
寒くなってきたなー!
バイク乗るときに足元が冷えるんだけど、冬に履けそうな靴はないか?

寒くなると足元は冷えるよね!
冬でも原付やバイクに乗る人は防寒対策が必須!靴選びも大切だよ。
もちろん冬におすすめの靴はあるよ!

おっ!
冬用の靴買いたいな!
おすすめ教えてくれるか?

OK!
じゃあ今回は、冬のライディングに使える靴について紹介していくよ!
本記事は、冬にも原付やバイクに乗る方向けの記事です。
次のような方は、ぜひお読みいただくとよいかと思います。
- 冬にもバイク・原付に乗りたい。
- ウインターシーズンは足元も冷えるから、防寒できる靴がほしい。
冬のライディングはほんとうに身にしみる寒さとなります。
そのため、防寒対策は必須!
ジャケットやパンツは防寒性が高いものがたくさんあるけど、足元対策もしていきたいですよね。
本記事では、冬に最適なバイク用の靴の選び方とおすすめを紹介していきます。
【バイク用】冬靴の選び方とは?【防寒対策】

バイクや原付の靴を選ぶとき、夏ならメッシュ系で通気性のよいものを選ぶと思いますが、「冬靴」というくくりではなかなか探すのが大変です。
どうしてもライダーシューズは通年使う素材が多くなってしまうため、厳しい寒さの冬に適する靴はうまく探し出していかなければなりません。
では、冬靴を選ぶポイントを次にまとめます。
- 防水性がある
⇒防水性ともに防風性があるものが多く、冷気を通しにくい! - くるぶしより上まであるもの
⇒パンツとのスキ間からの通気を防ぐ!安全面でもよい! - 操作性
⇒防寒機能を求めつつ、ライディングブーツとしての操作性を求めるとより快適! - 安全性
⇒年中必須!くるぶしが隠れるものや、プロテクション機能を確認!
防寒するために「三つの首」を冷やさないって聞いたことありますか?
それは、「首」「手首」「足首」です。
シューズは、足だけでなく足首も冷気から守れるものがよいですね。
操作性や安全性は当然必要になりますが、ウインターシーズンにおける足元の防寒対策は、いかに外の冷気を防いで、内部の熱を逃がさないかです!
では、そういったポイントを押さえながら冬用の靴選びをしていきましょう。
【バイク用】冬靴のおすすめを紹介します!

