≫バイクカバーで愛車を夏の紫外線から守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

Vストローム250のくちばしを外す!取り方&メリット・デメリットを徹底解説!

原付メンテナンス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周も達成!
大型二輪免許も所持し、バイクの魅力を全方位で楽しんでいます。
バイクブログ『原チャでニホイチ』を5年以上運営し、これまでに執筆した記事は850本以上。
おすすめスポット記事は【日本全国】を網羅しています。
実体験に基づいたリアルな情報をお届けし、ライダーやバイク初心者にとって役立つサイトを目指しています!

リョウをフォローする

~電子書籍、出版します!~
「原チャでニホイチ」第1巻、7月11日発売決定!

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
原チャでニホイチでは、僕がこれまで原付で旅してきた体験をもとに、電子書籍を出版することになりました。

タイトルは
⇒『原チャでニホイチ』
第1巻は
⇒『原付との出会い、そして日本一周スタートへ』
※全5巻

現在、発売に向けた準備中であり、第1巻の発売日は7月11日(金)を予定しています。

原チャでニホイチの書籍イメージの画像。発売日と全5巻であることが示されている。

第1巻より、Amazon Kindleで配信予定です。

今後の巻では、
東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
≫@ryo_ride_me

~本記事のテーマ~

  • Vストローム250のくちばしって外し方は?
  • Vストローム250のくちばしを外すのってアリ?
タケシ
タケシ

Vストローム250のくちばしを外してみたいんだけど、取ることってできるのか?

外す方法を教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、Vストローム250のくちばしを外す方法を紹介するよ!

特徴的なクチバシだけど、整備の際orデザインチェンジで外すこともあるよね!

実際に乗ってるライダーの声から、外すメリット・デメリットも分析するから、ぜひチェックしてみて!

Vストローム250は、「くちばしデザイン」が特徴的なスズキのアドベンチャーバイク!

スズキHP
ザック
ザック

くちばし、かっこいいけど外してみたくなるよな・・・

そんな「くちばし」ですが、さまざまな理由で外そうとするライダーもいるかと思います。

~くちばしを外す理由~

  • 整備やカスタム時(一時的)
  • クチバシや裏側のカラーリング(一時的)
  • デザインチェンジ(常時)

本記事は、そんなVストローム250のくちばしを外す方法を紹介します。

原付歴15年以上&大型二輪免許を持つバイク好きの僕が、Vストローム250のくちばし談義を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

【くちばし談義】Vストローム250ライダーの口コミ!

スズキHP

Vストローム250のくちばしについて、SNSから実際に乗ってるライダーの評価をチェックしてみましょう!

ライダーのくちばし評価
ポジティブ・かわいくてたまらない
・キュート
・一目ぼれ
ネガティブ・くちばしのカラーリングを変えたい
・良いところでも気になるところでもある
・高齢だと恥ずかしい
リョウ
リョウ

Vスト250のくちばしは、インパクトが強いですよね!

好き嫌いが分かれそうですが、良い評判が多い印象です。

年齢を重ねたライダーの方にとっては、「恥ずかしい」と感じる声もあります。

Vストローム250のくちばしを外すのはアリ?

Vストローム250のくちばしを外すことについて、メリット・デメリットをチェックしていきましょう!

リョウ
リョウ

整備やカスタムで一時的に外すこともありますが、デザインチェンジで外す場合には良い面も悪い面もあるでしょう。

以下にまとめます!

くちばしを外すメリット

  • ネイキッド感が出る
  • ポピュラーなスタイルで乗りこなしやすい
  • 気分転換になる

Vストローム250のくちばしを外すと、ポピュラーなネイキッドバイク感が出ます。

外したまま走れば気分も一新、快適ツーリングが楽しめるかもしれません!

くちばしを外すデメリット

  • 個性が薄れる
  • キュート感がなくなる
  • ダサいと感じることも
  • ライト裏などが汚れやすくなるかも

くちばしは、Vストローム250の個性でもあるので、取ってしまうとやや物足りなさは出るかも。

ザック
ザック

くちばし取るなら、他のバイク買っても良かったな・・・

外す外さない問題は、賛否両論出ると思いますが、デザインチェンジとして楽しむのも悪くないでしょう!

Vストローム250のくちばしを外し方概要!

Vストローム250のくちばしを外す方法は、ちょっとコツが必要な個所もありますが、自分でも可能です!

以下、外す工具&流れをまとめます!

必要工具

Vストローム250のくちばしを外すために必要な工具は、以下のとおり!

