≫夏の紫外線は『バイクカバー』で守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

バイクの正しい台風対策ガイド!防風時にやっちゃダメのはコレ!

原付の基礎
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周を達成!
そのリアルな旅を綴った電子書籍『原チャでニホイチ』シリーズを出版。
大型二輪免許も取得し、50cc原付から大型バイクまで、バイクの魅力を全方位で楽しむブロガーです。
本ブログ『原チャでニホイチ』は、運営歴5年以上。
これまでに執筆した記事は850本以上にのぼり、ツーリングスポット情報は日本全国を網羅。
旅のノウハウ、装備、ルート情報など、すべて実体験に基づいて発信しています。
バイクブログなら『原チャでニホイチ』!ライダー初心者からベテランまで、リアルで役立つ情報をお届けします!

リョウをフォローする

~電子書籍シリーズ『原チャでニホイチ第2巻』発売開始!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

いよいよ、『原チャでニホイチ第2巻 前編』が、8月15日に発売開始です!
今回は、岐阜から本州最北端の青森を含む東日本縦断の前半戦!
旅のリアルとノウハウを完全収録しました。

Kindleにて配信スタート!
(※予約販売始まってます)

「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第2巻 前編
~東日本ツーリング編~
構成【全5巻構成】
第1巻:原付との出会い、そして日本一周の旅へ(発売中)
第2巻:東日本ツーリング編(本書)※前後編
第3巻:南国リゾート!沖縄楽園ツーリング!
第4巻:目指せ本土最南端!九州一周ツーリング!
第5巻:目指せ日本一周!四国ツーリング!
書籍概要旅のリアル、出発準備、ツーリングノウハウ、そして予想外のトラブルまで──すべて赤裸々に公開!
全67,000字超の大ボリュームで、岐阜から本州最北端・大間崎を経て東日本を縦断する前半戦の様子を臨場感たっぷりに描く。
・絶景、グルメ、装備選びのコツなど、「原付旅の実用情報」も満載。
キャンペーン【発売記念キャンペーン】
通常 ¥1,210 → ¥550(55%OFF)
8/15(金)〜8/24(日) 20:59までの10日間限定!
(第1巻もキャンペーン中!)
販売Amazon Kindleストアにて(予約販売スタート)

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

~本記事のテーマ~

  • バイクの台風対策は?
  • バイク保管で、台風などの強風時にやっちゃダメなことは?
タケシ
タケシ

やばい、台風がくる。

カバーはしっかりしておいたけど、原付が倒れないか心配だよ。

何かいい対策はないかい?

リョウ
リョウ

バイクの台風対策は重要だね!

台風がくると愛車が倒れる危険性があるから心配。

ちなみにバイクカバーは基本的にNGだよ!

タケシ
タケシ

え、カバーはしちゃいけないのか!?

もっと詳しく教えてくれよ。

おれの愛車守りたいんだ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回はバイクや原付の台風対策についてじっくり解説していくよ!

台風シーズンは、バイク乗りにとって「不安」な季節ですよね。

バイクや原付を持っている方なら、屋外に駐輪することが多いでしょうし、台風による強風で「転倒するんじゃないか・・・」と心配になるでしょう。

本記事では、バイク・原付の台風対策について紹介します。

何もしなかったり、待ちがった対策では、大切な愛車が転倒してダメージを追ってしまう危険性も!

原付歴15年以上の僕が、台風への正しい対策を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

【バイク・原付を守る】正しい台風対策とは?

まず結論を言いますと、バイクや原付の一番の台風対策は屋内に駐輪すること。

屋内に駐輪できれば、あとは台風が過ぎるのを待つだけになります。

しかし、なかなかそうはいかず、屋外で駐輪するケースがほとんどでしょう。

屋外で行う対策は大きく分けて、「転倒防止」「飛来物防止」です。

ただ、飛来物防止はかなり難しいので可能性を下げる方法を取ります。

転倒防止にしても飛来物防止にしても、「絶対守りたい」という方は、バイクガレージを借りるのも一つの手ですね。

では、台風対策として具体的にどのような対策があるか見ていきましょう。

~転倒防止~

  • バイクカバーを外す
  • サイドスタンドを使う
  • バイクを壁に寄せる
  • 柱などとロープで固定する
  • ギアを1足に入れる
  • ブレーキロックをする(フロントブレーキ・ベルクロ)

~飛来物防止~

  • 壁に近づける
  • レンタルガレージに避難

これらを詳しく見ていきましょう!

バイクや原付の台風対策を徹底解説!

バイクや原付に乗る方は、「台風がくる」と分かったら万全の対策で迎え撃ちましょう!

台風対策について、以下に詳しく解説していきます。

バイク台風対策➀:バイクカバーを外す

アマゾンHPより引用
”https://www.amazon.co.jp/”

「台風で雨風が強くなるから、しっかりカバーをかけなきゃ!」と思っている人は注意です!

雨に濡らさないようカバーをかけるのは基本なんですが、台風の場合は異なります。

台風ではかなり強い風がふきますので、そんなときにバイクにカバーをして覆ってしまうと、風の通り道がなくなり、もろに風圧を受けることになります。

よく「船の帆」のようになるといいますが、バイクカバーでそんな状態を作ってしまいます。

その結果、転倒のリスクはかなり高まりますので、バイクカバーをかけないことをおすすめします。

「雨でぬれちゃう・・・」という人は、台風が去った後にしっかりメンテナンスをしてあげましょう!

ヤマハ(Yamaha)
¥1,032 (2025/08/14 11:34時点 | Amazon調べ)

バイク台風対策➁:サイドスタンドを使う

バイクなら通常センタースタンドを利用して駐輪するかと思いますが、台風のときはサイドスタンドを使うようにしましょう。

センタースタンドでは直立になって安定感がありそうですが、横向きの力(風)には左右どちらかに倒れやすいです。

サイドスタンドはスタンドがない方に倒れちゃいそうに思えるのですが、スタンド側にバイクの重みがかかっていますので、簡単には倒れません。

台風の時にはセンタースタンドよりも安定感が高くなるはずですので、気になるようでしたら揺らしたりして確認してみるといいですよ。

リョウ
リョウ

④で紹介する「ロープ固定」をやっておくと安心です!

バイク台風対策➂:壁に寄せる

駐輪スペースに壁があったら、なるべく寄せて駐輪するとよいでしょう。壁によって風をブロックしてくれます。

このとき、サイドスタンドは壁側にしておいて、次の対策④で紹介するロープで柱と固定するのがおすすめです。

また、壁に寄せて駐輪することにより飛来物防止にもつながります。

ただ壁がある方向しか防げませんし、台風の時は風向きも変わりますので、壁がない方からの飛来物を防ぐのは難しいですね。

あと、周囲に自転車などが停められている場合は確実に倒れてきます。倒れそうなものの近くには停めないようにしましょう!

また、近くに飛んできそうなものがあったら固定しておくか、風の影響を受けないところへ避難するようするなど、台風がくる前に注意を払っておくとよいです。

バイク台風対策④:柱などとロープで固定する

バイクと柱を固定
バイクと柱を固定

バイクを壁側に寄せ、柱やフェンス等とバイクを結び付けておくとより強い固定になるでしょう。

そのとき、サイドスタンドは結びつける柱側にしておけば、柱側にも柱がない側にも簡単には動かなくなります。

ロープは、ホームセンターなどで売られている切れにくいものを選べばOK!

リョウ
リョウ

僕は、100均のロープを使って、リアキャリアに結び付けました。

固定したら、自分で車体を揺らしてみて、倒れないかチェックしておくと良いでしょう!

また、固定する位置はハンドルなどの高い位置にしておくと転倒しにくいです。

柱がない場合は、ポリタンクに水を入れたものや土嚢などをサイドスタンド側に少し離して置いて、むすびつけておくのもありでしょう。

バイク台風対策⑤:ギアを1足に入れる

台風はかなり強い風がふいてバイクが押されることがありますが、ギアを1足に入れておくことで動くことがなくなります。

バイクが勝手に進んでしまうとサイドスタンドが解除されたりなど転倒する危険性が増すので、忘れずに行いましょう。

バイク台風対策⑥:ブレーキロックをする

アマゾンHPより引用
”https://www.amazon.co.jp/”

⑤でギアを1足にするという方法を紹介しましたが、勝手に車体が動かないようにするにはブレーキロックというのもあります。

その名のとおりブレーキをロックするものですが、斜面での駐輪やメンテナンス時に車体を止めておきたいときなどにも、ブレーキロックによって停めておくことができる便利なアイテムです。

使い方は、上の写真のようにブレーキを握って引っかけるだけなので操作は簡単です。

台風対策だけでなく、整備時などにも使えるのでぜひおすすめアイテムです。

バイク台風対策⑦:バイクガレージを借りる

どうしてもバイクを守りたいという方には、最強の方法でしょう。

最近、街中でも「貸しコンテナ」ってよく見かけるかと思いますが、バイク専用のガレージとなっているものもあります。

バイクガレージなら転倒防止にも飛来物防止にも安心。

ただし、デメリットは、

  • 費用がかかる
  • 一日単位でのレンタルは不可
  • 家の近くにない

といったことがあげられます。

1か月単位でのレンタルが通常かと思いますので、普段から保管する場所があるといいという方などはバイクガレージという選択肢もよいかと思います。

\全国展開の加瀬倉庫でバイクコンテナを探す!/


(※タップで公式HPへ)

まとめ

バイクや原付をお持ちの方にとって、台風対策は重要!

強風によって転倒&飛来物のリスクがあるので、正しい知識で愛車を守っていきましょう!

▼愛車を良い状態で安全に守るならバイクカバー!
※台風時には外す方が吉!

~『原チャでニホイチ』シリーズ、好評発売中!~

電子書籍『原チャでニホイチ』のPR画像

電子書籍シリーズ「原チャでニホイチ」第1巻が、7月11日にリリースされています!

Kindleにて配信中。「旅好き」「バイク好き」「原付でちょっと遠出してみたい」という方、ぜひチェックしてみてください!

タイトル『原チャでニホイチ』第1巻
~原付との出会い、そして日本一周スタートへ~
構成全5巻構成
※今後の巻では、東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。
書籍概要・旅のリアル、準備、ツーリングノウハウ、やらかしなど包み隠さず公開
8万字超の大ボリュームで、原付との出会いから出発までを綴っています
販売Amazon Kindleストアにて

\あなたも一緒に旅しませんか⁉/

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

Instagram公式:≫@ryo_ride_me

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

\日本ブログ村参加中!/
原チャでニホイチ|バイク専門サイト - にほんブログ村
原付の基礎
スポンサーリンク
シェアする
リョウをフォローする