≫春のバイク保管で車体を汚さない!オススメカバーはこちら!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

原付の最大のメリットは節約効果!生活費を安くするコツを徹底解説!

原付メンテナンス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴19年&原チャで日本一周達成!
大型二輪免許持ち。
バイクブログ『原チャでニホイチ』を4年以上運営し、これまでに書いた記事は800記事以上。
⇒オススメスポット記事は日本全国を網羅しています!
培ってきた実経験をもとに、ライダーやバイク初心者にも参考になるサイト運営を目指しています!

リョウをフォローする

春到来!ツーリングシーズンに入ります!

花見ツーリング
リョウ
リョウ

春のツーリングシーズンがやってきました!

お気に入りのアイテムを手に入れて、快適なバイクライフにしましょう!

※タップでアイテム紹介記事へ飛びます

~本記事のテーマ~

  • 原付の節約効果ってどうなの?より安く乗る方法は?
  • 原付のメリットは?
ケン
ケン

原付に乗ろうかと思ってるけど、節約効果はどうなの?

乗るメリットを教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、原付のメリットを紹介するよ!

僕はかれこれ20年乗ってるけど、節約効果はバツグン。

原付に乗る利点をチェックしたいなら、ぜひ最後までチェックしてみてね!

原付の最大のメリットは、節約効果がバツグンなところ!

維持費は安く、手軽に乗ることができます。

原付のイラスト
ザック
ザック

おれも学生のときは、原付で生活していたぜ。

節約したいならコレだよな!

本記事は、原付の節約効果と、乗るメリットを詳しく紹介します!

原付歴20年&原チャで日本一周した僕が、原付のメリットを徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

▼まるで本格レザージャケット!

ライダーなら「革ジャン着てツーリング」って憧れますよね!
ですが、レザーアイテムって値段が高いので、なかなか手が出ないということも・・・
通販で売られている「Laquestライダースジャケット」なら、8,480円とお手ごろでエントリーモデルにオススメ!
「はじめてのレザージャケット」「一度革ジャンを試してみたい」という方はチェックしてみてください。

詳細
アイテム
参考価格8,480円
通販リンク Amazon
楽天

原付のメリットとは?

寒風山展望台 秋田

まず、原付のメリットをチェックしていきましょう!

僕自身も20年以上の原付生活で感じた利点を、徹底解説していきます!

節約効果がすごすぎる!

まず原付の大きなメリットは、その節約効果。

年間で税金が2,000円(軽自動車税)と安く、自賠責は複数年で契約すれば、1年あたり数千円で加入できます。

燃費もリッター30~70kmくらいいく車種もあり、生活費の節約に最適です!

リョウ
リョウ

駐輪場に停めれるので、アパートの駐車場を契約するなども不要です!

小回りがきく

原付は、二輪の中でも一番コンパクトで、操作しやすく小回りがききます。

自転車に乗るような感覚かつ自動で動くため、慣れればマジで便利な乗り物になります。

  • 運転しやすい
  • 手押しして歩けば歩行者になれる
  • 道を間違えてもUターンしやすい(路地とかで)
  • 細い道でも容易に通行できる
  • 渋滞してる道路を避けて小道を走行できる
  • 駐車場渋滞に巻き込まれにくい(駐輪場が使える)

原付と言えども、ある程度スピードが出るので十分注意して運転する必要はありますが、かなり便利に利用できます。

コンパクトで保管しやすい

原付は、基本的に駐輪場に停めれる乗り物です。

先にも述べましたが、アパート等に住んでる方なら、駐車場を契約する必要はありません。

また、車体もコンパクトなため、保管場所に困ることはほとんどないでしょう。

ツーリングもできる!

原付を「移動手段」にしか考えてない人もいますが・・・

ツーリングだってできます!

リョウ
リョウ

僕は原チャで日本一周を達成しました!

ツーリングは、大きなバイクだけのものではありません!!

原付を手に入れたら、ぜひツーリングにも出かけてみましょう!

原付の節約効果を徹底検証!

硬貨が瓶からこぼれる画像

繰り返しになりますが、原付は節約効果はハンパないです。

僕は最近、自動車ナシでの原付生活を送っていますが、生活費は大きく削減しています。

リョウ
リョウ

自動車を持っている人は多いと思いますが、維持費はバカになりません。

原付だけにしたときの節約効果を検証してみましょう!

