≫夏の紫外線は『バイクカバー』で守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

大型バイクって楽しい?実際に乗るライダーの感想からメリット&魅力を徹底分析!

原付の基礎
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周を達成!
そのリアルな旅を綴った電子書籍『原チャでニホイチ』シリーズを出版。
大型二輪免許も取得し、50cc原付から大型バイクまで、バイクの魅力を全方位で楽しむブロガーです。
本ブログ『原チャでニホイチ』は、運営歴5年以上。
これまでに執筆した記事は850本以上にのぼり、ツーリングスポット情報は日本全国を網羅。
旅のノウハウ、装備、ルート情報など、すべて実体験に基づいて発信しています。
バイクブログなら『原チャでニホイチ』!ライダー初心者からベテランまで、リアルで役立つ情報をお届けします!

リョウをフォローする

~電子書籍シリーズ『原チャでニホイチ第2巻』発売開始!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

いよいよ、『原チャでニホイチ第2巻 前編』が、8月15日に発売開始です!
今回は、岐阜から本州最北端の青森を含む東日本縦断の前半戦!
旅のリアルとノウハウを完全収録しました。

Kindleにて配信スタート!
(※予約販売始まってます)

「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第2巻 前編
~東日本ツーリング編~
構成【全5巻構成】
第1巻:原付との出会い、そして日本一周の旅へ(発売中)
第2巻:東日本ツーリング編(本書)※前後編
第3巻:南国リゾート!沖縄楽園ツーリング!
第4巻:目指せ本土最南端!九州一周ツーリング!
第5巻:目指せ日本一周!四国ツーリング!
書籍概要旅のリアル、出発準備、ツーリングノウハウ、そして予想外のトラブルまで──すべて赤裸々に公開!
全67,000字超の大ボリュームで、岐阜から本州最北端・大間崎を経て東日本を縦断する前半戦の様子を臨場感たっぷりに描く。
・絶景、グルメ、装備選びのコツなど、「原付旅の実用情報」も満載。
キャンペーン【発売記念キャンペーン】
通常 ¥1,210 → ¥550(55%OFF)
8/15(金)〜8/24(日) 20:59までの10日間限定!
(第1巻もキャンペーン中!)
販売Amazon Kindleストアにて(予約販売スタート)

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

~本記事のテーマ~

  • 大型バイクのメリットは?
  • 大型バイクって楽しい?魅力は?
タケシ
タケシ

大型バイクが気になるんだけど、楽しいのか?

乗るメリットを教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、大型バイクのメリットを紹介するよ!

ライダーにとって、魅力たっぷりの乗り物!

大型バイクに興味があるなら、「乗る楽しさ」をしっかりチェックしておこう!

大型バイクは、ライダーにとって憧れであり、魅力的な乗り物。

引用:ホンダHP

「乗ってみようかな」と、中型バイクからの乗り換えにお迷いの方も多いでしょう!

マーボー
マーボー

大型バイクにチャレンジするなら、メリットはチェックしておきたいよな!

本記事は、大型バイクの魅力&楽しい理由を紹介します。

原付歴15年以上&大型二輪免許を持つ僕が、大型バイクのメリットを徹底分析するので、ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

【経験談】大型バイクに感じた魅力!

まずは、僕自身が感じた大型バイクの魅力を紹介しましょう!

リョウ
リョウ

僕は30代後半になって、大型二輪免許を取りました!

教習や試験で乗った感想から、大型バイクのメリットを紹介していきます!

  • 自分で操縦してる感が楽しい!
  • ライダーとのつながりが楽しい!
  • 免許を取れば、どんなバイクにも乗れるのがメリット!

自分で操縦してる感が楽しい!

大型バイクに初めて乗ったのは30代後半。

原付ライダーだった僕が、一発試験での大型二輪免許チャレンジのため、教習所で練習を始めました。

最初に感じたのが、「うわっ、走行のバランスを取るのが大変」ということ。

50分の教習でもけっこうクタクタで、練習が終わるたびに筋肉痛になりましたが、「でも楽しい・・・」と充実した日々を過ごしました!

だんだん上達してくると、「自分で操縦している感がすごい!」って魅力を感じた記憶があります。

リョウ
リョウ

バイクと一体になって走ってる感じで、めっちゃ楽しいです!

これでツーリングしたら最高でしょう。

ライダーとのつながりが楽しい!

教習所や試験センターでは、ライダーの方とお話する機会がたくさんありました!

同じ大型二輪免許を目指すというだけで一体感も生まれ、「どんなバイクに乗る予定か」「いつもどこにツーリング行くのか」など、話すしてるだけでも楽しくなりますよね。

ツーリングクラブなどに所属するライダーもいますが、「大型バイクつながり」が作れるのも大きな魅力でしょう!

マーボー
マーボー

道の駅なんかでの出会いもあるよな!

免許を取れば、どんなバイクにも乗れるのがメリット!

大型二輪免許を持っていれば、どんなバイクにも乗車可能!

レンタルすれば、原付~大型バイクまで各排気量車種に乗ることもできます!

一宇田展望台 三重
一宇田展望台 三重
安座間港周辺
安座間港周辺
セブンスターの木 北海道
セブンスターの木 北海道
スポンサーリンク
リョウ
リョウ

レンタルバイクなら、気分によっていろんなバイクに乗れるので快適!

レブル250⇒三重ツーリング

アドレスV125S⇒沖縄ツーリング

スーパーカブ50⇒北海道ツーリング

といった感じで、楽しませていただきました!

大型バイクを楽しむライダーの声!

大型バイクを楽しむライダーは多くいます。

実際に乗ってる方たちの声から、その魅力を感じてみましょう!

実際に乗るライダーの評価
ポジティブ・ライダーの夢
・乗ってて疲れない
・バイクを操作してる感が楽しい
・圧倒的パワーにビビる
・高速道路で安定した乗り味
ネガティブ・押して歩くのはつらい
・真夏の大型バイクはつらい
・年齢的に乗らなくなった
スポンサーリンク

大型バイクは、最高峰の排気量を誇る車種。

実際に”操縦”する気分は最高ですが、その反面、乗るハードルが高く「乗らなくなる」という方も。

リョウ
リョウ

ただし、「大型バイクが楽しい」という声は多くあります!

気分的&物理的の両面で、メリットは大きいといえるでしょう!

大型バイクのメリット!

大型バイクのメリットをまとめます!

  • パワフルな走り
  • 高速道路の安定感
  • 所有欲を満たしてくれる
  • ロングツーリングに最適
  • 荷物積載量の多さも魅力

パワフルな走り

大型バイクの大きなメリットといえるのが、パワフルな走り!

各排気量車種の中でも圧倒的なパワーを誇り、バツグンの加速力を持つのが魅力です。

信号待ちからのスタート、追い越しなどで、グンッと加速し、迫力あるツーリングが楽しめるでしょう!

高速道路の安定感

大型バイクは、高速道路の安定感がバツグン!

高速でも余裕のあるアクセル操作ができ、車体の重量もあるため、どっしりと安定した走行ができます。

マーボー
マーボー

中型バイクだと、どうしてもアクセルをブン回さないといけないからな。

大型バイクなら、高速域での振動も少なくて快適!

遠出の多いライダーには、大きなメリットだよ!

所有欲を満たしてくれる

大型バイクは、所有欲を存分に満たしてくれます。

排気量マウントという訳ではないですが、大型バイクを扱ってる自分に酔いしれることができるでしょう!

リョウ
リョウ

大排気量ならではの鼓動やサウンドも魅力でしょう!

ロングツーリングに最適

大型バイクは、ロングツーリング向き!

高速道路でストレスなく走行でき、長時間の運転も疲れにくいでしょう!

マーボー
マーボー

長距離のバイク旅が好きな方には、メリットだね!

荷物積載量の多さも魅力

大型バイクは、車体が大きくなり、広々したリアシートを持つ車種もあります。

リアボックスやサイドバッグなど、カスタム次第で荷物をしっかり積むことが可能です。

積載量の多さも魅力の一つでしょう。

スポンサーリンク

大型バイクのデメリット!

