~本記事のテーマ~
- バイクカバーはどこにしまうといい?
- バイクカバーの収納方法アイデアは?
- バイクカバーの保管に最適な置き場所や入れ物は?

原付で出かけるとき、バイクカバーってどこにしまうといいんだろう?
置き場所とかってどうしてるの?
バイクカバーの収納方法を教えてくれよ。

OK!
じゃあ今回は、バイクカバーの収納方法を紹介するよ!
バイクで出かける際、カバーの置き場所に困っているなら、ぜひチェックしてみてね!
バイクを雨や紫外線等から守り、盗難防止にも効果的なバイクカバー!

そんなバイクカバーですが、
「出かける時、どこにしまうか悩む・・・」
「バイクカバーを置く場所がない・・・」
という悩みを持つ方も多いでしょう。

バイクカバーの保管は、置き場所や入れものとかの工夫が大事だな!
そこで本記事では、バイクカバーの収納方法を紹介します!
原付歴15年以上&バイクカバーを愛用する僕が、カバーの保管場所を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
【どこにしまう?】バイクカバーの収納によくある悩み!

バイクカバーを使う方は、「どこにしまうといいかな・・・」という悩みは付きもの。
出発前の収納方法に関するよくある悩みをチェックしていきましょう!
- 毎回玄関にしまうのは面倒
- 駐輪場に置いておくのは盗難が心配
- バイクで携帯すると荷物になる
毎回玄関にしまうのは面倒

バイクで出かける前、カバーを外して玄関まで置きに行く人は多いかと思います。
駐輪場が近ければまだ良いですが、ちょっと離れていたり、毎朝のことになると面倒ですよね!

玄関にも、バイクカバーの入れ物や置き場所を作る必要があります。
ただし、玄関に収納するのは、もっとも安心感のある保管方法。
バイクカバーが盗まれる危険性や、雨濡れ、風飛びの危険性がないのは大きめメリットです。
駐輪場に置いておくのは盗難が心配

バイクカバーを外して、そのまま駐輪場スペースに置いておく人もいるでしょう。

日中、駐輪場にバイクカバーが置きっぱになってるのは、よく見かけるよな!
この方法なら、バイクカバーを外した後の保管は簡単ですが、放置している間に「カバー盗難」「雨濡れ」等の不安があります。
バイクで携帯すると荷物になる

バイクカバーをしまう場所がない場合、メットイン・リアボックスなどに収納して携帯する方もいるかと。
この方法なら、カバーの保管場所を考えなくて済みますが、バイクカバーだけでもけっこうかさばってしまいます。
メットインがパンパンになって、他の荷物が入らないという悩みもあるでしょう。

バイクカバーをどこにしまうかでお困りの方は多いですよね。
以下に、おすすめ収納方法をチェックしていきましょう!
【バイクカバーの収納方法!】置き場所アイデア3選!

では、バイクカバーのおすすめ収納方法を紹介していきます!
あなたの利用シーンに合う保管方法を見つけましょう!
- 収納ボックスなどの入れ物を設置する
- 駐輪場の柵や自転車カゴを置き場所にする ⇒手軽!
- 携帯する

スペースなどの関係で、これらが不可能な場合は、玄関にしまう場所を作るしかないかもですね。
収納ボックスなどの入れ物を設置する

メリット | ・手軽に収納できる ・風飛びの心配がない ・雨濡れや紫外線での劣化が防げる |
デメリット | ・置き場所が必要 ・盗難される可能性はある |
バイクを駐輪しているスペースに置き場所があれば、「収納ボックス」等を設置すると良いでしょう!
出発前にバイクカバーを外したら、軽く畳んでボックスにしまうだけ。
ボックスでの収納方法なら、バイクカバーの風飛びや雨濡れがないので使い勝手は良いですね。
ただし、アパートなどの共用駐輪場だと、スペースや近隣住民との兼ね合いもあるので注意しましょう。

駐輪場の柵や自転車カゴを置き場所にする ⇒手軽!

メリット | ・手軽に保管できる ・それほど場所を取らない |
デメリット | ・風飛びや盗難の可能性がある ・雨濡れ、紫外線ダメージを受ける |
バイクを停めてる駐輪場にマイ自転車があれば、カゴに入れておくと良いでしょう。
場所にもよりますが、駐輪場の柵やポールなどにかけておくのもありです。

アパートなどで、狭めの共用駐輪場だと、迷惑になることもあるので注意しましょう。
この保管方法の場合、風飛びの可能性があるので、バックルや紐で固定しておきましょう!
携帯する

メリット | ・保管場所や盗難の心配がない ・風飛び、雨濡れしない ・出先でもバイクカバーが使える |
デメリット | ・メットインなどの収納スペースを使う ・しっかり畳んで収納袋へしまうのが面倒 |
バイクで出かけるときに、カバーを携帯してしまうのもアリです。
最近は、便利な収納袋付きのバイクカバーも多いので、「スクーターのメットイン」「リアボックス」などに収納して持ち運ぶことができます。
バイクカバーを携帯すれば、出先でも使用でき、雨・紫外線・盗難等から愛車を守ることが可能!
メリットも大きいでしょう。
- 駅前駐輪場での盗難防止
- 青空駐車場での雨・紫外線防止
- 宿泊ツーリングでの夜間の盗難・いたずら防止
などなど!
【収納しやすい!】バイクカバーの選び方!

