~本記事で解決すること・増える知識~
- 原付でツーリングできるの?
- 原付ツーリングの楽しみ方は?
- 原付ツーリングの注意点はあるの?

原付買ったんだけど、原付でもツーリングってできるのか?

もちろん!
原付だって快適なツーリングができるよ!
この記事では、原付ツーリングについてのを解説していくね!
本記事は、原付でのツーリングに興味がある方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 原付でツーリングがしてみたい!
- 原付ツーリングの楽しみ方が知りたい!
- 原付ツーリングで気をつけることが知りたい!
原付に乗る方は、通勤・通学やちょっとした買い物に利用するだけという人も多いかと思います。
しかし、原付に乗るならバイクのようにツーリングしてみたいですよね!
本記事では、「原付でツーリングでツーリングなんてできるの?」という疑問を解決するとともに、ツーリングの楽しみ方、注意点なども含めて徹底解説していきます。
原付初心者の方にも分かりやすいように基本的なことからご紹介しますので、原付好きの方はぜひご参考にいただくとよいかと思います。

原付ツーリング・・・
やめられないぜ!
~ツーリングで仲間との会話&音楽を聴きたい方向け!~
インカムがあれば、仲間との通信会話&スマホとのBluetooth接続で音楽を楽しむことができます。
▼僕も愛用のコスパ抜群インカム(B4FM)はこちら!
▼ツーリングで音楽を聴きたい方におすすめ!
Amazonのプライム会員(月額500円)なら、200万曲の楽曲が聴き放題のPrime Musicが利用可能!(僕も愛用中)
ツーリングで音楽を聞きたい方におすすめです!
≫Amazonプライム会員の詳細&登録はこちら!
※無料体験あり!
原付でツーリングなんてできるの?

もともとツーリングとは、旅行「tour」に「ing」つけたもので、旅をすることという意味があります。
多くの方の認識では、車やバイク、自転車で連なって遠くへいくときに使う言葉です。

何か大切なものを忘れていないかい?
そうです、原付を忘れてはいけません!
ツーリングは、ごっつくてイカついバイクだけのためにあるものではありません!
一般的には原付で遠出するなんて言うと、「え!大丈夫なの!?」って言われますが、まったく大丈夫です。
実績のある僕が断言します!
ただ、原付ツーリングに行く際には頭に入れておいた方がよいことがあります。
それは以下のとおりです。
- 高速道路やバイパスなどで通れない道がある!
- (50cc以下)時速30kmが法定速度である!

バイパスで通れない道は苦労したなぁ・・・。
ちゃんと調べておかないと、いざ通ろうとして侵入できないと焦るし、迂回路を探さないといけなくなるからね!
あと、ツーリングだと原付を長時間走らせっぱなしになることもありますよね!
「原付って長時間連続走行だとエンジンが痛むのではないか?」という疑問を持つ方もいると思います。
僕は2時間くらいは走らせ続けたことはありますが、とりあえず問題なかったですね!
原付自体も10年以上乗れています。
なので、人間の体力が持つくらいの負荷なら、原付は耐えてくれるんじゃないかなと思います(笑)
ただし、自分自身の体力も考えて、1~2時間くらいで原付も自分も休ませながら走る方がよいでしょう!
これらを頭に叩き込んで、ツーリング計画を練りましょう!
▼ツーリング好きな方は任意保険をチェック!
万が一の事故で、自賠責だけだと危険!
任意保険の最安値を無料でチェックして、加入を検討しておきましょう!
▼大手SBIホールディングス運営!安心の無料サービスをチェック!(公式HP)
原付ツーリングの楽しみ方とは?

原付ツーリングの楽しみ方は多種多様、人によってさまざまです!
楽しみ方はたくさんあるので、あなたが快適なツーリングとなるよう、いろんなを楽しみ方を試してみましょう!
楽しみ方の例は次のとおり!
- 風を楽しむ!
⇒爽快感や解放感を楽しむ! - 景色を楽しむ!
⇒海、山、川などの景色を楽しむ! - 観光等を楽しむ!
⇒目的地での観光やグルメなどを楽しむ! - キャンプを楽しむ!
⇒ツーリング×キャンプを楽しむ!
・・・などなど!
こんな感じの楽しみ方があります!
魅力いっぱいのツーリングです!
とにかく走って風を切る爽快感を楽しむのもよし、海沿いでのシービューを楽しむのもよし、山や川の自然いっぱい景色を楽しむのもよしです。
一度ハマったらやめられません!
原付ツーリングの楽しみ方については、下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。
原付でツーリングをするメリット!

