
原付乗ってキャンプっておもしろそうだな。
テントを買いたいけど、選び方のコツとかあるのか?

原付やバイクでのキャンプツーリングはぜひおすすめだね!
宿泊キャンプに行くならテントは必須だけど、選び方は重要だよ!

原付キャンプ、私も行ってみたいんだぁ!
私にもテントの選び方やおすすめ教えてよっ!

OK!
じゃあ今回は、原付キャンプに興味がある方向けに、テントの選び方とおすすめを紹介するよ!
大切なポイントがあるから、しっかりマスターしていってね!
本記事は、原付やバイクでキャンプツーリングをしたい方向けの記事です。
~この記事はこんな人におすすめ~
- 原付やバイクでキャンプツーリングがしてみたい
- 原付キャンプにぴったりのテントを探している
キャンプって大きな車で行くイメージがあると思いますが、今は原付やバイクでのキャンプツーリングをする人も多くなっています。バイクの積載量を増やすカスタムパーツも増えており、自分好みのキャンプ仕様にカスタマイズすることで、キャンプ道具の積載にも適応可能です。
原付への荷物の積載に関して詳しく知りたい方は、下の記事で詳細を解説していますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。
では、さっそくですがテントの選び方とおすすめを紹介していきます。
本記事を読むことで、原付キャンプに適したテント選びができるようになり、あなたのキャンプツーリングがより充実するかと思います。
原付キャンプ向けのテントの選び方は?

キャンプツーリングでは、車のように大きな荷物をたくさん運ぶことはできず、積載用のカスタムパーツやアイテムを駆使して、キャンプ道具を運ぶことになります。そのため、テントの選び方としては、積載のことも考えて選ぶ必要があります。
原付キャンプ向けのテントの選び方は次のとおりです。
- コンパクトで軽量なもの
⇒収納したテントは横にして積載できるように、積載制限に注意して選ぶ。サイズは50~60cm以内、重さは3~4kg程度のものがおすすめ。 - 設営の簡易さ
⇒一日しっかりツーリングして日が落ちてから設営ということもあるため、できるだけ簡易なものがおすすめ。 - 快適さ
⇒テント構造(シングルウォールorダブルウォール)、材質、機能性に注意。- シングルウォールとは?
⇒シート1枚でテントを形成するため通気性はよい。コンパクトかつ軽量。 - ダブルウォールとは?
⇒フライシートとインナーテントの2枚でテントを形成。フロア側への結露防止になるため、秋キャンプなどには特に重要。また、前室ができるものが多く、スペースに余裕ができる。
- シングルウォールとは?
- 前室の有無
⇒前室が必要かどうかで決めるとよい。 - 耐久性
⇒安物だとフレームが折れたり、シートが破れやすかったりして耐久性の悪いものもある。有名メーカーのものがおすすめ。
原付キャンプの場合、荷物の積載には限界がありますので、荷物はなるべくコンパクトで軽量なものをそろえるといった選び方が重要です。
中でもテントは大きな荷物になりますので、まずはコンパクトに収納できるものを基準に選んでいきましょう。ちなみに、今はほとんどのものはコンパクト収納が可能となっています。
道具一つにしてもいろいろと迷うと思いますが、最初のうちはコスパのよいものを選んでおくのがおすすめです。
キャンプデビューしたてのときは、これからキャンプにハマっていくか、やっぱり通常のツーリングをメインでいきたくなるかは分かりませんので、キャンプやってみて様子を見ていくのがよいでしょう。
キャンプは、楽しみ方の奥深さがある一方、手間もお金もかかりますので!
もし、原付キャンプの魅力に取りつかれると、キャンプ道具一つにしてもとことんこだわりが出てきますし、それも楽しみの一つになっていきます!
原付キャンプにおすすめのテントを紹介!