バイクカバーは、収納しやすいものなら、出かける前にしまうのもカンタン!
そんなバイクカバー選び方のポイントをチェックしていきましょう!
収納しやすいバイクカバーとは?

バイクカバーの中でも、収納しやすいアイテムは次のとおり!
- 軽量コンパクト
- 収納袋付き
毎日のように、バイクに乗る方なら、なるべく軽量コンパクトのものが使い勝手は良いでしょう。

バイクカバーって大きいし、意外とかさばるぞ。
「使い捨て」的な感じでいいなら、100均のアイテムは生地が薄いしアリかもな!
ただし、「軽量⇒カバー生地が薄い」ことになるため、耐久性や防水性が損なわれる可能性があります。
日常的にバイクカバーを使うなら、脱着で破れてしまうリスクもあるので、丈夫な生地で収納袋が付いたアイテムを手に入れると良いでしょう!

多少かさばっても、しっかり折りたためば、リアボックスやメットイン(シート下)にも収納できます!
バイクカバーは、「雨」や「砂ぼこり」等で表面が汚れやすいので、収納袋付きのものが保管しやすいでしょう!

バイクカバーの基本的な選び方!

バイクカバーを選ぶ際に、チェックしておくべきポイントは以下のとおり!
- 耐久性
生地の厚さ(単位:デニール[D])、縫製の丈夫さ。 - 耐熱性
走った後にすぐカバーができるか(エンジン・マフラー部の耐熱)
≫耐熱バイクカバーのおすすめ(関連記事) - 防水性・撥水性
生地や縫製によって、水モレしやすいものもあるから注意! - 通気性・排湿性
濡れたバイクの湿気をこもらせない生地か。ベンチレーション(通気口)はあるか。
≫バイクカバーの湿気対策(関連記事) - バタつき・風飛び防止
バタつきによる車体へのキズ付きや、風飛びに注意!バックルや絞りヒモ等で、簡単に防止対策できるかは大事。
≫バイクカバーのバタつき防止方法(関連記事) - 操作性
カバーの前後ろの分かりやすさ、風飛び防止をバックルなどで簡単にできるか。
≫バイクカバーがめんどくさいという方向け!簡単な保管方法! - UVカット
車体へのダメージ防止に、UVカット・反射機能があるといい。 - 裏地
車体への傷つき防止となっているか。
≫バイクが傷つかない裏起毛バイクカバー(関連記事) - サイズ
- 大きすぎる⇒扱いづらい!ちょっと大きめがベスト!
- 小さすぎる⇒車体をしっかりカバーできない!
≫バイクカバーサイズの選び方(関連記事)
- チェーンロックの穴
防犯上必須!前後輪部分に穴が設置されていて、カバーと車体を一体にロックすることで、より盗難されにくくなる。
≫バイクの盗難防止対策(関連記事) - 携帯性
持ち運びする方なら、収納袋付きなどの携帯しやすいものが良い!
≫持ち運びに便利な収納袋付きバイクカバー(関連記事)
≫バイクでのお出かけにハーフカバーもあり!(関連記事) - 価格
安物はすぐにダメになることも!
≫100均バイクカバーのデメリット
▼選び方のポイントを詳しく知りたい方はこちら!

バイクカバーには、さまざまな機能性があります。
機能性が付くほど値段も高くなるので、あなたの利用シーンをイメージして、必要な機能を持ったバイクカバーを選ぶと良いでしょう!
【バイクカバー選び】とくに重要なポイント!
バイクカバー選び方のポイントはたくさんあります。
「見るポイントがありすぎて分からない・・・」という方も多いかと。
僕の経験上、とくに重要と思う点を以下にまとめます!
- 耐久性
⇒すぐ破れないしっかりしたもの - 防水性
⇒雨がしみ込んでこないこと - 風飛び防止(簡単にできるか)
⇒バックルやゴムで簡単固定できるか - サイズ感
⇒自分のバイクに合うサイズか
最低限、この4点は満たしておくものがよいかと思います。
あとは、お好みに合わせて!
盗難防止用のチェーンロック穴なんかは、そもそもチェーンロックしない方も多いでしょうし、通気性がなくても、雨がやんだらカバーをとって乾かしてあげるなどすればOKです。
機能面が充実していれば値段も高くなりますし、どこまで機能性を求めるかが大切!
使用シーンをよくシミュレーションし、あなたのバイクにぴったりのバイクカバーを選んでいきましょう!
【収納袋付き】保管しやすいバイクカバー!

バイクカバーの中でも、「収納袋付き」で保管しやすいアイテムを紹介します!
コンパクトに畳んで収納できれば、置き場所に困ることもなし。
お気に入りのバイクカバーを手に入れて、愛車を守っていきましょう!
\Amazonはバイク用品も豊富!/
まとめ
「バイクカバーをどこにしまうか」でお悩みなら、収納方法アイデアは以下の3つ!
- 収納ボックスなどの入れ物を設置する
- 駐輪場の柵や自転車カゴを置き場所にする ⇒手軽!
- 携帯する

これらのうち「どこにも置くところがない・・・」という方なら、少し面倒ですが、駐輪場から玄関に持っていって保管するしかないですね。
いろいろとアイデアを出せば、収納方法もいくつか見つかります!
収納しやすいバイクカバーで、愛車を守っていきましょう!