~本記事のテーマ~
- 原付って駐禁取られるの?
- 原付の駐禁違反で、点数や反則金などの罰則はあるの?
- 原付の駐輪ルールは?どこに停めたらいいの?

原付って駐禁取られるの?
歩道に停めていたら、なんか黄色いシールが貼られていたんだけど・・・。

もちろん、原付は駐禁を取られるよ!
今回は、駐輪ルールも含めて詳しく紹介するね!
「原付ならちょっとぐらい歩道に停めても大丈夫でしょ…」
そんな気持ちで駐輪していたら、黄色い駐禁ステッカーが貼られていた――なんて経験、ありませんか?
実は、原付バイクにも明確な駐輪ルールがあり、違反すれば罰金や点数が科せられることはアルアルです。

おれたちもやられたよな・・・
原付はつい自転車感覚で停めがちですが、知らずに違反してしまうと大きなリスクにつながります。
本記事では、原付駐禁での罰則内容や点数制度、正しい駐輪のポイントまでをわかりやすく紹介します。
僕自身の実体験も交えて、捕まらないために知っておきたい注意点を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
\通販で人気リュックを探す!/
原付は駐禁が取られる!

まず結論からですが、原付はがっつり駐禁を取られます。
50cc以下の原付は、「原動機付自転車」と呼ばれるため、道路交通法上は自転車と同じ扱いです。
しかし、いくら自転車と同じであっても、そもそも自転車も車両。
決められた場所に駐車(駐輪)する必要があります。
ただし、自転車の場合は罰金制度はありませんが、原付の場合は点数&反則金の対象に。
原付の運転には、免許が必要であることや、ナンバープレートで所有者もはっきりしているため、駐禁はしっかり取り締まられることになります。
~バイクは雨対策必須~
バイク・原付用におすすめのレイングッズ!
\通販ならレインウェアも豊富!/
原付駐禁の罰金と違反点数は?

原付の駐禁(駐車違反)は交通違反ですが、本来は「刑事犯罪」に当たります。
しかし、交通違反の取り締まりは件数が膨大で、裁判官等の負担が大きすぎることから、「反則金を払えば刑事手続きはパスしてくれる」という仕組みになったのです。
では、駐車違反の罰則について見てみましょう!
駐車違反には次のように、大きく分けて2種類あり、内容によって罰則が異なります。
- 駐停車違反
- 放置駐車違反
駐停車違反
原付の駐停車違反とは、運転者が近くにいる場合に取り締まられること。
駐停車してはいけないところに停まっていた場合に、警察等から移動命令がなされます。
その際、いわゆる「青キップ」が切られます。

ライダーがその場にいる状況なので、実際はあまり「取り締まり」まではいかないケースが多いでしょう。
違反点数 | 反則金 | |
---|---|---|
駐停車禁止場所等 | 2点 | 7,000円 |
駐車禁止場所等 | 1点 | 6,000円 |
放置駐車違反
放置駐車違反とは、運転者が現場にいない場合で「すぐに運転できない状態」を言います。
「停止時間が短い」とか「ハザードランプを付けている」とかは関係ありません。
違反点数 | 反則金 | |
---|---|---|
駐停車禁止場所等 | 3点 | 10,000円 |
駐車禁止場所等 | 2点 | 9,000円 |
これは僕も経験がある違反で、ハンドル付近に違反シール(黄色のシール)が取り付けられて、違反を通知されます。
ナンバー無しのフル電動は大丈夫なのに
— あるば🔰@UberEATS東京🐸 (@alba_UberEATS) November 10, 2020
原付は駐禁切られてて悲しみ🥺 pic.twitter.com/62UU6DaMF9

やられた・・・って感じだよな。
その黄色シールを持って警察へ出頭すると、違反切符が切られ、違反点数と反則金の納付所が渡されます。
もし、その場で出頭しない場合は、後日、名義人の住所に「放置違反金の仮納付書」と「弁明通知書」が送られるので、反則金を納付しましょう。
この場合、違反点数が加算されないことには注目したいですね。

駐禁で黄色シールを貼られたら、しばらく放置しておけば反則金の納付だけで済むようです。
正直に出頭すると違反点数がムダについてしまうので、送られてくる納付書を使った反則金納付を選ぶのがスマートでしょう。
原付の駐禁は弁明することもできる!
ちなみに、原付が駐禁で取り締まられ、違反シールを放置した場合、後日「弁明通知書」が送られてきます。
駐禁に納得がいかないならそれを持って弁明できますが、以下のような場合に認められるようです。
弁明が認められる場合
(1)事実誤認等により違反が成立していない場合
(2)当該違反日において、放置車両の使用者でなかった場合
(3)当該車両に係る違法駐車行為が天災等の不可抗力に起因するなど、当該車両に係る違反を当該車両の使用者の責に帰すことが著しく相当性を欠くことが明らかである場合
引用:警視庁HPより
警察側も違反を取るときには、それなりに証拠は持っていますので、弁明するには、物証を持って対抗する必要があります。
弁明が簡単に認められるようでは警察も仕事になりませんので、自分がルールを破ったと思えば、割り切って違反金を支払う方がよいでしょう。
ちなみに、違反金は納付しないと延滞金の加算や財産差し押さえ等をされていくことになるので、駐禁を認めるなら早めに納付することをオススメします!