  • 六角レンチ・・パーツを外す
    ※5mmと4mm
  • プラスドライバー・・くちばしを外す
工具商品名販売リンク
六角レンチ
(KTC)
2,300円
※参考価格
Amazon
楽天
プラスドライバー
923円
※参考価格
Amazon
楽天

六角レンチは、KTCなどの有名どころのものが安心です。

安物を揃えても良いですが、変形リスクや使いやすさなどといった点から、一つ良いものを持っておくのも良いかと。

ザック
ザック

カスタムやメンテナンスをちょくちょくやってくなら、良い工具は持っておきたいよな!

六角は、他にもよく使うぞ!

簡単な整備用の六角レンチなら、「~10mm」サイズのものを持っておけばOKでしょう。

くちばしの外し方流れ

Vストローム250のくちばしを外す方法の流れをまとめます!

リョウ
リョウ

まずは、全体像をチェックしておくとイメージしやすいです!

  1. シートを外す
  2. フレームカバー・サイドカウルを外す(六角)
  3. くちばしを外す(六角・プラスドライバー)

この流れを覚えておけば、わりと簡単に外すことができます。

~注意点~

カスタムの際は、公式の取り扱い説明書を確認しながら行いましょう。

くちばしを外すところ以外は、スズキの取説にも載っています。

≫スズキHP「オーナーズマニュアル」

Vストローム250のくちばしを外す詳細手順!

スズキHP

Vストローム250のくちばしを外す手順の詳細を紹介します!

  1. メインスタンドを立てる
  2. シートを外す
  3. フレームカバーを外す(六角)
  4. サイドカウルを外す(六角)
  5. くちばしを外す(六角・プラスドライバー)
リョウ
リョウ

詳しくチェックしていきましょう!

シートを外す

  1. メインスタンドを立てる
  2. シートロックにキーを差し込み、右にまわす(ロック解除)
  3. シート後部を持ち上げ、後方に引く(取外完了)

≫スズキ公式Vストローム250オーナーズマニュアル

リョウ
リョウ

シートを再度取り付けるときは、シート裏側のフックを車体側に差し込んで、シート後部を押し下げるだけです!

サイドカウルを外す

  1. 左右のフレームカバーを外す
    1. フレームカバーに付いているボルトを外す
      ※六角レンチ5mm使用
    2. フックを外し、フレームカバーを取り外す
  2. 左右のサイドカウルを外す
    • サイドカウルに付いているボルトを外す
      ※六角レンチ4mm使用
    • フックを外し、車体前方へ取り外す(スライド)

≫スズキ公式Vストローム250オーナーズマニュアル

リョウ
リョウ

サイドカウルは、引っ張っても取れません。

取説をよく読み、フックを外す⇒車体の前方方向へスライドさせるという手順で外しましょう。

くちばしを外す

Vストローム250のサイドカウルが外れたら、あとはクチバシです。

くちばしを外すのは取説にありませんが、サイドカウルを取ると取付ボルトが出てくるので、外し方のイメージはわきやすいでしょう!

左右のボルト4か所(六角レンチ)裏側のボルト6か所(プラスドライバー)を外し、ボルト2か所&ツメ(裏側)を外せば、無事くちばしの取り外しが完了です!

~注意点~

外した時の部品を無くさないように、集めておきましょう!

再度取り付ける際に、「迷いそう」と思う箇所は、原形の写真を撮っておくことをオススメします!
(※僕もカスタム時に、実際にやってる方法です。)

まとめ

Vストローム250のくちばしを外すのは、ちょっとコツがいるところもありますが、自分でも可能!

カスタムする際は、取扱説明書をよく読んで、部品紛失やパーツ破損しないよう注意して行いましょう!

Vストローム250のカスタムに関する記事!

その他、Vストローム250のカスタム情報は以下にまとめています!

気になるカスタムをチェックしてみましょう!

~電子書籍、出版します!~
「原チャでニホイチ」第1巻、7月11日発売決定!

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
原チャでニホイチでは、僕がこれまで原付で旅してきた体験をもとに、電子書籍を出版することになりました。

タイトルは
⇒『原チャでニホイチ』
第1巻は
⇒『原付との出会い、そして日本一周スタートへ』
※全5巻

現在、発売に向けた準備中であり、第1巻の発売日は7月11日(金)を予定しています。

原チャでニホイチの書籍イメージの画像。発売日と全5巻であることが示されている。

第1巻より、Amazon Kindleで配信予定です。

今後の巻では、
東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
原付メンテナンス
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする