
最近、朝晩冷えるから、原付乗ると寒いときがあるよ。

タケシは薄着すぎるからね(笑)
原付やバイクに乗るなら、秋冬には防寒着が必須だね!

わたしもそろそろ防寒着ほしいー!
おすすめ教えてよっ!

OK!
じゃあ今回は、原付の防寒着をテーマにするよ!
秋冬に便利なトップスとボトムスを紹介するね!
◎原付の防寒着⇒秋冬のジャケット、パンツを紹介します!
原付の防寒着の選び方は?

夏を越えて秋になると快適な気温になりますが、朝晩は冷え込むときもありますよね。原付の運転に寒いと感じるときや、あっという間にウインターシーズンになってしまうので、寒さをしのげる防寒着を準備しておく必要があります。
では、防寒着はどのように選ぶとよいでしょうか。次にまとめます。
~原付の防寒方法~
⇒秋冬用のジャケット、パンツを選ぶ!
~選び方~
- 防風、防寒機能
- 安全性能(プロテクター、リフレクター)
- デザイン
- 冬のボトムスは、オーバーパンツを重ねて着るのがおすすめ!
安全性能はマストになりますが、原付なのでプロテクター装備までは必須ではないですが、なるべく強い素材ものを着用したいですね。
それから、寒い時期の必須機能は防風・防寒機能です!
冬にはジャケットを羽織るだけでなく、ボトムスにもパンツの上から履くオーバーパンツを重ねて着ることをおすすめします。オーバーパンツにより、より防風効果や保温効果が増して足元の寒さを大きく軽減してくれます。
これらを押さえつつ、あなたの好みに合うデザインを選んでいきましょう。
原付用の防寒着:秋冬ジャケットのおすすめ紹介!

ではまず、秋冬に使える原付用ジャケットのおすすめを紹介していきます。
ジャケットにも様々なタイプがありますが、原付用なのでなるべくファッショナブルに軽く着れるものがいいですよね。
ここでは、そんなジャケットを紹介していきますので、原付ライダーの方には参考にしていただきやすいかと思います。
ぜひ、じっくりご覧ください。
システムウォームライニングジャケット JK-510(KOMINE)

”https://www.amazon.co.jp/”
ユニバーサルライニングシステム対応のジャケットに接続できる中綿入りライニングジャケットとなっており、装着することでお手持ちのシステムジャケットを厳冬期にも使えるウインタージャケットに変身させられます。
もちろん、単体でも着用できる保湿ライニングジャケットです。
ポーチが付属でつくので持ち運びも便利となっており、冬や朝晩が冷える時期に、一着持っていたいアイテムですね。
プロテクションはないですが、安価でコスパがいいジャケットです。
~特徴~
- 保湿性高める中綿入り。
- 運動性を高める立体裁断。
- サイズ:WS、WM、WL、S、M、L、XL、2XL、4XL、5XLB
- カラー:ブラック
ナイロンフーディー フライトジャケット(ACE CAFE LONDON)

”https://www.amazon.co.jp/”
リアルなパイロットジャケット感をかもしだす、ラージサイズワッペンを採用したライディング用フライトジャケットです。
保温効果は高い仕様になっているので、寒い冬に最適なジャケットかと思います。
~特徴~
- 超毛ボア+防風フィルム+中綿の相乗効果で暖かく、肌ざわり抜群。
- フロントファスナーの内側にファスナーで着脱可能なフード使用。全閉で、あごあたりまで覆うことができる。
- フロントファスナー(本体、フード)とファスナーフラップで三重になるため、外気の進入や内側の暖気の放出を抑える。
- フードのバタつきを抑えるフードストラップを装備。風の巻き込みを軽減し首や肩にかかる負担を軽減。
- プロテクター:肩、肘、背中に通気性にすぐれたソフトプロテクターを標準装備。
※オプションでより高度なプロテクションを装備可能(下記掲載)。
このジャケットは肩・肘・背中のソフトプロテクションのため、安全性能を高めたい方に装備可能なプロテクターも紹介しておきます。
原付ならそこまでプロテクターを重視する人は多くはないかと思いますが、参考までに載せておきます。
~別売りプロテクター~
Poi Designsのプロテクターが装備可能。必要な部位に装着して安全性も高めるとよいでしょう。
- 肩用⇒PN-004
超薄型でありながらもヨーロッパCE規格をクリアする信頼性と、軽量性、柔軟性も持ち合わせます。
- 肘用⇒PN003
超薄型でありながらもヨーロッパCE規格をクリアする信頼性と、軽量性、柔軟性も持ち合わせます。
- 胸部⇒OPC-01
対貫通性に優れる硬質プロテクターを使用した胸部用のオプションプロテクターです。
- 背中⇒OPB-01
対貫通性に優れる硬質プロテクターを使用した背中用のオプションプロテクターです。
ラフウインターパーカー(ラフ&ロード)

”https://www.amazon.co.jp/”
スタジャンスタイルで「構えず、気楽に、気軽に」がコンセプトのウインタージャケットです。
「豊富なバイク用機能」と「街に溶け込むデザイン」は、様々なシーンでの利用を可能にします。
保温機能もしっかりあります。
~特徴~
- 防風、温かい中綿入り。
- スムースタッチで柔らかいストレッチ性。
- 肩、肘、脊椎にパッドを標準装備。
- リフレクターあり。
- サイズ:M、L、LL
- カラー:ガンメタ
原付の防寒着:秋冬パンツのおすすめを紹介します!

