ツーリングで肩や首が痛い原因は?【バイクの肩こり対策を徹底解説!】

原付の基礎
スポンサーリンク

\万全の装備で快適のツーリング!/

おすすめ
アイテム
【装備】
商品名
参考価格
※変更あり
リンク紹介記事
メッシュグローブ
(KEMIMOTO)
2,000円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏グローブ
インナーキャップ
(おたふく手袋)
729円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏インナーキャップ
プロテクトハーフメッシュ
パーカー JK-112
(コミネ)
15,034円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏ジャケット
クールコンプレッション
アンダーシャツ
(コミネ)
5,783円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏インナー
スーパーフィット
プロテクトメッシュジーンズ
(コミネ)
10,356円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏パンツ
クラシックエアー
(アライ)
35,592円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏ヘルメット
シンテーゼ15
(エルフ)
14,085円 Amazon
楽天
≫おすすめバイクシューズ
クールマックスR
サマーソックス
(コミネ)
1,430円 Amazon
楽天
≫おすすめ靴下
クールライド
フルフェイスマスク
(RSタイチ)
3,520円 Amazon
楽天
≫おすすめ夏ネックガード
解けないバイクカバー
(creer)
3,980円 Amazon
楽天
≫おすすめバイクカバー
高密着ケア
UVミルキィジェル
(ニベアサン)
1,180円 Amazon
楽天
≫おすすめ日焼け止め

\Amazonならバイクグッズが豊富!/

~本記事で解決する悩み~

  • バイクに乗るときの肩こり対策はない?
  • ツーリングで肩や首が痛くなる原因は?
タケシ
タケシ

原付に長距離乗ると、肩や首が痛くなるんだよな~。

何かいい対策はないかな?

リョウ
リョウ

バイクツーリングで肩こりに悩む人は多いね!

肩や首の痛みが抑えられれば、ツーリングはもっと快適になるんだけど。

今回はそんな悩みを持つ方向けに、肩こりの原因や対策について紹介していくよ!

簡単にできる肩こり対策もあるから、ぜひ試してみてね!

本記事は、ツーリングで肩こりに悩む方向けの記事です。

~この記事は次のような方におすすめ~

  • バイクに乗ると肩がこる!
  • ツーリングで肩や首が痛い!
  • より快適なツーリングになるように肩こり対策が知りたい!

バイクツーリングでの肩こりで、お悩みの方は多いかと思います。

大好きなバイクで出かけて、一日快適にツーリング!と思いきや、帰ったらもう肩がバッキバキ・・・。

そんなつらい肩こりの経験はありますよね!

本記事では、バイクツーリングでの肩こり対策について解説していきます。

原付歴15年以上&かなりのロングツーリングもこなしてきた僕が、バイクの肩こり対策を徹底解説するのでぜひご参考に~!

リョウ
リョウ

僕は病院で肩こりのリハビリ経験があります。

病院で相談して教えてもらった知識もあるので、肩こり・首の痛みにお悩みの方は、ぜひご参考にいただくと良いかと思います!

▼ツーリングの肩こり・疲労に!

リポビタン
¥1,145 (2023/06/06 08:09時点 | Amazon調べ)
\【半額!P10倍!】スーパーSALE開催中!/
楽天市場で買う!

【肩こり対策】バイクツーリングで肩や首が痛いときにおすすすめの方法!

まずは、バイクツーリングで「肩こったな~」、「肩や首が痛い」というときに、応急処置方法を紹介します。

やるべきことは、肩甲骨を動かすことです!

手順は次のとおり!

  1. 右手で右肩、左手で左肩をさわる。
  2. ひじで大きく円を描くように動かす。

これをゆっくり1分くらいやるとよいでしょう!

これだけで、ずいぶん楽になります。

僕は、ツーリングやパソコン作業等での肩こりに悩まされており、病院でのリハビリも行ったりしますが、肩がこるときは肩甲骨を動かすとよいとのことを聞きました。

実際に、このちょっとした運動で肩まわりの血流がよくなって、けっこうスッキリします!

ツーリングや仕事で「肩こったな~」というときは試してみるとよいですよ!

バイクツーリングでの肩こりの原因は?

バイクに乗る女性のアイキャッチ画像

そもそも、肩こりってなぜ起きるのでしょう?

これには諸説あって、人によって原因はさまざまなようです。

たとえば、大きな原因として次のようなことがあげられます。

  • 同じ姿勢
  • 目の疲れ
  • 運動不足
  • ストレス
  • 栄養不足

・・・などなど!

これらの原因の中で、バイクツーリングでは「同じ姿勢」というものが大きな原因となってくるでしょう。

とくに、二輪では、

  • 同じ乗車姿勢
  • ヘルメットの重み
  • 走行風によって、頭を支える首への負担

がありますので、走行し続けていると肩・首まわりの筋肉がこちこちに固まってしまい、「肩や首が痛い!」ということになりやすいです。

また、姿勢の悪さも肩こりにはかなり影響しますので、正しい乗車姿勢であることも大切になります。

重たい頭を支える肩・首ですので、どうしても肩こりに悩まされる人は多いですが、肩や首が痛いのは不快ですよね!

これらの痛みによって、せっかくのバイクツーリングも大きな「疲れ」を感じてしまいます。

そこで、より快適な走行ツーリングをするため、ツーリング時の肩こり対策を具体的に紹介していきたいと思います。

バイクツーリングでの肩こり対策とは?

僕もお悩みですが・・・(笑)、首や肩が痛くなりやすい方向けに、ツーリング時の「肩こり対策」について紹介していきます。

肩こり対策に大切なポイントは次のとおりです。

  • 乗車姿勢を改善!
  • ヘルメットは走行風を逃がしやすいものにする!
  • 定期的に肩甲骨の運動をする!
  • こまめな休憩&体を動かすようにする!
  • 水分補給をしっかりする!

乗車姿勢を改善!

バイクツーリングでは長時間運転になることが多くなり、乗車中は常に姿勢が固定されます。

そのため、悪い姿勢では、より肩・首の筋肉がこわばり、どんどん固まってしまいますので、正しい姿勢で負担を軽減しましょう!

  • へそを前へつきだし、軽く胸を張るイメージ!(猫背はNG!)
    • 猫背で正面を向くと首の曲がりが大きくなり、頚椎を圧迫することになる。
      ⇒血流が悪くなり、肩がこりやすい!
    • 猫背は腰にも負担が大きい!
  • 肘を軽く曲げ、ゆとりを持たせる!
    ⇒肘をぴんと伸ばすと、肩の力みになったり、バイク振動がもろに肩にかかる。
  • 肩(腕)の力みをなくす!

原付の方でもそうですが、とくにバイクの場合、ホールドするために上半身が力みがちになります。

下半身ホールドを意識して、上半身はなるべくリラックスするようにしましょう!

ヘルメットは走行風を逃がしやすいものにする!

バイクライダーの方でハーフキャップヘルメットという方は少ないかもしれませんが、とくに原付に乗る方は、シールドのないハーフキャップをすることも多いのではないでしょうか。

フルフェイスなどで顔面のシールドがついていて、有名どころのメーカーなら、走行風対策がなされているものがほとんどかと思います。

バイクを運転している様子のイラスト

しかし、「シールドなしのハーフキャップヘルメット」だと、ツーリング時に顔面へ走行風をもろに受けるため、抵抗が大きくなります。

そのため、肩こりなどの疲れにもつながりやすいでしょう。

ハーフキャップは軽くてお手軽なんですが、長距離走行するなら、シールド付きのジェットヘルメット(またはフルフェイス)をオススメします。

  • ハーフキャップ
    軽いけど、走行風をもろに受ける⇒✕(肩がこりやすい)
  • シールド付きジェットヘルメット
    少し重たくなるけど、走行風を逃がしてくれる⇒◎(肩がこりにくい)

▼おすすめジェットヘルメットを紹介!

▼フルフェイスヘルメットのおすすめ!

▼ハーフキャップヘルメット(半ヘル)のおすすめ!

定期的に肩甲骨の運動をする!

乗車姿勢を意識すると肩こりは少し楽になりますが、ツーリング中は姿勢が一定になってしまうため、どうしても肩や首が痛いということになります。

先にも述べましたように、血流の低下や、筋肉が固まっていくことで、肩こりはひどくなっていきますので、定期的に肩や首を回すようにしましょう!