「原付はスピード出ないしツーリングなんて・・・」と思う方は、原付ってメリットがけっこうあるんですよ!
原付でツーリングするメリットは次のとおり!
~原付ツーリングのメリット~
- 燃費がいい!
- 小回り抜群!
- 観光地での駐輪がしやすい!
- 駐輪が安い!
- 原付自体の維持管理費が安い!
- 原付はレンタルも可能!(1日5,000円程度)
どうでしょうか?
手軽感がハンパないですよね!
僕が普段、原付を使って思うことは、とにかく「手軽で楽ちん」なんです。
手軽に持って、手軽に使える感じは最高です!
ツーリングでもその威力は発揮されますよ!
▼ツーリング好きな方は任意保険をチェック!
万が一の事故で、自賠責だけだと危険!
任意保険の最安値を無料でチェックして、加入を検討しておきましょう!
▼大手SBIホールディングス運営!安心の無料サービスをチェック!(公式HP)
原付ツーリングの走行距離の目安は?

原付ツーリングなら近距離から中距離までは余裕でOKです!
距離で言うと、
- 初心者
⇒~100km(時速30kmで3時間20分走行) - 中級者
⇒~200km(時速30kmで6時間40分走行) - 上級者
⇒~300km(時速30kmで10時間走行)
といったところが目安となります。
最初のうちは、100km程度の距離で設定するとよいかと思います。
原付の法定速度は30kmなので、走り続けたときの走行時間を参考に載せましたが、街乗りになるとそのままのスピードという訳にはいきませんのであくまで目安としてください!

ちなみに、上級者以上にも強者ランクと神ランクがあります!
おれはもちろん・・・神ランク上さっ!(笑)
原付ツーリングの最適距離については、別記事でも紹介していますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。
ヘルメット | タイプ | 参考価格 ※変更あり |
リンク |
---|---|---|---|
バックパック (ヘンリービギンズ) オススメ! |
6,136円 |
Amazon
楽天 |
|
リュックサック (AISFA) コスパならコレ! |
2,464円 |
Amazon
楽天 |
|
ウォーカー15 (コールマン) |
5,400円 |
Amazon
楽天 |
|
バックパック R25 KRU25 (クリーガ) |
27,444円 |
Amazon
楽天 |
|
ウォータープルーフ ライディングバッグ20 (コミネ) |
3,444円 |
Amazon
楽天 |
\Amazonならバイク用品が豊富!/
【経験談】原付ツーリングの走行距離の限界!

おれの最高距離は一日に500km超!それが限界だったかな。
いつか限界を超えてみたいけど・・・
自転車での生活が慣れている人だと、「原付って最強!自動で動いてくれるってすごい!」ってなるんですが、車生活の人だと、原付は抵抗がある人もいるみたいです。
前者だと、「自動で動いてくれるなら、どこまででも行けるでしょ」って思ってくれるはず!
僕は、もちろんそっち派!
僕は、一日の最高が500kmで、かなりの強者だと思っていますが、たぶん世の中にはもっと上がいるはずと思っています。
ですが、ここでは正直な話!
500km走れば神です!「神ランク」であることを認めます!

やっぱり、原付に乗っているだけといっても、首、肩、腰の疲れ、手首の疲れというのを感じます。
安全面を考えても、一日300km以内のツーリング計画がおすすめ!
初心者は、100km程度でも十分楽しいです。
体力あってテンション上がっている人は、いきなり200~300kmでも行けると思います。
僕の初回ツーリングは、390kmの「岐阜(拠点)→大阪→岐阜」の日帰りツアー!
早朝に出て、いろいろトラブルもあって、真夜中に帰ってきました。

あのツーリングは・・・
えげつなかったぜ!
かなり疲労しましたので、初めての時は余裕を持った計画がおすすめですね(笑)
▼暑い季節のツーリングは水分補給が超重要!
原付ツーリングで行くおすすめの場所!
原付ツーリングで行ってみるとよい場所(ジャンル)について、ベストスリーを紹介します!
では、第1位からいきましょう!
~第1位~
「海岸線ツーリング」

海岸線のシービューは最高!
何と言ってもツーリングの醍醐味は、海風をあびながら爽快に走ることです!
晴れた日は最高に気持ちいです!
続いて第2位です!
~第2位~
「山・川ツーリング」

壮大な山や、川の渓流・せせらぎを感じながらのツーリングは最高!
自然たっぷりの快適道路で、快適なツーリングをしましょう!
カーブも多いので、スリップ等の事故には注意です!
第3位はこちらっ!!
~第3位~
「街中観光ツーリング」

小回り抜群で渋滞の影響なし!?
混雑する駐車場も、「駐輪場」にふらっと停めればOK!お安い御用です!
原付ツーリングで、有名観光スポットをはしごして楽しみましょう!
この3か所は、とってもおすすめです!
具体的なおすすめスポットについては、別記事でまとめていますので、興味があれば参考にしてくださいね!
ツーリングに持参必須のレインウェア!
アイテム | 商品 | 参考価格 ※変更あり |
リンク |
---|---|---|---|
ゴアテックス レインスーツ GSM22008 (GOLDWIN) |
64,900円 |
Amazon
楽天 |
|
ウルトラライト レインスーツ (山城) |
12,000円 |
Amazon
楽天 |
|
ベルグテックEX (ミズノ) |
19,241円 |
Amazon
楽天 |
|
サイバーテック (ヤマハ) |
7,100円 |
Amazon
楽天 |
|
ブレスター レインウェア (コミネ) |
10,890円 |
Amazon
楽天 |
|
![]() |
STRETCH R006 (ワークマン) |
6,980円 |
Amazon
楽天 |
アーバン レインスーツ (ホンダ) |
6,400円 |
Amazon
楽天 |
|
レディース用 ドットレインスーツ (ロッソ) |
3,800円 |
Amazon
楽天 |
\Amazonならバイク用品が豊富!/
原付ツーリングの注意事項!

