
ラーツーやってみたいけど、どうやってやるの?
道具は何持ってけばいい?

最近やる人も多くなっているラーメンツーリングだね!
ラーメンなら、道具もそれほど多くなくて済むし、手軽にできちゃうよ!
詳しく紹介するね!
本記事は、ツーリング先でカップラーメンを食べるラーツーに興味がある方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- ラーツ―(ラーメンツーリング)をやってみたい。
- ラーツ―に必要な道具や方法が知りたい。
- ツーリング先の景色の中でラーメンが食べてみたい。
- キャンプツーリングでラーメンを作りたい。
ツーリング先でカップ麺を作って食べるラーツ―ですが、家で食べるラーメンとは一味違います!
現在はキャンプツーリングも流行っていて、外でご飯を食べる人も多くなっていると思いますが、ラーメンなら手軽に作れて、しかも安定の旨さです!
ぜひ、外でカップ麺を食べるラーツ―にチャレンジしてみてください!
本記事では、ラーツ―の方法を詳しく紹介していきます。
この記事をお読みいただくことで、ラーツ―初心者の方でも必要な道具や手順が分かり、手軽にラーメンツーリングができるようになります。
ぜひラーツ―をマスターして、原付やバイクでのツーリングの楽しみ方を増やしていきましょう!
▼キャンプにタープがあると快適!
(※ミニタープならツーリングにもOK!)
~アウトドア用品をそろえてキャンプを楽しむ!~
アイテム | 商品 | 参考価格 ※変更あり |
リンク |
---|---|---|---|
アウトドア グローブ (KELEVO) |
1,880円 |
Amazon
楽天 |
|
メスティン 4点セット (MiliCamp) |
2,680円 |
Amazon
楽天 |
|
ホットサンド メーカー (バウルー) |
3,891円 |
Amazon
楽天 |
|
シングル バーナーカバー (ソト) |
5,500円 |
Amazon
楽天 |
|
コンパクト ハンドルカバー (ニイタカ) |
470円 |
Amazon
楽天 |
|
シェラカップ (キャプテンスタッグ) |
1,398円 |
Amazon
楽天 |
▼メスティンはツーリングやソロキャンプにオススメ!
▼ホットサンドメーカーでキャンプ飯を楽しむ!
\Amazonの日用品・食品のお得をチェック!/
(※タップで公式サイトへ)
【ラーメンツーリング】ラーツ―に必要な道具や方法は?

繰り返しになりますが、ラーツ―とはラーメンツーリングのことで、ツーリング先でカップ麺を作り、景色とともにラーメンを楽しむものです。
「外でカップ麺を作るなんて大変そうだな」って思う方もいるかもしれませんが、道具も一度そろえてしまえば簡単にできてしまいますよ!
では、ラーツ―に必要な道具を紹介します。
- カップ麺
- 追いトッピング(必要に応じて)
- 水
- ステンレスケトル(またはヤカン等)
- バーナー
- ウインドスクリーン」
- 割りばしorフォーク
- コンパクトテーブル&チェア(必要に応じて)



こんな感じです!
バーナーとステンレスケトル(またはヤカン等)をそろえるのが一番大変かなと思いますが、おすすめは記事後半でも紹介しますし、ラーツ―やキャンプツーリングでアウトドアメシを楽しんでいきたいなら、持っておきたいアイテムです。
これらをそろえてしまえば、やれることの幅はかなり広がりますね!
ラーツ―の手順を解説!
では、実際にラーツ―を始めていきましょう!
【ラーツー手順➀】:湯を沸かす

カップ麺に入れる湯を沸かします。
▼ここで使うもの
- ステンレスケトル(またはヤカンなど)
- バーナー(固形燃料とポケットコンロでも可)
- ウインドスクリーン(必要に応じて)
- 水
~ポイント~
ヤカンは、どれくらい沸かせばよいか分かりやすい「容量目盛り」があるものがおすすめ!
(※記事後半でも紹介しています。)

【ラーツ―手順➁】:湯をカップ麺に入れて待つ

沸騰した湯をカップ麺に入れ、時が来るのを待ちます。

【ラーツ―手順➂】:液体スープなどを入れて完成~!

時が来たら、液体スープを入れて完成!
手順はここで解説するまでもなかったかもしれません(笑)カップ麺の手順に従えばOKですね!
お好みに合わせてトッピングなんかを入れるとよいです。
僕は、追いネギと追いメンマをしました!

ん~うまいっ!!

カップ麺は安定のうまさですが、外で食べるラーメンは美味しさ倍増でした!
アイテム | 商品 | 参考価格 ※変更あり |
販売サイト |
---|---|---|---|
ブレスサーモEXプラス アンダーウェア (ミズノ) |
3,500円 オススメ! |
Amazon
楽天 |
|
コンプレッション インナー (おたふく手袋) |
1,102円 コスパ抜群! |
Amazon
楽天 |
|
インナーパンツ (デイトナ) |
5,486円 最強防寒! |
Amazon
楽天 |
|
冬用ロングタイツ (おたふく手袋) |
893円 コスパ抜群! |
Amazon
楽天 |
\通販で人気インナーを探す!/
ラーツ―におすすめのアイテムを紹介!
今回のラーツ―で使ったアイテム等で、おすすめのものを紹介しておきます。
バーナー&ガス缶

ラーツ―などキャンプツーリングでの調理に、火はマストです。
キャンプツーリングでの火は、バーナーか固形燃料を使う人が多いですが、お湯を沸かしたり火力がほしい料理をする場合は、バーナーの方がベターですね。
火力調整もしやすく、汎用性あり!
僕も愛用していますが、SOTO製バーナーは、コンパクト&使いやすくておすすめです。


ケトル
湯を沸かすなら、ケトルやヤカンなどは必須です。
下に紹介のステンレスケトルは僕も使っていますが、記事内でもちらっと紹介しているとおり、容量目盛り付きになっていて、使い勝手が良し!
(※下写真ですが、目盛りはちょっと見づらいかもしれません。)
満水容量1.2L、適性容量0.7Lと大きめサイズで、なかなかコスパのよい商品かと思います。


固形燃料
固形燃料は持ち運び楽チンで、ツーリングやソロキャンプなんかに重宝できます。
下のアイテムは、1個20分前後の燃焼時間があり、さまざまな調理に使い勝手良し。
僕も愛用しています。

ポケットコンロ
固形燃料でキャンプ飯するなら、ポケットコンロが必要です。
MiliCampのポケットコンロは、僕も愛用していますが、コンパクトにたためて使い勝手良し!

ポケットコンロで固形燃料を燃焼させる際は、ポケットコンロの底にアルミ箔を敷いておくと汚れにくくておすすめです。
※底部は焦げて汚れやすい。

ウインドスクリーン
ウインドスクリーンは、火の風よけです。
ポケットコンロ(固形燃料)やバーナーサイズを見て、ウインドスクリーンの高さを選びましょう!
下のギアは、高さが135mmで低めの設計になっているので、ポケットコンロでの燃焼に風よけとして使えます。
軽くて折りたためるため、コンパクトに持ち運びも可能です。

~アウトドア用品をそろえてキャンプを楽しむ!~
アイテム | 商品 | 参考価格 ※変更あり |
リンク |
---|---|---|---|
アウトドア グローブ (KELEVO) |
1,880円 |
Amazon
楽天 |
|
メスティン 4点セット (MiliCamp) |
2,680円 |
Amazon
楽天 |
|
ホットサンド メーカー (バウルー) |
3,891円 |
Amazon
楽天 |
|
シングル バーナーカバー (ソト) |
5,500円 |
Amazon
楽天 |
|
コンパクト ハンドルカバー (ニイタカ) |
470円 |
Amazon
楽天 |
|
シェラカップ (キャプテンスタッグ) |
1,398円 |
Amazon
楽天 |
▼メスティンはツーリングやソロキャンプにオススメ!
▼ホットサンドメーカーでキャンプ飯を楽しむ!
\Amazonの日用品・食品のお得をチェック!/
(※タップで公式サイトへ)
まとめ

原付やバイクでツーリングしながら、ツーリング地で食べるラーメンは格別です!
本記事紹介のアイテムをそろえてしまえば、手軽にラーツ―に出かけることができます。
ぜひ、原付やバイクでのラーメンツーリング(=ラーツ―)にチャレンジしてみましょう!
▼ツーリング先でコーヒーを飲む「コーヒーツーリング」記事
▼ツーリング先で「メスティン」を使って煮込みラーメンを作る!
~キャンプツーリングに興味がある方におすすめ記事~
- 原付キャンプの始め方
- 原付キャンプでの積載方法
- キャンプツーリングに必要な道具
- テントの選び方
- タープの選び方
- キャンプのおすすめクッカー「メスティン」


- プチキャンプとして「ラーツー」もおすすめ!
- 「コーヒーツーリング」も快適!
~ツーリングをする方にオススメ~
▼バイク保険(任意保険)の未加入は危険!
バイク・原付に乗る方は、任意保険って加入しない方も多いですよね。
「自賠責だけで十分」と思うかもしれませんが、じつは十分な補償が受けられない可能性があるので注意が必要です!
インズウェブの一括見積もりなら、保険料の最安値がカンタンに把握可能!
まずは、保険料のチェック&加入検討をしておくと良いでしょう。
▼バイクにロードサービスがあると安心かつ便利!
ロードサービスは、「急にバイクが動かない」「ガス欠」「カギを閉じ込めてしまった・・・」などというトラブル時に大活躍してくれるサービス。
バイク・原付の「急なトラブル」に不安をお持ちの方は、ロードサービス加入を検討すると良いでしょう!

\ロードサービスで安心のバイクライフ!/
ロングツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストで加入した方が良いかなと思います!
▼ツーリングの装備を揃えたい方はこちら!
▼ツーリングで音楽が聴きたい方はこちら!
▼ツーリングの映像を撮りたい方はこちら!