では、原付キャンプにおすすめのテントを紹介していきます。
以下、コスパのよいものもありますが、基本的に有名メーカーの安心できるものを中心に紹介していますので、この中から選べばまず間違いはないかと思います。
ツーリングドームST(コールマン)
前室が高く解放感がアップしたドーム型テントです。
収納時はとてもコンパクトになります。設営も楽ちんです。
~特徴~
- サイズ
- 【使用時】約210×120×100(h)cm(インナーサイズ)
- 【収納時】約直径19×49cm
- 重量:約4.4kg
- 材質
- フライ:75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
- インナー:68Dポリエステルタフタ(撥水加工)
- フロア:75Dポリエステルタフタ(PU防水、シームシール)
- 耐水圧:約1500mm(フロア/約1500mm)
- 定員:1~2名
- 前室を高くして解放感アップ。
- 風が通り抜ける構造で夏でも涼しい。
- 1人でも設営しやすいポールポケット式。
- カラー:グリーン、アッシュ(Amazon.co.jp限定)

ライダーズワンタッチテント(DOD)
ワンタッチで簡単に設営できるテントで、ツーリングで疲れた体での設営にも安心です。
キャンプツーリングに最適な高機能テントとしておすすめです。
~特徴~
- サイズ
- 【組立時】約W243×D235×H133cm
- 【インナー】約W225×D145×H110cm
- 【収納時】約W62×D20×H20cm
- 重量:約4.3kg
- 材質(ダブルウォール)
- フライ:70Dナイロン(PUコーティング、リップストップ加工)
- インナー:ブレーザブル生地
- フロア・グランドシート:150Dポリエステル(PUコーティング)
- 耐水圧:フライ/3000mm(フロア/5000mm)
- 定員:大人2名
- 前室あり。
- 換気しやすい大型窓あり。
- 広げてひもを引くだけのワンタッチテント設営。
- カラー:ブラック、ベージュ

ムーンライトテント(モンベル)
モンベルテントの中で最も歴史のある定番モデルです。
その名のとおり、月明かりの中でも素早く設営ができ、防水性・通気性がよい使い勝手のよいテントです。かなり軽量でコンパクトに収納できるため原付キャンプにはおすすめです。
~特徴~
- サイズ
- 【組立時】約W220×D110(ドア面、後部/70)×H100cm
- 【収納時】約15×40cm
- 重量:約2.3kg
- 材質
- キャノピー(前室):70デニール・ナイロン・リップストップ)通気撥水加工、難燃加工)
- フライ:75デニール・ポリエステル・タフタ(ウレタン・コーティング、難燃加工)
- フロア:70デニール・ナイロン・タフタ(ウレタン・コーティング、難燃加工)
- 耐水圧:フライ/1500mm(フロア/2000mm)
- 定員:大人2名
- 前室あり。
- 換気しやすい大型窓あり。
- 月明かりの中でも設営が容易。
- カラー:グリーン

ROSYツーリングドーム(LOGOS)
ロゴスのコスパのよいテントです。ロゴスは、ショッピングセンターなんかにも入っていることがあるので、馴染みやすいメーカーかもしれません。
このテントは、1人用で前室がないタイプのため、コンパクトでキャンプツーリングには使いやすいと思います。
ソロキャンプにも手軽でおすすめですね。
~特徴~
- サイズ
- 【組立時】(約)幅210×奥行100×高さ110cm
- 【インナー】(約)幅210×奥行100×高さ110cm
- 【収納時】(約)幅52×奥行12×高さ12cm
- 重量:約2.4kg
- 材質
- フライ:ポリエステルタフタ
- インナー:ポリエステルタフタ(ブリーザブル撥水加工)
- フロアシート:PEラミネートクロス
- メッシュ:ポリエステル
- 耐水圧:フライ/1000mm
- 定員:大人1名
- 風通しよく熱がこもりにくい。
- 入口ドアの下側に耐水性シートをプラス。雨の入り込み防止。
- フレーム2本のシンプル構造で組み立てやすい。
- カラー:黄緑

まとめ

原付キャンプ用テントの選び方とおすすめを紹介しました。
原付やバイクでのツーリングキャンプに使うアイテムは、まずコンパクトなものであることが重要です。その中で、自分のキャンプスタイルに合わせて、機能性を考えて選んでいくとよいでしょう。
キャンプが好きになっていくと、だんだんとアイテムにこだわりが出てきますので、最初のうちは安心できるメーカーのもので、コスパのよいものを選んでおくのがおすすめかなと思います。
では、本記事も最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が、あなたのより快適な原付キャンプライフの参考となれば幸いです。
~キャンプツーリングに興味がある方におすすめ記事~
- 原付キャンプの始め方
- 原付キャンプでの積載方法
- キャンプツーリングに必要な道具
- テントの選び方
- タープの選び方
- キャンプのおすすめクッカー「メスティン」


- プチキャンプとして「ラーツー」もおすすめ!
- 「コーヒーツーリング」も快適!