引用:ホンダHP

大型バイクはメリット豊富!

一方、デメリットもあるのでチェックしておきましょう!

  • 取り回しが悪い
  • 操作が難しい
  • 足つきが悪い
  • 事故のリスクが大きい
  • 維持費が高い

大きくて重たい車体であるがゆえ、それは欠点にもなり得ます。

良いところ悪いところを把握して、大型バイクライフを始めましょう!

大型バイクがオススメな人のタイプ!

大型バイクがオススメなライダーのタイプをまとめます!

大型バイクがオススメな人

  • 高速道路を使ったツーリングも多い
  • バイクにはパワーを求めたい
  • 体力面に自信がある
  • 維持費は気にしない
スポンサーリンク

大型バイクの大きなメリットは、圧倒的なパワー。

重たさもあり、高速道路の走行でも安定感が違います。

ただし、乗りこなすには体力面&技術も必要なため、操作に自信のある方ならチャレンジする価値はあるでしょう。

大型バイクにはメリットが無い方!

  • 下道ツーリングが多い
  • 通勤・通学などでバイクを使う
  • 体力面に自信が無い
  • なるべく維持費にお金をかけたくない

こんなタイプの方は、大型バイクに乗ってもあまりメリットを感じないでしょう。

バイクを「ちょっとした用途」にも使いたい人は、原付二種や中型バイクがオススメです。

バイクは大型か中型のどっちがいい?

バイクライダーにとって、「大型にするか中型にするか」は迷いどころ。

以下に、大型バイク&中型バイクの魅力を比較します!

魅力
大型バイク圧倒的パワー
高速道路の安定感
所有欲
中型バイク下道なら十分のパワー
大型バイクより操作性&取り回しがいい
高速道路にも乗れる

大型バイクと中型バイクで迷ったら、上記のような特徴を比較して選ぶと良いでしょう!

リョウ
リョウ

「どっちが楽しい」とは、一概に言えません!

自分のバイクスタイルをイメージして選びましょう!

大型二輪免許の取り方!

岐阜免許試験場
岐阜免許試験場

大型バイクに乗るなら、「大型二輪免許」の取得が必須!

免許の概要&取り方は以下のとおり!

~大型二輪免許の概要~

  • 大型二輪免許とは
    400ccを超えるバイクの乗車免許
    ※取得すれば、二輪が無制限で乗れる(MT・AT限定あり)
  • 取得方法(※以下、青字をタップで詳細記事へ)
    • 指定教習所(通学)
      ⇒費用はかかるけど、生活スタイルに合わせて取得可
      ※普通自動二輪免許所持が入校の条件になるところもあり
    • 指定教習所(合宿)
      ⇒費用はかかるけど、短期集中で取得可
      ※普通自動二輪免許所持が入校の条件になるところもあり
    • 一発試験
      ⇒最短1日で取得可。費用が安い!
  • 免許資格
    18歳以上
    ※必要免許等は、とくになし

大型二輪免許の取り方は、下記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください!

まとめ

大型バイクの魅力は、「圧倒的パワー」「高速道路の安定感」「所有欲」といったところ!

高速道路などを使ったロングツーリング好きな方には、大きなメリットとなります!

リョウ
リョウ

あなた自身のバイクスタイルを見直して、大型バイクに乗るかどうか決めていくと良いですね!

大型バイクで、優雅に快適なバイクライフを楽しみましょう!

~『原チャでニホイチ』シリーズ、好評発売中!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

電子書籍シリーズ「原チャでニホイチ」第1巻が、7月11日にリリースされています!

Kindleにて配信中。「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第1巻
~原付との出会い、そして日本一周スタートへ~
構成全5巻構成
※今後の巻では、東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。
書籍概要・旅のリアル、準備、ツーリングノウハウ、やらかしなど包み隠さず公開
8万字超の大ボリュームで、原付との出会いから出発までを綴っています
販売Amazon Kindleストアにて

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
原付の基礎
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする