~本記事で解決する悩み~
- 原付の新車っていくらするの?
- 原付中古車の値段の相場ってどれくらい?
- 原付の買い方は?

原付がほしいんだけど、どれくらいの値段なの?
そんなにお金使えないんだけど安く買える方法はない?

OK!
原付の値段は、新車・中古車であったり、車種によっても大きく異なるよ!
詳しく紹介していくね!
本記事は、原付の購入に興味のある方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 原付を買いたい!
- 高校や大学の通学に乗る原付を探している!
- 通勤で使う原付を探している!
- 原付買ってツーリングしてみたい!
原付は維持費も安く、通勤・通学やちょっと買い物などに気軽に利用できるため、とても便利な乗り物です。
移動の用途だけでなく、原付ツーリングや原付キャンプなどの楽しみ方もありますよ!

もし、原付に興味を持っているのでしたら、移動も便利、楽しみ方もたくさんなので、ぜひおすすめです!
本記事では、原付の購入を考えてる方向けに、「原付の値段」について紹介していきたいと思います。
原付を購入するといっても、新車で買うのか中古車を買うのかで値段は変わってきますし、買い方もよく分からないという方向けに、原付の購入について詳しく解説しますので、ご参考にいただければと思います。
(※本記事は、2021年4月3日時点の情報で更新しています。)
原付の値段ってどれくらい?

原付の値段ってどれくらいだと思いますか?
車だと購入時も維持費もけっこうな値段がかかるので、買うとなるとかなりの検討が必要になると思います。
しかし原付なら、新車で10万~30万円くらいで、中古車なら数万円から購入することができます。
しかも、げんつきのメリットは維持費がかなり抑えられますし、ちょっとした距離を乗るのにとても便利です。
原付は中古車でもいいの?

「原付の中古車って安いものもあるけどどれくらいもつの?」
「中古車だとすぐ壊れそうだなぁ」
って思う方も多いとおもいます。実際のところ、中古車の品質は見た目ではなかなか分かりません。
中古車の状況は次の点によって大きく変わります。
- 以前に乗っていた距離や年数、メンテナンス状況
⇒エンジンの劣化など - 事故歴
⇒フレームの歪みなど - バイク屋の整備状況

僕の経験では、知人から譲ってもらった原付を使ったことがありますが、半年ももたずに壊れてしまったことがあります。
そのため、原付初心者が適当に中古車を選んでしまうと、すぐに壊れてしまったなんてことがありえるのです。
もし中古車の購入を検討するなら、バイク販売店に行ってラインナップを確認し、いいなと思った中古車があれば、上記の内容などについて直接話を聞くといいです。
販売店がどれだけ話してくれるかは、店や人によりますが、「これ安い!!」というものには理由がありますので、必ず確認するようにしましょう!
原付で新車か中古車か迷ったら次の点で決めるといいです。
~ポイント~
- 新車がおすすめな方
- ちょい乗りやツーリングなどで長く使っていきたい!
- 愛車として、かわいがっていきたい!
- 中古車がおすすめな方
- 大学に通う間だけ使いたい!
- 車を買うためのお金を貯めるまでの「つなぎ」で使いたい!
- 単身赴任で都会へ転勤になった。車を持つと駐車場代が高いから、単身赴任中だけ原付に乗りたい!
原付車種のおすすめと値段は?

原付の車種はたくさんあるので、選び出すと迷ってしまいます。
別記事で、おすすめ車種を詳しくまとめていますので、以下からあなたに合う記事を見て、じっくり選んでいただくといいかと思います。
値段についても、それぞれの車種の新車における車両本体価格が載せてありますので、ご参考にください。
※以下、50cc以下のおすすめ車種を紹介しています。
~原付が初めての方におすすめ記事~
~大学生の方向けのおすすめ記事~
~通勤用で原付をお探しの方向けのおすすめ記事~
~かっこいい原付を選びたい方向けの記事~
新車であれば、バイク販売店や、ネット通販で購入することができます。
中古車については次に紹介します。
原付はどうやって買うの?