では、さっそくですがバイク用の冬靴のおすすめを紹介していきます。
Gベクター GWM X‐OVER ブーツ GSM1055(GOLDWIN)
人気のゴールドウイン製ブーツです。
ミリタリーテイスト満点なタクティカルブーツとなっています。
防水・透湿・防風性を持つ多機能ブーツで、サイドファスナー仕様の脱ぎ履きしやすいタイプです。
足の上部まで覆ってくれるため、冬に最適なライディングブーツです。
~特徴~
- 素材
- ポリエステルオックス+牛革+人工皮革(Gベクターブーティー)
- UPPER:合成繊維、合成皮革、天然皮革
- SOLE:ゴム底
- 防水・透湿・防風性
- リフレクション:サイドと後部にリフレクター付き。
- サイズ:25.0~30.0
※足囲は3E(やや広め)
※ユニセックス。 - カラー:タン、ブラック
GORE-TEX®ショートブーツ BK-065(KOMINE)
人気のコミネ製防水ブーツです。
ロングブーツの履き心地が好きではなく、ショートブーツがよいという方向けです。
GORE-TEX®フットウェアライニングを使用した透湿防水性に優れたショートブーツで、気密性を高めるため、ステッチダウン製法を採用しています。
上の写真のブラウンカラーだと高級感あるスタイルに仕上がりますね。他にはブラックカラーがあります。
~特徴~
- 素材
- 合成皮革
- レザー
- CORDURA(耐久性、着心地良)
- GORE-TEX
- ウォータープルーフ防水素材使用。透湿防水性にすぐれる。
※雨天長時間走行時はレインウェア使用推奨。 - 歩きやすさと耐久性に定評があるビブラム社製ソール。
- シフトパッドがないため下記パッドの併用がおすすめ。
- カラー:ブラック、ブラウン
- サイズ:25.0~28.0cm
~おすすめのシフトパッド~
シンテーゼ14(elf)
人気のエルフ製防水シューズです。
ライディングシューズで人気のシンテーゼシリーズでもあります。
バックル部は、ストラップ側での微調整と、レバー側・バックルベースで各2段階の調整もでき、すばやい脱着も可能です。オーバーパンツを脱ぎ履きする場合にも使いやすいですね!
透湿・防水機能があるため、内部は蒸れにくく、雨の日にも対応してくれます。
ラバーソールのグリップ力や耐油性、耐摩耗性がすぐれており、インソールも足裏のラウンドに合わせたアナトミカル形状でフィッティング感がよく、抗菌防臭素材ミューファンを採用した高機能シューズとなっています。
リフレクターもかかと部と側面に装備し、くるぶし・かかと部の安全性を確保したプロテクション機能で安全性もすぐれています。
~特徴~
- 素材
- アッパー:合成皮革+ポリエステル
- ソール:合成底(ラバー+EVA)(防滑・耐油配合)
- 透湿防水性にすぐれる。
- プロテクション:くるぶし・かかと部のプロテクション。
- リフレクター:かかと部と側面に反射材。
- バックル部は、ストラップ側での微調整と、レバー側・バックスベースで各2段階の調整可能。素早い脱着に対応。
- ラバーソール:すぐれたグリップ力・耐油性・耐摩耗性。
- インソール
- 足裏のラウンドに合わせたアナトミカル形状の設計。
- 表生地は、純銀の糸を織り込んだ抗菌防臭素材「ミューファン(R)」を採用。
- カラー:ホワイト/レッド、シルバー/ブルー、ブラック、レッド
- サイズ:23.0~28.0cm
K-4577 ADONE SHOES(KUSHITANI)
人気のクシタニ製防水シューズです。
アウトドライテクノロジー採用で透湿防水性にすぐれたミドル丈ライディングシューズになります。
BOA®システム採用で、簡単に均一なフィット感を得ることができ、グローブをしたままでも調整可能です。
雨、風をカットし、操作性にもすぐれ冬のライディングに使い勝手のよいブーツです。
~特徴~
- 素材
- 【表】人工皮革、撥水牛革
- 【ライナー】アウトドライ®メンブレン
- 【裏】ポリエステル100%(メッシュ)
- 透湿防水性にすぐれる。
- Boa®システム搭載で簡単に均一なフィット感。
- ダイヤル式で、グローブをしたまま着脱と調整が可能。
- ブロテクション
- くるぶし部:ウレタンスポンジ
- カカト・チェンジパット:TPRプロテクター
- 耐摩擦性・グリップ性にすぐれたビブラムソール「ADVENTURE TRAVEL」を採用。
- セメント製法仕上げ。
- サイズ:23.0~28.0cm
※足囲は3E - カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/レッド
防風対策ならシューズカバーもあり!

雨天時に使う方も多いシューズカバーで、防寒対策として使うのもありかと思います。
シューズカバー自体が防寒機能があるわけではないですが、防風性を活かして、冷気をシャットアウトすることで防寒対策も可能です。
というよりも、この方法はかなり防寒性が高いのでおすすめです!
ウェアでも、暖かいジャケットの上にレインコートを着たりすると、冷たい風は内側に入ってこないため、寒さを感じにくくなります。
シューズカバーなら、雨のときにも年中使うことができるので、一つ持っておいてもよいですね。
シューズカバーに興味がある方は、下の記事でおすすめを紹介していますので、ご参考にいただくとよいかと思います。
足元防寒対策には靴下も重要!

足元の防寒対策に、靴下はめっちゃ重要です!
防寒性の高い靴なら、外気をほぼシャットアウトすることができますが、真冬の厳しい寒さの中では、冷たさがじんわりと伝わってきます。
足の内側の熱をしっかり保温しつつ、中には吸湿発熱する高機能な靴下もありますので、防寒シューズとあわせて使っていくとよいでしょう!
防寒用の靴下類については下の記事で詳しく解説しています。
まとめ

バイク用の冬靴を紹介しました。
原付やバイクに乗る方にとって、冬の冷気は身にしみる寒さとなります。
ウインターシーズンには、防水・防風性のある靴を準備して快適なライディングにしていきましょう!
足元の防寒対策には、シューズカバーや高機能靴下類もあわせて使うと、よりよいかと思います。
では、本記事も最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が、あなたのより快適なバイク・原付ライフの参考となれば幸いです。
~防寒対策の記事一覧~
- 秋冬用ヘルメットのおすすめ
- 防寒着のおすすめ
- 秋冬ジャケットのおすすめ
- 秋冬はレザージャケットもおすすめ
- 防寒インナーのおすすめ
- 防寒パンツのおすすめ
- ジーンズにも秋冬用あり
- 防寒用オーバーパンツのおすすめ
- 防寒用グローブのおすすめ


- ネックウォーマーのおすすめ


- 冬用の靴のおすすめ
- 冬用靴下など足元対策のおすすめ