Amazonの「Prime Music」は、月額600円のプライム会員で利用できる音楽サービス!
僕も利用していますが、1億曲以上の楽曲が聴き放題で、ツーリング中の音楽聴き流しに便利です。
プライム会員になれば、音楽聴き放題や通販特典(配送)など豊富な特典が利用できるので、Amazon通販を利用する方ならぜひチェックしてみましょう!
原付の駐輪ルール!駐車場or駐輪場のどっちが正解?

原付を運転していて、「駐車場と駐輪場のどっちに停めるべき?」という疑問はアルアル。
そんな疑問に対して、詳しく解説します!
【結論】原付は駐輪場に停める
結論を言うと、原付は自転車と同じ「駐輪場」に停めるのが正解です。
法令で定められており、以下のように分類されます。
駐車場 | 自動車 バイク 50cc超の原付 |
駐輪場 | 50cc以下の原付 |
法律的に詳しく見ると
まず、「駐車場に停めるべき車両」として法律上定義されているのは、基本的に自動車(四輪や大きなバイク)です。
「自動車」として扱われる車両は、駐車場に停める義務があるとされていますが、この中に原付(50cc以下のバイク)は含まれていません。
そのため、原付は駐車場に停めなくても、法律上は違反にはなりません。
以下に注意して、駐輪or駐車していきましょう!
- 50ccを超えるバイク
⇒「自動車」に分類されるため、駐車場に停める - 原付二種(50cc超〜125cc以下)
⇒「普通自動二輪」にあたるため、扱いは異なります(駐車場)
自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律
引用:自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律、駐車場法、道路交通法より抜粋
(定義)第二条
二 自転車等 自転車又は原動機付自転車(道路交通法第二条第一項第十号に規定する原動機付自転車をいう。)をいう。
三 自転車等駐車場 一定の区画を限つて設置される自転車等の駐車のための施設をいう
駐車場法
(用語の定義)第二条
四 自動車 道路交通法第二条第一項第九号に規定する自動車をいう。
道路交通法
(定義)第二条
九 自動車 原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、原動機付自転車、軽車両及び身体障害者用の車椅子並びに歩行補助車、小児用の車その他の小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)以外のものをいう。
施設ごとに駐輪ルールが異なることも
原付でショッピングセンターや観光地などに行く場合、その施設ごとに駐輪ルールが異なることがあります。
たとえば、駐輪場がない施設でも、警備員の案内で所定の場所に停めるよう誘導されるケースや、
逆に大型バイク用に専用スペースが設けられている場合など、対応はさまざまです。
そのため、現地では案内表示や看板、スタッフの指示に従って駐輪するのが基本です。

私有地内の話だし、それぞれ取り決めがあるってことか。
~具体例~
- 原付だったが、警備員に「こちらの駐車場へどうぞ」と案内された
- 大型バイクだったが、二輪専用スペースが確保されていてスムーズに停められた
\通販で人気リュックを探す!/
駐禁に困ったら電動キックボードもあり!

2020年10月中旬から規制緩和(自転車レーン走行)を目指した実証実験を行うなど、注目を浴びつつある電動キックボード。
原付で駐輪場に困っている方などは、コンパクトで持ち運びも可能な電動キックボードがおすすめかもしれません。
電動キックボードの特徴&メリットを以下にまとめます!
- 原付と同じように走ることができる!
※ナンバープレート等の取り付けが必要。公道走行可能モデルと不可のモデルがある。 - 簡単操作で乗れる!
- コンパクトで持ち運びができる!
※公道走行可能モデルは、若干重量はある。
コンパクトで持ち運びができ、電車へ持ち込みすることも可能ですので、手軽で利便性の高い乗り物として、これから注目となってくるでしょう!
まとめ
ポイントをおさらいしましょう!
- 原付は駐禁を取られる。
- 原付の駐輪は、基本的に自転車と同じ駐輪場にする。
しっかりルールを押さえて、安全・安心な原付ライフを楽しみましょう!
~原付に乗る方におすすめ記事~
- 任意保険に入ってない方向け記事
任意保険って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
- ロードサービスに加入していない方向け記事
ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「原付が動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
- 原付でツーリングができる!?もっと原付ライフを楽しもう!
- 原付の装備を整えて快適なツーリングを!
- 原付ツーリングのおすすめスポットはこちら!!