では、原付の購入方法について紹介します。
中古車がいいという方の場合は、次のような方法で買うことができます。
- バイク販売店に直接行く
- 中古バイク販売サイトで探す
- ネットオークションやフリマサイトで探す
- 知人から譲ってもらう
先にも述べたとおり、中古車の品質については、「それまでの乗り方」や「メンテナンス状況」などに大きく影響されるので、できる限り販売店に足を運んで確認することをおすすめします。

家の近くにバイク販売店があれば、とりあえず行ってみて在庫とか状況を聞いてみるのがおすすめですが、近くになければ中古バイク販売サイトで探してみるといいです。
また、新車であれば、バイク販売店かネット通販かと思います。
買いたい車種が決まっていれば、ネット通販で買うと配送までしてくれるので楽ですね。
原付購入が初めての方向けに、購入時に必要なことをまとめておきます。
- 買いたい車種を決め、販売店やネットで購入!
- ナンバープレートの登録をする!
⇒代理店でもやってくれるが、手数料を節約したければ、自分で市役所に行って手続きする! - 自賠責保険に加入する!
⇒代理店やコンビニで簡単に加入できる! - ヘルメットを買う!
⇒ネット、バイク屋、ホームセンターなどで購入!
原付の維持費はどれくらい?

原付の維持費は、車に比べてかなり安価になります。
メンテナンスの仕方によっては、かなり安く抑えることができます。
別記事で詳しくまとめていますので、興味がありましたらご参考にください。
簡単に紹介すると、絶対にかかるお金は次のものになります。
- 軽自動車税
⇒年間2,000円 - 自賠責保険料
⇒年間2,796円~7,070円
(※契約年数によって異なる。上記金額は、保険料合計から契約年数を割って算出した年額。) - ガソリン代
⇒使った分だけ。 - オイル交換
- 原付をよい状態で維持するために定期的(距離・期間)に必要。
- 乗る距離にもよるが、だいたい半年に1回。
- 自分で交換すれば、1回1,000円程度の費用。
- タイヤ交換
- 消耗品のため、すり減ったら交換。
- 乗る距離にもよるが、2~3年程度で交換となる。
- ざっくりの価格は、バイク屋で片輪6,000~10,000円程度で交換可(タイヤ込み)。
あとは、必要なら任意保険料がかかります。
原付に乗る人は、任意保険に加入しない人もいますが、できれば加入しておくと安心です。

数年しか原付に乗らないっていうような人は、メンテナンスをほとんどしなかったりもします。
定期的なメンテナンスがおすすめですが、乗り方次第で、グーンと維持費は安くなったりします。
原付を買うならヘルメットの準備は必須!

原付に乗るためにヘルメットは必須です。
原付を買ったらすぐ乗れるように、ヘルメットを準備しておきましょう!
原付向けのおすすめヘルメットは、次の「ハーフキャップヘルメット」「ジェットヘルメット」です。
- ハーフキャップヘルメット
- 頭部だけを隠すヘルメット。
- 原付ライダーで使用する人は多い!
- 手軽感は一番だけど、安全性は低め。
- 夏は快適!冬は寒い!


- ジェットヘルメット
- 顎部分を除いて、頭部から顔全体を覆うヘルメット。
- 原付ライダーなら、ハーフキャップかジェットでOK!
- 安全性が高くなり、シールドもあって風や虫、飛び石から顔を守ってくれる。
- 夏はやや暑い!冬は快適!


お手ごろに買えるおすすめヘルメットもあわせて紹介しておきました。
始めのうちは、上に紹介のような安めのヘルメットを使っておくとよいかなと思います。
だいたい、安めのものだと数千円~5,000円くらいが価格の相場かと。
有名メーカーの1万円を超えるものもありますが、あとからこだわりが出てこれば、高いものを買ってみてもよいですね!
原付ライフに向けて、ヘルメットの準備もしておきましょう!
まとめ
原付の値段、買い方、選び方について紹介しました。
ポイントをまとめておきましょう!
- 原付の値段
- 新車⇒10~30万円
- 中古車⇒数万円~
- 原付は、長く乗りたいなら新車、短期間だけなら中古車を買うといい。
- 原付の中古車を選ぶなら、バイク販売店で「前の人の乗り方」や「整備状況」を確認するべき。
- ヘルメットは必須なので準備しておこう!
中古車なんかで安い原付はありますが、選び方は重要です!
選び方にも注意して、あなたにぴったりの原付を手に入れましょう!
~原付車種の選び方&おすすめ紹介の記事~
▼原付の選び方!
▼原付のおすすめ車種10選!
▼通勤におすすめの原付!
▼通学におすすめの原付!
▼女性におすすめの原付!
▼かっこいい原付!