~本記事のテーマ~
- クロスカブって危ないの?
- クロスカブ50/110の乗り方で気を付けることは?

クロスカブって、カッコよくていいよな!
でも「危ない」って声も聞くけどどうなんだ?
乗り方で気を付けることがあれば、教えてくれよ。

OK!
じゃあ今回は、クロスカブの危ないと言われるワケを分析するよ!
カブシリーズで快適なライディングを楽しむために、乗り方の注意点もしっかり押さえておこう!
クロスカブは、ホンダの代表的な原付「カブシリーズ」の派生車種!

カブ主として、多くのライダーが”お散歩”を楽しみますが、「クロスカブは危ない」と言われることも。
クロスカブのライト暗いぞツイートを拝見しましたが、
— ツヨシ@Road to 100000km (@zyounetunobara3) February 13, 2022
あらためて言うとクロスカブ号は
ブレーキ貧弱
タイヤしょぼい
ライト暗くて危ない
のがデフォなのである。つまり危ないからゆっくり走りましょう(^_^;)
クロスカブ号の最大のストロングポイントは見た目にきまっとるやろ(主観)

カブに乗るなら、危ない理由はチェックしておくべきだな・・・
本記事は、クロスカブが危ないと言われる理由&乗り方の注意点を紹介します!
原付歴15年以上&カブツーリングの経験を持つ僕が、クロスカブの危険性を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

クロスカブは危ない?

まずは、クロスカブが危ないと言われる理由について、僕の経験&カブ主の声をチェックしてきましょう!
【経験談】クロスカブで危ないと思うこと
原付歴15年を超えた僕ですが、2022年まではカブシリーズ未経験。
やはり、原付のトップモデルに君臨する「カブ」には乗っておきたいと、北海道での4日間のスーパーカブツーリングを決行しました!


僕が乗ったのは「スーパーカブ」ですが、クロスカブと乗り心地が似たところもあります!
~北海道カブツーリング~
- 北海道で現地レンタル(スーパーカブ50)
- 3泊4日の宿泊ツーリング
⇒総走行距離1,106kmのライディング
普段、スクーターに乗る僕は、シフト操作に不安がありましたが、4日間走り切ることができました!
ただ、ツーリングする中で、「危ない」というシーンも。
僕が感じた危険は、以下の点になります!
- 信号待ちでNに入れたまま発進しようとして焦った
⇒高回転のとき、ギアを入れちゃうと急発進!危ない! - 1速にシフトダウンで強烈なエンジンブレーキ
⇒慣性力で前のめりになり、バランスを崩しかけた! - 一車線の道路であおられ気味になった
⇒50cc原付だとなめられる?
たぶん、カブ主の方で、同じような経験をしてる人もいるのではないかと思います。
カブ主の「危ない」口コミ
スクーターって30km/hしか出せないから滅茶苦茶煽られて危ないんやで…。
— Na-A (@Na_A_toy) October 15, 2021
マジなオススメは原付二種という免許。
↓のクロスカブ110とかよさげ。https://t.co/yijbCgUa7X
クロスカブ110、毎日ちょびちょび乗って、走行距離が100km越えた。最初の頃はかなりビビってたけど、周囲の流れに合わせて走るのにもだいぶ慣れてきた。原付1種と違って、道の左端をコソコソ走る必要がないのは楽でいいなぁ。「30km/hしか出せない原付は余計危ない」という話の理由が体で理解できた。
— palsy (@palsy) March 20, 2022
これも先週ドライブレコーダー取り付けました
— ノリ@カブ乗り (@CbykHk2) October 16, 2021
原付に必要なの?っておもいますよね?
むしろ、必要です。
原付は車から舐められやすく、煽られやすいので牽制のためにも必要です。
#クロスカブ #ドラレコ #プコブルー #HONDA pic.twitter.com/jTZvVBoXQm
クロスカブとninja250SL
— まささ (@masasac89) February 4, 2019
でウィンカーとホーンの位置が違うから気をつけないといけないのはあるんだが…
一番怖いのはギア変える操作が逆ということ…
クロスカブ👉踏むとギアが上がる
ninja250SL👉踏むとギアが下がる
クロスカブの時はいいけどSLの時にあげようと思って下げちゃうのはマジ危ない…
クロスカブは、原付一種&原付二種クラスの車種があり、さまざまな方が乗るバイク。
走行やシフト操作で、「危ない」と感じるシーンは多くあるでしょう。
十分注意し、カブライフを楽しみたいところですね!
クロスカブの事故率
クロスカブに乗る方にとって、「事故率ってどれくらい?」と気になる方は多いでしょう。
結論、クロスカブだけの事故率は公表されていません。
ただし、車両別の事故率は公開されているので、以下をチェックしてみましょう!
(※2019年度データ)
車種 | 保有台数 | 死者数 | 重傷者数 | 軽傷者数 | 死傷者 計 |
---|---|---|---|---|---|
原付 ~125cc | 6,890,528台 | 149人 (0.002%) | 3,625人 (0.053%) | 18,648人 (0.271%) | 22,422人 (0.325%) |
自動二輪 125cc~ | 3,649,321台 | 361人 (0.010%) | 4,409人 (0.121%) | 21,644人 (0.593%) | 26,414人 (0.724%) |
自動車 | 76,406,771台 | 1,083人 (0.001%) | 8,408人 (0.011%) | 280,579人 (0.367%) | 290,070人 (0.380%) |