車の維持費ってけっこう高い

円マークのイラスト

まずは、自動車の維持費について詳しくチェックしてみましょう。

年間維持費備考
自動車税39,500円1500~2000ccクラスの場合
排気量によって異なる
ガソリン代25,600円年間2,400km(月200km)、燃費15km/L、ガソリン160円/Lとする
駐車場代120,000円月10,000円とする
車検代60,000円2年に1回、1回12万円とする
メンテナンス費用30,000円オイル交換、エレメント、タイヤ交換、バッテリーなどの消耗品
洗車代
任意保険料50,000円車種や用途、年齢、走行距離、補償内容等による

使い方によっても異なりますが、ざっくりこんな感じかなと。

リョウ
リョウ

年間で325,100円となります。

ちょこちょこ払ってると感じないかもしれませんが、意外に高いですよね!

原付と車の維持費を比べてみよう!

自動車を所有することでの維持費を洗い出してみましたが、原付の維持費と比較してみましょう!

項目原付自動車
税金2,000円39,500円
自賠責保険料2,800円※車検に計上
ガソリン代6,720円25,600円
駐車場代0円120,000円
車検代0円60,000円
メンテナンス費用21,000円30,000円
任意保険料(20,000円)50,000円
合計32,520円
(52,520円)
325,100円
ケン
ケン

こんなに差があるの!?

すごいな、原付!

この差はやばいですよね!?

原付では、任意保険に加入しない人も多いので、年間約32,520円。

車を所有している場合と比較して、年間で292,580円も節約になります。

4年だと100万を超える節約になると思うとすごいですよね!

原付×カーシェアがオススメ!

僕も愛用のTimes

僕も愛用のTimes

今はカーシェアの時代!

車を所有することなく、使いたいときだけ利用することができます。

カーシェアならTimesは有名どころですが、自宅近くにカーポートがある方なら超便利に活用できるでしょう。

Timesカーシェア

Timesカーシェア

Timesカーシェア

Timesカーシェア

料金体系もシンプルでコスパ抜群のため、「節約」を含めてカーシェア利用を検討してみると良いでしょう!

料金
入会金
(カード発行料)
1,650円
※カードレスなら0円
月額基本料金 880円(学生無料)⇒実質0円
※無料利用料金880円あり
利用料金 220円/15分~
※ガソリン代込み
最大料金 ~6時間まで4,290円
~12時間まで5,500円
その他 6時間を超える利用は、20円/kmが加算

▼紹介コードでお得に入会!

入会申込で、下記の「紹介者コード」を入力すると、60分カーシェアeチケットが1枚もらえます!

《 紹介コード:『0012559264』 》

引用:Times CAR

紹介コードを利用してお得に入会しましょう!

\カーシェアで車代を節約!/

原付をより安く乗って節約する方法!

佐多岬さたでい号
佐多岬さたでい号

原付を乗るなら、がっつり節約効果を上げたいですよね。

より安く原付を楽しむ方法を解説します!

燃費を上げる方法

原付は、乗り方によって燃費が変わります。

高燃費で乗るコツは以下のとおり。

  • 急発進しない(急にフルスロットルにしない)
  • 急ブレーキしない
  • フルスロットルを多用しない

自動車でもそうですが、急発進・急ブレーキは一番燃費を食います。

信号待ちからスタートするときは、緩やかにスロットルをまわす、信号に引っかかりそうなら少しずつアクセルを緩めていくようにするとよいでしょう。

自賠責は長期で契約する

原付の自賠責保険は、1年~5年契約が可能です。

長く加入するほど、1年あたりの保険料は安くなります。

保険期間自賠責保険料
12か月6,910円
24か月8,560円
36か月10,170円
48か月11,760円
60か月13,310円

長く乗る予定であれば、5年で契約すると節約になるでしょう。

任意保険を工夫する

原付ライダーの任意保険加入率は低いと言われますが・・・

やはり、何かあったときは任意保険に入っていた方が安心です。

ただし、任意保険もしっかり考えないと、年間で1~4万円くらいかかってしまうので、選び方は大事です。

  • インズウェブなどの一括見積もりで値段を比較する
  • 自動車保険のバイク特約を利用する

任意保険を安く済ませて節約する方法もあるので、よく検討しておくとよいでしょう。

原付のデメリットはお金で解決!?