原付ツーリングでの注意事項もまとめておきます!
~原付ツーリングの準備~
- プランをしっかり立てよう!
- 原付走行不可の道(自動車専用道など)がないか調べておこう!
- 防寒具、カッパを備える!
≫【冬バイクの服装】最強&おしゃれな防寒着を紹介!上下あり - タイヤの空気圧などメンテナンスをしておこう!
≫【初心者もOK!】原付メンテナンスの方法や費用を徹底解説します! - パンクしたときの対処法を知っておく。
⇒JAFがおすすめ!
≫JAFロードサービスの特徴や料金・評判など徹底解説! - 睡眠をよく取って体力をつけておこう!
~原付ツーリング当日の注意~
- 制限速度は注意!
- 二段階右折を厳守!
- 適宜休憩を挟む。
- 給油はこまめに行う!
原付の運転ルールやツーリングに必要な持ち物については、以下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います!
▼原付の運転ルールが不安な方向け記事
▼ツーリングの装備や持ち物について
ツーリングに関する記事は、随時追加していきますので、お楽しみに~!!
アイテム | 商品 | 参考価格 ※変更あり |
リンク |
---|---|---|---|
シンセティック レザージャケット (GOLDWIN) |
ー円 |
Amazon
楽天 |
|
バイクダウン ジャケット (Rosso) レディース |
16,260円 |
Amazon
楽天 |
|
システムウォーム ライニングジャケット (コミネ) |
4,909円 |
Amazon
楽天 |
|
レーサー オールシーズン ジャケット (RSタイチ) |
29,920円 |
Amazon
楽天 |
|
ラフウインター パーカー (ラフ&ロード) |
26,356円 |
Amazon
楽天 |
|
ウィンターパーカー (ヘンリービギンズ) |
22,550円 |
Amazon
楽天 |
|
フライトジャケット (ACE CAFE) |
ー円 |
Amazon
楽天 |
\Amazonはバイクジャケットも豊富!/
【危険!?】ツーリング好きなら任意保険は加入すべき?

あなたは任意保険に加入しているでしょうか?
もちろん自賠責と違って「任意」で加入するものなので、現状では、原付やバイクに乗る方で「任意保険に加入していない」という方は少なくないです。
しかし、任意保険に加入していないのって、じつはけっこうリスクがあることだということは、ご存知でしたでしょうか?
「自賠責入っていればいいでしょ?」という方は、下の記事で任意保険について解説していますので、一度知識として知っておくとよいかと思います。
(※原付向け記事になっていますが、バイクの方にもご参考にいただけます。)
「任意保険に加入するといっても、高いんでしょ?」という方は、インズウェブでできる任意保険一括見積もり(≫インズウェブ(バイク保険一括見積もり))という無料サービスがありますので、利用してみるとおもしろいです。
自分が乗っている原付やバイクなどの簡単な情報を入力するだけで、いくつかの保険会社の見積もりを一括して取ってくれますので、ぜひ試してみましょう!
「任意保険って実際のところいくらするの?」という方は多いと思いますので、大変便利なサービスです。
こういったお得な無料サービスは試してみなきゃ損ですよね!
▼無料一括見積もりはこちらから!
まとめ
原付ツーリングについて解説しましたが、おさらいしていきます!
- 原付でもツーリングはできる!
- 原付ツーリングにはメリットがたくさん!おすすめスポットもいっぱい!
- 原付ツーリングの距離は、長くても300kmくらいがおすすめ!
- 原付ツーリングの前に、注意点もチェックしておこう!
原付ツーリング最高~!
さぁ、あなたも原付の旅へ出かけてみませんか?
原付ツーリングで、もっと快適な原付ライフにしていきましょう!
~ツーリングする方におすすめ記事~
- バイク保険(任意保険)入ってない方向け記事
バイク保険(任意保険)って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
~バイクの方向け~
~原付の方向け~
- ロードサービスに加入していない方向け記事
ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「バイクが動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
(※下記事は原付用になっていますが、バイクの方にも参考になるかと思いますので、ぜひご参考にください。)
- ツーリングの装備に興味がある方向け記事
ツーリングには、万全の装備でのぞみたいですね!ツーリングの必要装備についてまとめていますので、以下の記事をぜひご参考にください!
(原付の方向けの記事になっていますが、バイクの方にもご参考にいただけるかと思います。)
- ツーリングをより楽しみたい方向け記事
~ツーリングしながら会話したり音楽が聴きたい方向け~
~ツーリングの映像が撮りたい方向け~