事故率で言うと、クロスカブのような「~125cc原付」は、比較的低い水準です。
ただし、事故ったときの重症率は高め。
二輪の事故=転倒のため、カブが危ないと言われる理由の一つでしょう。
クロスカブの危ないところ7選!

クロスカブの危ないところをまとめます!

危ないポイント7選、詳しく解説します!
- シフト操作が逆
- 煽られやすい?
- 交通ルールに注意
- 横風でバランス崩されがち
- 雨のライディングは要注意
- 雪道は危ない
- 魅力が危ない
シフト操作が逆

クロスカブは、シフトチェンジのある車種ですが、「自動遠心クラッチ」で操作のハードルは低め。
(※クラッチ操作なし)
比較的、容易に「本格的なライディング」が楽しめるバイクでもあります。
ただし、一般的なMTバイクとは、ギアのアップダウンが逆になるので注意しましょう!
シフトを踏む | シフトを上げる | |
---|---|---|
クロスカブ | ギアが上がる ※つま先側を踏む | ギアが下がる ※カカト側を踏む |
MTバイク | ギアが下がる | ギアが上がる |

もし、中型バイク等からクロスカブに乗り換える方は、注意したいところです。
煽られやすい?
クロスカブは、煽られやすいと感じるライダーも多いです。
- クロスカブ50
⇒法定速度30km/hで遅い - クロスカブ110
⇒「原付」と思って煙たがられることも
自動車社会の中で、原付が「うざい」「なめられる」といったこともあるでしょう。
クロスカブ110などの原付二種(~125cc)に乗っていても、油断は禁物!
車からすると、ピンクナンバーの意味を知らなくて「ただの原付」と思う人は多いです。
無理に追い越ししようとすることもあるので、常に「危ない」意識は持っておきましょう。

ドライブレコーダーorダミー設置も効果的です!
交通ルールに注意

クロスカブに乗るなら、交通ルールに注意です。
とくに、クロスカブ50は「原付」なので、法定速度30km/h、二段階右折、左側車線通行といった特別ルールがあります。
自動車等に追い越しされることも多々あるので、周囲をよく確認しながら走行しましょう。

車線変更のときや、ふらつき等で危ないと感じるシーンはあります。
横風でバランス崩されがち
クロスカブは、車体重量が軽めの車種。
クロスカブ50 | クロスカブ110 | |
---|---|---|
バイク | ![]() | ![]() |
車体重量 | 100kg | 107kg |
原付一種、原付二種の中では、平均orやや重めって感じかなと思いますが、重すぎず取り回しの良いバイクになります。
扱いやすい車両の反面、横風が強いときはバランスが崩されがちになるので、危ないと感じることもあるでしょう。
雨のライディングは要注意

バイク全般に言えることですが、雨のライディングは要注意!
僕も転倒経験がありますが、濡れた路面だとスリップリスクが上がり、危ないです。
クロスカブなら、通勤・通学など日常的に運転する方も多く、雨天でのライディングもありますよね。
急ブレーキ、急ハンドルは避け、いつもより慎重に走行するようにしましょう!
雪道は危ない

クロスカブに乗るなら、雪道や冬の凍結路面での運転は危ないです。
二輪はカンタンにスリップするので、滑りやすいところは避けるようにしましょう!
危ないけど魅力的
危険予測の時に、クロスカブ買いました!って話したらクロスカブ良いですね〜☺️って言われて喜び🥺🥺
— mi'97 (@MiMi88948582) June 24, 2022
バイク乗らん人からは危ないからバイクなんかやめとき!と言われ、周りのバイク乗りからは小型wクロスカブwみたいな反応をされ😇
クロスカブの魅力が分からないなんて人生損してますわ🤣
クロスカブは、運転に気を付けないと危ないですが、魅力たっぷりのバイク。
僕も「カブ欲しいな」という欲求はいつも持っています。

僕も、北海道のレンタルバイク屋で「スーパーカブ」と「クロスカブ」を見つけて、どっちにしようかめっちゃ迷いました!
そのときは、王道のスーパーカブにしましたが、念願のカブツーリングができて、幸せだったな~!
【安全第一】クロスカブの乗り方注意点!