ただ、原付のデメリットは、「雨の日が大変」「一人しか乗れない」ということでしょう。

雨の日には、カッパを来て運転したり、公共交通機関を利用するなどの方法となります。

ただ、車ナシの原付生活にした場合、大きな節約効果があるので、どうしてものときはタクシーを使うのはアリかなと。

リョウ
リョウ

タクシーって高いイメージはありますが・・・

自動車を所有しなければ、年間で30万円近く節約となるので、緊急時はタクシーくらい使ってもいいですよね。

原付だけの生活は、苦労する時もありますが、ちょっと工夫すれば意外と快適に過ごせます。

原付を買うならヘルメットの準備は必須!

原付に乗るためにヘルメットは必須です。

原付を買ったらすぐ乗れるように、ヘルメットを準備しておきましょう!

原付向けのおすすめヘルメットは、次の「ハーフキャップヘルメット」「ジェットヘルメット」です。

  • ハーフキャップヘルメット
    • 頭部だけを隠すヘルメット。
    • 原付ライダーで使用する人は多い!
    • 手軽感は一番だけど、安全性は低め。
    • 夏は快適!冬は寒い!
  • ジェットヘルメット
    • 顎部分を除いて、頭部から顔全体を覆うヘルメット。
    • 原付ライダーなら、ハーフキャップかジェットでOK!
    • 安全性が高くなり、シールドもあって風や虫、飛び石から顔を守ってくれる。
    • 夏はやや暑い!冬は快適!

お手ごろに買えるおすすめヘルメットもあわせて紹介しておきました。

始めのうちは、上に紹介のような安めのヘルメットを使っておくとよいかなと思います。

だいたい、安めのものだと数千円~5,000円くらいが価格の相場かと。

有名メーカーの1万円を超えるものもありますが、あとからこだわりが出てこれば、高いものを買ってみてもよいですね!

原付ライフに向けて、ヘルメットの準備もしておきましょう!

もし車を手放せないなら自動車保険料を安くしよう!

車の維持費が、意外とかかっていることが分かったかと思いますが、「そうはいっても手放すのは・・・」という方もいるかと思います。

家庭の事情などで車を手放すことができない方は、自動車保険(任意保険)を安くしましょう!

そもそも自動車保険って、買ったときにディーラー任せで加入していることも多いはずです。

もちろん、ディーラーを通した任意保険であれば、事故など起こした時にディーラーが手続きなど面倒をみてくれるので安心です。

しかし、万が一の事故のためだけに高い保険料を払い続けているとしたら、もったいないですよね!

「他の自動車保険ならどれだけ安くなるのかな?」という方は、一度、「自動車保険一括見積もり」を取ってみることをオススメします。

大手SBIホールディングが運営するインズウェブなら、最短5分・最大21社の見積もりが無料で一度に取り寄せることができます。

今加入している自動車保険を変更するかは、ひとまず置いといて、他の保険だといくらになるのかを見ておくといいですね!

▼インズウェブの自動車保険一括見積もりはこちら!

原付に乗る方も、任意保険に加入しているなら一括見積もりで、より安い保険に加入することができるかもしれません。

無料の一括見積もりを利用しましょう!

▼原付・バイク用の一括見積もりがしたい方はこちら!

まとめ

原付の節約効果、どうでしたか?

ケン
ケン

原付すごいよ!おれも車をやめて原付にしようかと思うぜ!

結婚していたり子供がいる場合などは、どうしても車が必要な場合がありますが、そんな方でもちょいのり用として、原付をサブに持っていてもいいと思います。

一人暮らしであったり、実家に暮らしている未婚の方などは、原付ライフで節約しながら、貯金をすることができますね!

原付は、節約だけでなく、ちょっとした買い物などにも手軽に利用できるため、とても便利な乗り物なんです。

もし原付購入を考えたら、原付の選び方についても解説した記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください!

ぜひあなたも気軽に原付デビューしてみてはいかがですか?

▼原付メンテナンスは自分でできる!メンテまとめ記事はこちら!