~本記事のテーマ~
- バイク保管におすすめの床付きガレージは?
- バイク保管庫として、床付き保管庫タイプを選ぶデメリットはある?

バイク保管にガレージを設置したいけど、自宅にポン置きできる床付きガレージはあるか?
おすすめを教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回は、バイク保管用におすすめの床付きガレージを紹介するよ!
床付きガレージのような倉庫(物置)タイプなら、設置もわりと簡単に済むからオススメ!
お気に入りの床付きガレージで、バイクライフを楽しもう!
「愛車を大切に保管したい」という方は、バイク車庫として「ガレージ」の設置を検討する方も多いですよね!
- 雨風から守りたい
- 紫外線から守りたい
- 盗難やイタズラから守りたい
中でも、自宅スペースにポン置きできる「倉庫型(床付き保管庫)」なら、基礎工事は不要で設置までに時間がかかりません。

おれは土間タイプのバイク用ガレージ作ったけど、費用も時間もかかったな。
床付きガレージなら、わりと設置も楽に済むしオススメだぞ!
本記事では、バイク保管庫におすすめの床付きガレージを紹介します!
原付歴15年以上の僕が、床付き保管庫のメリット・デメリットを含め、バイクガレージを徹底解説するのでぜひ参考にしてみてください!
【バイク保管庫】床付きガレージを利用するデメリットとメリット!

バイクを大切に保管したい方は、ガレージ車庫の設置がオススメです。
中でも、床付き保管庫(倉庫)なら、設置するハードルも低め。
床付きバイクガレージは人気のある車庫ですが、メリット・デメリットもあるので、しっかりチェックしておくと良いでしょう!
デメリット

まずは、バイク保管用「床付きガレージ」のデメリットと言える点から見ていきましょう!
- 倉庫入口に段差がある
⇒スロープでの出し入れが必要で、「さっと置いて、さっと乗る」というスタイルはできない。 - 設置スペースが必要
⇒バイクガレージを設置する場所の確保は必須。 - 費用は高め
⇒土間タイプに比べると安いが、30万円程度はかかる
バイク保管用床付きガレージは、入口に段差ができるため、スロープを設置しての車両出し入れとなります。


通勤・通学等で毎日バイクに乗る方は、出し入れがやや面倒に感じるかもしれません。
一方、土間タイプのバイクガレージや、簡易ガレージなら、スロープ不要での出し入れとなります。
バイクガレージのタイプによって、一長一短はあるため、どれがいいとは一概に言えません。
それぞれのメリット・デメリットをちぇっくして、選んでいきましょう!
また、バイクガレージを設置するための「スペース」や「費用」は必要です。
車庫の中にも、手軽に設置できる「簡易ガレージ」などもあるので、設置スペースや予算、目的に応じて選んでいくと良いかと思います。
メリット

一方、バイク保管に床付きガレージを利用するメリットは次のとおり!
- 設置に基礎工事が不要!
⇒土間タイプに比べて、費用・手間が抑えられる! - バイクをしっかり守れる!
⇒雨風や紫外線から守り、盗難・イタズラ防止にも効果的!台風にも耐える! - バイク(趣味)の空間を楽しめる!
⇒車庫内で愛車のメンテナンスをするなど、ガレージライフが楽しめる!
繰り返しになりますが、「バイクを守る」という点でガレージ収納は大きなメリットがあります。

広めのガレージを設置すれば、「自分だけの空間」って感じで、趣味部屋にもなるよな!
大好きなバイク車庫になるし、バイク用品も一緒に保管したりして、存分に楽しめるよ!
【バイク保管庫】床付きガレージの選び方!

それでは、バイク用の床付きガレージの選び方をチェックしていきましょう!
「愛車の車庫」として利用する床付きガレージの選び方のポイントは以下のとおり。
- サイズ
- 強度
- 予算(値段)
サイズ
バイク保管用の床付きガレージは、用途によってサイズを決めましょう!
- バイク1台を収納できればいい
- バイク2台収納したい
- バイク+バイク用品も保管したい
- バイク収納しながら、ガレージ内でメンテナンスなどもしたい
床付きガレージを設置したい方には、こういったさまざまな目的があると思います。
設置後のイメージを持って、ガレージサイズを選ぶと良いでしょう。

ガレージサイズ選びのポイントは大きめを選ぶこと。
バイクを出し入れする際、体が入るスペースがないと作業しづらくなるので注意しましょう!
強度
バイク用の床付きガレージは、強度も大事です。
- 床面強度
⇒バイク重量に耐えられるか。 - 骨組み強度
⇒台風や積雪に耐えられる柱構造か。
基本的に、バイク用に作られている床付きガレージなら、床面の重量耐性はしっかり設計されています。
ただし、柱構造の丈夫さはピンキリになるので、よくチェックしておくと良いでしょう!

バイクガレージの強度なら、有名メーカーの製品の方が安心だな。
「バイク用」となっている倉庫を手に入れよう!
予算(値段)
バイク保管用の床付きガレージは、倉庫(物置)タイプでだいたい30万円~となります。
それなりに高額な費用なので、「~10万円でガレージがほしい」「安くて手軽な車庫がいい」という方は、簡易ガレージを検討すると良いでしょう!