とくにバイクだと、「立ちごけ」の危険性がありますので十分注意が必要ですが、信号待ちなどで、ちょっと肩周辺を動かすだけでも効果あり。

同じ姿勢を続けないようにするとよいでしょう。

こまめな休憩&体を動かすようにする!

バイクツーリングでは、基本的に座りっぱなしになります。

そうすると、おしりや太ももの太い血管が圧迫され、全身への血流が悪くなります。

そのため、「肩こり」や「腰のコリ」にもつながりやすくなるでしょう。

少なくとも1時間に1回くらいは休憩を入れるようにし、休憩の際は、

  • 重たいヘルメットを外す
  • 屈伸や散歩をする
  • 肩中心に全身のストレッチをする

などして、首への負担を減らすとともに、全身の血液の循環をよくしましょう!

水分補給をしっかりする!

「水分補給?肩こりに関係あるの?」と思う方もいるかとおもいます。

じつは、肩こりには水分補給も一つの対策になります!

バイクツーリングに出かけると、「トイレが近くなるから」ということで水分をあまり取らない方もいますよね。

水分補給を怠ると、血液がドロドロになり血液の流れが悪くなっていきます。

これでピンときた方もいるかもしれませんが、血液の流れが悪くなることで、筋肉に対しての血流も悪くなり、結果、肩こりや腰痛にもつながっていくことになります。

水分は血液となって、体の隅々に酸素や栄養を運び、老廃物の排出、体温調節等の働きにも貢献するため、こまめに水分補給をすることが大切です!

▼ツーリングにはアクエリアスがオススメ!

水分・塩分補給に加えて、疲労回復効果があると言われる「アミノ酸やクエン酸」が多く含まれていてツーリングに最適!
(※参照≫整骨院green roomHP)

AQUARIUS(アクエリアス)
¥1,927 (2023/06/07 13:50時点 | Amazon調べ)
\【半額!P10倍!】スーパーSALE開催中!/
楽天市場で買う!
リョウ
リョウ

僕が運動するときは、アクエリアスを3~4倍に薄めて飲むよ!

アクエリアスをそのまま飲むと、糖分の摂り過ぎも気になるしね!

夏のツーリングでは、スポーツ飲料と水を併用するかな。

I LOHAS(い・ろ・は・す)
¥1,836 (2023/06/07 14:11時点 | Amazon調べ)
\【半額!P10倍!】スーパーSALE開催中!/
楽天市場で買う!

【肩こりしにくい体づくり!】バイク乗りは普段から運動して健康的な体を作っておく!

日本人は、欧米の方と比べるときゃしゃな体つきであり、そんな体で重たい頭を支えないといけないため、肩こりしやすいと言われます。

やはり、体は資本です。

体作りができているとバイクツーリング等でも肩こりしにくいですし、運動不足解消・ストレス発散を目的としても、普段から運動を行い、健康的な体を作っておくとよいでしょう!

肩こりしやすい方におすすめの運動は次のとおり!

  • ランニング
  • ウォーキング
  • 筋トレ
  • ストレッチ
  • ジム
  • ヨガ

・・・などなど!

僕は、ランニングは習慣にしていますが、以前はジムに通って筋トレや水泳をしていたこともありました。

しっかり運動しているときは、肩こりが気にならないことはあったのですが、冬場や雨などで、室内に引きこもりがちなときは肩こりを起こしやすいですね。

僕の場合はずっとストレッチを習慣にしていて、お風呂あがりに毎晩行っていますが、かなりスッキリしますよ!

とくにバイクツーリングで肩こりするという方は、筋肉がこり固まっていますので、ほぐすようなストレッチは効果的!

また、最近のジムでは「スタジオやプールを利用してのプログラム」があり、フィットネスレッスンやヨガを受けられたりするところもありますので、楽しくエクササイズが可能かと思います。

運動初心者の方なら、料金は高めになりますがパーソナルジムなんかを利用すると、トレーナーが専属で付いてくれますので、効果的なトレーニングができますのでおすすめです!

▼筋トレに興味のある方向け記事

▼ストレッチに興味のある方向け記事

【バイクツーリングも快適!】肩こり改善におすすめの方法を紹介!

