
車にかかる費用ってバカにならないよなぁ。節約できる方法はないかぃ?

OK!
そういうことなら原付がおすすめだよ!車に比べて、維持費がぐっと安くなるからね。どれくらい安くなるのか紹介していくよ!
本記事では、原付の節約効果について紹介していきます。

車を持つ人は多いと思いますが、維持費って案外高いって知っていましたか?車の維持費がどれくらいかかっているのかを明確にして、原付での節約効果について解説していこうと思います。
僕自身、原付⇒車⇒原付という流れで、車を4年ちょっと乗っていたことがありました。車はもともと中古車だったこともあり、車検など維持費が高かったことから廃車にしましたが、原付ライフに切り替えたことによる節約効果がめちゃくちゃありました。たしかに車は便利ですが、原付ライフに切り替えても工夫次第で便利に暮らすことができます。この記事で、そんな魅力を伝えられたらと思います。
原付での節約効果がハンパない!?
原付の維持費ってどれくらいか想像つきますか?原付の維持費について、別に詳しく書いた記事がありますので、詳細は下の記事をご参考にください。
参考記事から、原付の維持費は、年間合計33,320円としています!内訳は次のとおりです。(※1年あたりの維持費の目安です。)
軽自動車税⇒2,000円
ガソリン代⇒6,720円
メンテナンス費用⇒21,000円
(任意保険料⇒20,000円)※任意での加入。原付利用者は大半が加入していない。
合計 33,320円(任意保険加入の場合は53,320円)
メンテナンス費用は高めに見積もってますし、基本的にバイク屋にお願いする場合を想定して費用を出していますが、自分でやれるものもありますので、これよりもぐっと安くすることはできます。
そもそも貯金ってどうやってすればいい?原付は節約になる?

あなたは貯金するためにはどうしたら良いと思いますか?

たくさん働いて、たくさん稼げばいいんじゃないかな!
おそらくこのような考えの人は多いのではないでしょうか?
でも、サラリーマンや公務員、アルバイトなどで働いて稼げるお金って限られていますよね。副業するにしても、時間も限られています。
そのため、限られたお金の中で貯金していくためには、節約が必須なんです!

おれも節約大好きだぜ!
節約をするためにどうしたら良いかというと、お金がたくさんかかっているものを削れれば効果は大きいですね。その中の一つに「車」があると思います。

現在、車は一家に1台は持つような時代で、都会に住む方を除いて、車を所有している方は多いと思います。そんな中、車があって当たり前になってきていて、車のない生活ってなかなか想像できないかもしれません。
でも、本当に車って必要ですか?
車はあって当たり前のものになっているから、ちょこちょこ「維持費」を支払っていても、その金額の大きさに気づいていないのではないでしょうか?これが原付になると、どれくらいの節約になるでしょうか。
まず、車の維持費ってどれくらいかかっているのか見ていきましょう。
原付の節約効果➀:車の維持費って何がある?

では、車の維持費用を見ていきましょう。まず、車を所有することでかかる費用を洗い出してみます。
◎ガソリン代
◎駐車場代
◎車検代
◎メンテナンス費用
◎任意保険料
大きなところではこれくらいかと思います。では、それぞれいくらかかかるのか見ていきましょう!
原付の節約効果➁:車の維持費って具体的にいくら?

では、車の維持費が具体的にいくらかかるのか、紹介していきます。僕の経験をもとに算出していますので、自分のパターンで計算したい人は、項目ごとに当てはめるといいですね。
毎年かかってくる費用です。車によって異なりますが、普通車の1500cc~2000ccで年間39,500円です。
ガソリン代
どれだけ乗るかにもよりますが、原付の例と合わせて、年間2,400km乗るとします。燃費15km/L、ガソリン単価140円/Lと仮定します。
2,400km÷15km/L×140円/L=22,400円
年間で22,400円となります。
駐車場代
意外とかかっているのが駐車場代です。アパートの駐車場や、家の周辺で借りた場合、毎月かかってきます。駐車場代には地域や条件によって差はありますが、月10,000円とすると、年間120,000円です。都会だと、もっとかかる場合もあるため、大きい出費です。
車検代
基本的に2年に1回かかる車検代。車検をお願いする場所によって差はありますが、消耗品などの交換も入れてだいたい約12万円といったところでしょうか。1年にすると約60,000円(自賠責保険、重量税込)です。
メンテナンス費用
オイル交換、エレメント、タイヤ交換、バッテリーなどの消耗品や、洗車費用などを入れて、年間30,000円とします。
任意保険料
車種や用途、年齢、走行距離、補償内容等によっても変わりますが、だいたい年間50,000円としましょう。
車の維持費はこんな感じになるでしょう。

車の維持費としてかかる主な項目とそれぞれの費用を挙げたから、原付との比較をしてみるよ!
原付の節約効果③:原付と車の維持費を比べてみよう!

では、車を持つことでどのような維持費がかかるかを洗い出したところで、原付の維持費と比較してみましょう!どれくらいの節約があるでしょうか。次の表にまとめます。
※1年あたりの費用。
項目 | 原付 | 自動車 |
---|---|---|
税金 | 2,000円 | 39,500円 |
自賠責保険料 | 3,600円 | ※車検に計上 |
ガソリン代 | 6,720円 | 22,400円 |
駐車場代 | 0円 | 120,000円 |
車検代 | 0円 | 60,000円 |
メンテナンス費用 | 21,000円 | 30,000円 |
任意保険料 | (20,000円) | 50,000円 |
合計 | 33,320円 (53,320円) | 321,900円 |

こんなに差があるの!?すごいな、原付!
この差はやばいですよね?
原付で任意保険に加入しない場合だと、車を所有している場合と比較して、年間で288,580円も節約になります。4年だと100万を超える節約になると思うとすごいですよね!
原付のデメリットはお金で解決!?
ただ、原付のデメリットは、「雨の日が大変」、「一人しか乗れない」ということです。
雨の日にはカッパを来ての運転であったり、誰かと出かけるときも公共交通機関を利用するなどの方法となりますが、「雨でどしゃぶりの日だけど、どうしてもあそこ行きたい!」ってときには、タクシーを使ってもいいと思います。

タクシーって高いってイメージがありますが、4年で100万円節約できるなら、たまにはリッチにタクシーを使っても良いと思います。
僕もタクシーを家に呼んで使ったことありますし、案外、予定を組みかえたりして、工夫して生活すれば、どうしてもその日に出かけたいということってなくなると思いますよ!
まとめ
原付の節約効果、どうでしたか?

原付すごいよ!おれも車をやめて原付にしようかと思うぜ!
結婚していたり子供がいる場合などは、どうしても車が必要な場合がありますが、そんな方でもちょいのり用として、原付をサブに持っていてもいいと思います。
一人暮らしであったり、実家に暮らしている未婚の方などは、原付ライフで節約しながら、貯金をすることができますね!
原付は、節約だけでなく、ちょっとした買い物などにも手軽に利用できるため、とても便利な乗り物なんです。もし原付購入を考えたら、原付の選び方についても解説した記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください!
ぜひあなたも気軽に原付デビューしてみてはいかがですか?
~原付に興味がある方におすすめ記事~
- 原付でツーリングができる!?もっと原付ライフを楽む方法!
- 原付ツーリングのおすすめスポットはこちら!!
- 原付乗る方は任意保険が重要!
原付乗る方は、任意保険に加入しない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないとは思います。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
- 原付乗る方はロードサービスが重要!
通勤や通学、旅先などで、「原付が動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
原付に乗る方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。