まずは、簡易ガレージでバイク保管してみた上で、将来的なガレージ計画を立てるのもありですね!
▼【無料!】まずはプロに相談するのもあり!
愛車にぴったりのガレージを作るなら、プロにお任せしてみるのもアリ!
Zehitomoならカンタンな質問に答えるだけで、ぴったりの施工業者が見つかります。
\簡単な質問に答えるだけ!無料見積もり!/

【バイク保管庫】おすすめの床付きガレージを紹介!

バイクガレージの中でも、”ポン置き”可能な「床付き倉庫型」のガレージ。
愛車の保管庫としておすすめな床付きガレージを紹介します!
~本記事紹介のおすすめ床付きバイクガレージ~
\Amazonならバイクガレージが豊富!/
バイクシャッターマン床付きBS-2929(タクボ物置)

バイクガレージなら、タクボ物置は有名どころ。
床付き倉庫でバイク保管するなら、シャッターマンシリーズはオススメです。
BS-2929なら、大きめタイプで2台収容可能!
値段は40万円(定価は60万円超)を超えるので、費用面ではややデメリットとなりますが、広々した倉庫なら、バイク&バイク用品の保管庫として利用できます。
ガレージ内でメンテナンスなんかもすれば、「自分だけの趣味の空間」ですね。
「バイク・原付2台持ち」「1台収納して、ちょっとした作業スペースもほしい」といった方にオススメです!
~特徴~
- 素材
スチール製 - 耐久性
雪や台風に強い柱構造 - 床
バイク用床板付き - 防犯性
シャッターは防犯性の高ディンプルシリンダー錠 - 必要基礎ブロック数
25個 - サイズ(1台タイプ)
幅319.5×奥行298.0×高さ257cm
※全体サイズ

公式HPでも販売されていますが、Amazon等の通販の方が最安値で手に入る可能性があります!

バイクシャッターマン床付きBS-1826(タクボ物置)

こちらもタクボ物置のバイクガレージですが、シャッターマンシリーズの1台収容できるタイプです。
BS-1826は、サイズ的にバイクを収納するだけの車庫になってしまいますが、シャッター付きでしっかり愛車を守ります。
コンパクトなバイク車庫として使い勝手は良いでしょう!
~特徴~
- 素材
スチール製 - 耐久性
雪や台風に強い柱構造 - 床
バイク用床板付き - 防犯性
- キー付き(防犯性が高い鍵)
- シャッターは防犯性の高ディンプルシリンダー錠
- 必要基礎ブロック数
20個 - サイズ(1台タイプ)
幅191.2×奥行282.7×高さ257cm
※全体サイズ

公式HPでも販売されていますが、Amazon等の通販の方が最安値で手に入る可能性があります!

バイク用ガレージによくあるQ&A!

バイク用ガレージの利用を検討する方が、よく疑問に持つ点をまとめます。
バイク保管におすすめのガレージの大きさは?
バイク保管用のガレージは、しっかり車両が納まりつつ、余裕を持って出し入れができる「大きめサイズ」がオススメです。
あなたのバイクサイズにもよりますが、横幅は「バイクの真横に立ってしっかり手押しできる」スペースを持つ倉庫にしましょう!

とくに、大型バイクなどの重たい車種の場合、狭いスペースでは出し入れがしづらいです。
バイクガレージへの入れ方は?
バイクガレージは、「床ありタイプ」など入口が段差になるものがあります。
愛車を収納する際は、ラダーレール等のスロープを用意しておくと良いでしょう。

倉庫によっては、折りたたみのスロープが付いているものもありますが、基本的にはラダーも購入することになるでしょう。

また、必要に応じて「ガレージマット」を購入し、倉庫内の床への傷つき防止を行っておきましょう!

バイク用品も保管できる?
バイクとバイク関連用品も保管できるよう大きめの倉庫を選ぶと良いでしょう。
アイテム・パーツ・メンテナンス工具なども保管しておくと、自宅内もスッキリするし、「バイク部屋」ができて快適!
ラックを設置すると、より便利に利用できます。


僕はAmazon通販でバイク関連用品は買うことが多いです。
メタルラックは、ホームセンター「カーマ」で有名なDCM通販(≫公式サイト)よりも、安く手に入る場合があるのでチェックしておきましょう。
▼【無料!】まずはプロに相談するのもあり!
愛車にぴったりのガレージを作るなら、プロにお任せしてみるのもアリ!
Zehitomoならカンタンな質問に答えるだけで、ぴったりの施工業者が見つかります。
\簡単な質問に答えるだけ!無料見積もり!/

まとめ
バイクガレージは、愛車を大切に保管し、「雨風・砂ぼこり」「紫外線」「盗難・いたずら」から守ることができます。
中でも、倉庫型(保管庫)の「床付きガレージ」なら基礎工事不要で設置でき、「趣味の空間」としてガレージライフを楽しめるでしょう。
~本記事紹介のおすすめ床付きバイクガレージ~
\Amazonならバイクガレージが豊富!/
ただし、ガレージ入口は段差になるため、バイク出し入れにスロープが必要な点はデメリット。
通勤通学等で毎日バイクに乗るような方なら、土間タイプor簡易ガレージという選択肢もありですね。
▼ガレージタイプ別メリット・デメリット!
▼【簡易ガレージ】数万円~でカンタン設置!