先にも述べましたように、重たい頭を支える肩・首ですので、バイクツーリングで肩こりに悩まされる方は多くなります。

そんな肩こりにお悩みの方に、おすすめの改善方法は次のとおり!

  • シップを貼る
  • 「あずきのチカラ」で首肩を天然蒸気でほぐす
  • 栄養ドリンクを飲む
  • オンラインヨガ
  • 「アミーダ」のホットヨガ(女性向け)

肩を温めたり、ストレッチ効果や筋肉の強化によいとされる「ヨガ」は肩こりに効果が大きいでしょう!

ヨガは、スタジオで集まってやるイメージを持つ方もいますが、コロナ禍でも安心な「オンラインで受けられるヨガレッスン」などもありますので、ご参考にいただくとよいかと思います。

シップを貼る

バイクの肩こり対策に、シップは超ベターな方法ですね。

僕はツーリングに出かけた後は、たいていシップでケアしてます。

シップを貼るとヒンヤリ気持ちいいですし、肩こりの辛さはけっこう軽減されて快適です。

テイコクファルマケア
¥1,095 (2023/06/10 12:09時点 | Amazon調べ)
\【半額!P10倍!】スーパーSALE開催中!/
楽天市場で買う!

「あずきのチカラ」で首肩を天然蒸気でほぐす

肩こりしやすい方にオススメなのが「あずきのチカラ」!

自宅でも簡単にできる肩こり改善の方法です。

僕も使っていますが、バイクツーリングの夜は、「あずきのチカラ」で肩こりをほぐしておくとスッキリです。

使い方は、

  1. あずきの入った布袋をレンジでチンする
  2. 肩こりしているところに載せる(25分間が使用目安)

といった簡単な方法!

レンジでチンすることで、あずきに含まれていた水分が天然蒸気として放出され、首や肩を温めてくれます。

じわ~っと肩こりをほぐしてくれ、ツーリングの後など最適です!

首から肩を広く包み込むような形状のため、使いやすさもあります。

また、使い終わったあずきは、再び水分を吸収してくれるので、目安として250回繰り返し利用可能!

何度も使用できるので、コスパも抜群ですね!

個人的にお気に入りの肩こり改善アイテムで、一つ持っておけば、バイクや仕事等の肩こりにも快適です!

\【半額!P10倍!】スーパーSALE開催中!/
楽天市場で買う!

栄養ドリンクを飲む

個人的には、ツーリング中や帰った翌日に「栄養ドリンク」を飲むことが多いですが、疲れた体におすすめ!

肩こり・首の痛みは「栄養不足」も原因になると言われるので、疲れや肩こり等のときは、栄養ドリンクで補給してあげるのは良いでしょう!

大正製薬のリボビタンDなんかは有名どころですね。

リポビタン
¥1,145 (2023/06/06 08:09時点 | Amazon調べ)
\【半額!P10倍!】スーパーSALE開催中!/
楽天市場で買う!

オンラインヨガ

家でも手軽にできるヨガとして、オンラインヨガのサービスを提供する「YOGATIVE ~ヨガティブ~」は、自宅で講師と1対1のマンツーマンレッスンを受けられます。

ヨガの効果としては、

  • 肩こり・腰痛改善
  • ダイエット
  • 体幹強化
  • 睡眠の質改善

などなど!

といったものがあげられ、バイクの肩こり改善として効果は大きいでしょう!

ヨガティブなら目的やレベルにあった個別指導となっているので、より効果が期待できます。

また、オンラインレッスンで「好きな時間に好きな場所」で手軽にマンツーマン指導を受けられるので、忙しい方にも利用しやすいです。

個人的に、ヨガは女性がやるイメージがあって、なかなかスタジオでレッスンを受けづらさを感じる男性もいるかと思いますが、ヨガティブは「男性会員率40%」のようですので、男性でも安心して利用できます。

ヨガティブの特徴をまとめます。

  • 1対1のオンラインパーソナルレッスン
  • 男女問わず人目を気にせず、いつでも・どこでも楽しめる
  • スマホ・パソコン・タブレットなどインターネット環境さえあれば利用可!
    ※Zoom利用
  • レッスンに必要なもの
    ⇒パソコン(スマホ、タブレット可)、ヨガマット、飲み物
  • 比較的低価格で利用可!
    • アドバンスコース:月8回
      ⇒19,800円~
    • レギュラーコース:月4回
      ⇒10,800円/月~
    • ライトコース:月2回
      ⇒5,800円/月~
      ※1回45分のパーソナルレッスン。
      ※上記は6か月会員の料金。
      ※指名料別途。
    • 回数券
      ⇒1レッスン3,500円~(16回券の場合)

▼ヨガティブの詳細or体験レッスン予約はこちら!