続いて、秋冬に使える原付用パンツのおすすめを紹介していきます。
秋冬のパンツには、デニム、ウインターパンツ、オーバーパンツなど様々なタイプがあります。
ここでは、原付ライダーに人気のカジュアルなパンツを紹介していきますので、参考にしていただきやすいかと思います。
ではご覧ください。
HRD4-Sパンツ(カドヤ)

”https://www.amazon.co.jp/”
シンプルなデザインですが、安全性・機能性にこだわったデニムです。
高機能素材「ヒートランパート」と呼ばれる防寒素材のデニムバージョンがさらに進化して登場しています。
「14オンスデニム・防風フィルム・マイクロフリース」の3素材をラミネート加工しつつ、ライディングに必要な運動性もキープしています。
5ポケットはすべてリベット補強、アウトシームと擦れやすい内股をダブルステッチ補強するなど、耐久性にもこだわっています。
~特徴~
- 防寒用ヒートランパート高機能素材。ヒートランパートインナーと組み合わせるとさらに強力な防寒性能を発揮。
- 素材:
【表】14ozコットン×ポリエステル混紡ツイル
【中】防水・透湿メンブレン(透湿5,000g/㎡/24h、耐水圧10,000mm)
【裏】マイクロフリース - 汗による水蒸気は発散するが、防風性、防水性を備える。
- 抗菌防臭加工。
- カラー:ブルー、ブラック
- サイズ:28、30、32、34、36inch
※詳細は下図のとおり

”https://ekadoya.com/”
CRウォームパンツ2(MaxFrits)

”https://www.amazon.co.jp/”
POPな配色ステッチで人気のCRシリーズです。
MaxFritszウインターパンツの定番4層構造で見た目はスッキリだけど暖かな快適ボトムとなっています。
~特徴~
- 4層構造で暖かな快適ボトム。裾からの風の進入を防ぐウインドシャッター。
- プロテクト:別売りのプロテクターが入る膝ポケット付き。
腰にはバイクの押し引きや転倒時の衝撃を吸収させるためのクッションを挟み込んでいる。 - カラー:ベージュ、ワイン、チャコール
- サイズ:
レディース⇒S、M、L
メンズ⇒S、M、L、2L
※詳細は下図のとおり

”https://www.amazon.co.jp/”
カーゴ オーバーパンツ(RSタイチ)

”https://www.amazon.co.jp/”
防寒、防水、プロテクションなどの基本的な機能を備えて、さまざまなファッションに合わせやすいカーゴスタイルを採用しているオーバーパンツです。
カラーバリエーションもチノベージュ、カーキ、ブラックの3種類でお好みに合わせて、おしゃれに決めることができます。
~特徴~
- 素材:ポリエステル
- 防水、撥水加工(テフロンHT)で軽微な雨に防滴効果。
※完全防水ではないので、縫い目やファスナー、ポケット等から浸水する。 - プロテクト:膝にCEプロテクターを装備(位置調整可能)。
- リフレクター装備(裾)。
- 難燃補強(裾)。
- カラー:チノベージュ、カーキ、ブラック
- サイズ:WM、WL、M、L、XL、XXL、BL、BMほか
※詳細は下図のとおり

”https://www.ec.rs-taichi.com/rsy549.html”
まとめ

原付の防寒着を紹介しました。
寒い季節の原付は寒さが身にしみますよね!そんなときは、秋冬用のジャケットやパンツでしっかり装備することが大切です。
本記事では、カジュアルなタイプの防寒着を中心に取り上げてみましたが、あなたの秋冬用ジャケットやパンツ選びの参考になれば幸いです。
では、あなたにぴったりの防寒着を揃えて、秋冬の原付ライフも楽しんでいきましょう!
以下のおすすめ記事は、本記事と重複するアイテムがありますが、もっとジャケットやパンツの種類が見たいという方におすすめです。ぜひご参考にください。
~防寒対策の記事一覧~
- 秋冬用ヘルメットのおすすめ
- 防寒着のおすすめ
- 秋冬ジャケットのおすすめ
- 秋冬はレザージャケットもおすすめ
- 防寒インナーのおすすめ
- 防寒パンツのおすすめ
- ジーンズにも秋冬用あり
- 防寒用オーバーパンツのおすすめ
- 防寒用グローブのおすすめ


- ネックウォーマーのおすすめ


- 冬用の靴のおすすめ
- 冬用靴下など足元対策のおすすめ