クロスカブのライディングを楽しみたい方に、乗り方の注意点を紹介します!

カブライフは、「安全」であってこそ楽しめます。
僕の経験上、とくにクロスカブの運転で注意すべき点をまとめるので、参考にしてみてください!
- 交通量の多い道は気を付ける
- 雨天時のスリップに注意
- 発進時のギアは要確認
- 1速へのシフトダウンはしない
交通量の多い道は気を付ける

クロスカブで交通量の多い道を走るのは、危険も多くなります。
自動車にとって、【原付=追い越し】という意識になるため、クロスカブ110であっても周囲確認は怠らないようにしましょう。

一車線でも緩やかなコーナーだと、ムリに追い越ししてくるドライバーもいます。
キープレフトは基本ですが、ときには無理な追い越しを防ぐ位置を確保するのも大事でしょう。
雨天時のスリップに注意

クロスカブなどの二輪にとって、雨は大敵。
体や靴が濡れるし、濡れた路面はスリップ転倒のリスクも上がります。
とくに、マンホールなどの金属、交差点の白線などは滑りやすいので注意しましょう!
発進時のギアは要確認
クロスカブの運転では、シフト操作が必要なため、とくに停車⇒発進時は要確認です。
- 2速や3速のまま発進
⇒もたついて後続車に煽られる - ニュートラルでふかしてしまう
⇒あせる!後続車がいらつく!
ニュートラルの場合、メーターパネルに表示されますが、慣れてくると「N」を見落とす可能性も。
信号待ちから発信しようとして、「あ!ニュートラルのままだ」と、アクセルをふかしたまま慌ててギアを入れてしまい、ロケットスタート。
ヒヤッと、危ない思いをすることもあるでしょう。

僕はウッカリを無くすために、信号待ちでニュートラルに入れないようにしました。
MTバイクに慣れてる方だと、停車時はニュートラルにしがちですが、クラッチの無いクロスカブだと危険もありますね。
1速へのシフトダウンはしない
クロスカブに乗るなら、シフト操作を楽しみたいですよね。
僕もそうでしたが、無駄にシフトダウンしてエンジンブレーキをかけてみたり・・・
ただ、1速へのシフトダウンは要注意。急激な減速でガックンとなるので、走行中は基本「2速⇒1速」を使わないのがオススメです。

シフトダウンで、急減速になることはアルアル!
バランスを崩して危ないので、カブ初心者のうちは、エンジンブレーキ目的でのシフトダウンは避けた方が良いでしょう。
クロスカブ乗りの任意保険未加入は危ない状態!

クロスカブに乗るなら、「任意保険」の加入は検討した方が良いでしょう。
原付クラスなら、「自賠責に入っておけば大丈夫でしょ」と考える人も多いですが、じつは「自賠責だけ」というのは危ない状態です。
保険内容 | 自賠責保険 | 任意保険 |
---|---|---|
対人賠償保険 | 〇 ※上限あり | 〇 ※無制限 |
対物賠償保険 | ✕ | 〇 ※無制限 |
自損事故保険 | ✕ | △ |
人身傷害保険 | ✕ | △ |
搭乗者傷害保険 | ✕ | △ |
無保険車障害保険 | ✕ | △ |
ロードサービス | ✕ | △ |

自賠責って、思ったより補償がありません。
「対人(上限あり)」以外の補償がないので、自分や破損車両などに対しての費用に、困ってしまうケースも多いでしょう。
- 自動車と接触してしまった・・・
- 自動車に追突して、自分が大ケガを負ってしまった・・・
- 歩行者とぶつかってケガさせた・・・
⇒ちょっとした事故でも、損害賠償や治療費用の可能性が出てくる!
そもそも、「任意保険って高そう」とイメージだけで加入を見送ってる人もいるかと。
バイクなら、年間で数万円で加入できる保険もあるので、見積もりだけでもチェックしておくと良いでしょう。
今どきは、インズウェブのようなオンラインで手軽に見積もり比較できるサービスもあります。
\利用料無料!見積もりだけOK!/
まとめ
クロスカブは、シフト操作もあり本格ライディングが楽しめる車種!
人気の原付ですが、「危ない」面もあります。

~125cc原付の場合、「事故率」は高くないものの、転倒リスクにより事故ったら重傷になる可能性があります。
運転には、十分注意しましょう!
- 交通量の多い道は気を付ける
- 雨天時のスリップに注意
- 発進時のギアは要確認
- 1速へのシフトダウンはしない
クロスカブでの運転の注意点をチェックして、快適なお散歩に出かけましょう!