YOGATIVE ~ヨガティブ~

初回体験レッスンは通常3,000円ですが、初回特別キャンペーンをやっていれば無料で受けられます。
(※キャンペーンの最新情報は、下記リンクの公式HPで確認するとよいでしょう!)

ツーリングでの肩こり等でお悩みの方は、ぜひお試ししてみるとよいかと思います。

▼オンラインパーソナルヨガの詳細or体験レッスン予約はこちら!

ヨガティブについてもっと詳しく知りたいという方は、下の記事をご参考にください。

▼ヨガマットのおすすめ!

「アミーダ」のホットヨガ(女性向け)

筋肉量が少ない女性の首や肩にはとくに負担がかかり、肩こりに悩まされる方は多くなります。

そんな女性専用のヨガレッスンになりますが、全国的に展開しており、一部イオンモール等の店舗にも入っている「アミーダ」のホットヨガというのがあります。
(※有明のみ男性も可能。津田沼店と海老名店の2店舗はアミーダではなくサントーシャという店舗名。)

天然溶岩石を敷き詰めた溶岩石ホットヨガスタジオで、暖房を使わないため呼吸がしやすく、ヨガに集中できる環境です。

特徴は次のとおり!

  • 肩こり・腰痛改善!
  • 溶岩浴+ヨガで効率よく、美活・健活・癒活ができる!
  • 20種類以上のプログラムで、コンセプトに沿った質の高いレッスンが可能!
  • 冷え性・むくみ改善!
  • ダイエット・運動不足解消!
  • ヨガレッスンだけではなく溶岩浴の時間も設けており、 幅広い年代や趣向の方に利用されている!

(※コロナ対策あり!)

血行促進や姿勢改善などにより、バイクツーリングの肩こりや腰痛に効果が期待できます。

~天然溶岩石ホットヨガの特徴~

  • 遠赤外線効果で身体が芯から温まる。
  • 天然ミネラルやマイナスイオンで肌はツヤツヤ・髪はサラサラ。
  • 皮脂腺からの汗でサラサラの汗でニオイも気にならない。
  • 暖房を使わないので、綺麗な空気の中でヨガを行うことができる。

ダイエットや運動不足解消にもなるので、女性にとって魅力的な内容ですよね。

体験レッスンが500円でお得にできますので、ぜひ利用してみましょう!
(※口コミ等を調べると、体験後の勧誘も多くないようですので、気軽に試してみるとよいかと思います。)

~体験レッスン申込手順~

  1. アミーダ公式HPから、通いやすい店舗(スタジオ)を選び、店舗ページへ入る。
    (※「体験レッスンを申し込む」を押して店舗情報までジャンプするか、ページ下方にある店舗一覧からお好みの店舗ページへ入る)
  2. 「体験レッスン申込み」から、必要事項・体験希望日を入力して送信。
    (※体験希望日によって、レッスン内容や強度が異なるので、お好みに合わせて選びましょう!レッスンカレンダーから確認できます。)

もっと詳しく知りたいという方は、下記事で詳細を解説していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。

まとめ

バイクツーリングで「肩や首が痛い」という方向けに、肩こり対策について解説しました。

ロングツーリングでは、朝から晩までライディングすることもあり、家に帰ると「肩がバッキバキ」、「翌日も痛くて超不快!」ということがあるかと思います。

ちょっとしたポイントを押さえることで改善することはありますので、ぜひ試していただくとよいかと思います。

では、より快適な原付・バイクライフをお過ごしください!

~バイクでの疲れや痛みにお悩みの方向け記事~

▼バイクの疲れが気になる方におすすめ

▼肩や首のコリが気になる方におすすめ

▼腰痛が気になる方におすすめ

▼バイクに乗るなら体づくりが大事!

▼ストレッチ習慣で体づくり!