐味は、海岸線を思いっきり走ること!晴れた日は最高に気持ちいです!
続いて第二位です!

小回りきくので混んでても渋滞の影響なし!?混雑する駐車場も駐輪場利用でお安い御用!
第三位はこちらっ!!

自然たっぷりの山道を走るのは最高に気持ちいい!カーブも多く、走ってる感があるけど、スリップには気をつけよう!
この三か所は、とってもおすすめです。具体的なおすすめスポットについては、別記事でまとめていますので、興味があれば参考にしてくださいね!
ツーリングの注意事項
ツーリングの注意事項もまとめておきましょう。
~準備編~
☑プランをしっかり立てよう!原付走行不可の道がないか調べておこう。
☑防寒具、カッパを備える。
☑タイヤの空気圧などメンテナンスをしておこう!
☑パンクしたときの対処法を知っておく。
☑睡眠をよく取っておこう!
~当日編~
☑制限速度は注意!
☑二段階右折を厳守!
☑適宜休憩を挟む。
☑給油はこまめに行う!
原付の運転ルールやツーリングに必要な持ち物については、詳細記事があるので、興味があれば見てください!


これから、ツーリング記事はどんどん追加していきますので楽しみにしていてください!
まとめ
本記事のまとめをおさらいしましょう!
☑原付ツーリングのメリットは大きい!おすすめスポットもいっぱい!
☑原付ツーリングの前に、注意事項もしっかり押さえておく。
原付ツーリング最高!さぁ、原付ツーリングの旅へあなたも参加しませんか?
ツーリングについて、もっと理解を深めたい方は下の記事もおすすめです。


~ツーリングする方におすすめ記事~
- バイク保険(任意保険)入ってない方向け記事
バイク保険(任意保険)って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
~バイクの方向け~
~原付の方向け~
- ロードサービスに加入していない方向け記事
ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「バイクが動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
(※下記事は原付用になっていますが、バイクの方にも参考になるかと思いますので、ぜひご参考にください。)
- ツーリングの装備に興味がある方向け記事
ツーリングには、万全の装備でのぞみたいですね!ツーリングの必要装備についてまとめていますので、以下の記事をぜひご参考にください!
(原付の方向けの記事になっていますが、バイクの方にもご参考にいただけるかと思います。)
- ツーリングをより楽しみたい方向け記事
~ツーリングしながら会話したり音楽が聴きたい方向け~
~ツーリングの映像が撮りたい方向け~