
原付やバイクで行くキャンプ流行ってんな!
CT125ハンターカブでキャンプ行ったら最高だろうなっ!!

CT125ハンターカブは街乗りもいいけど、やっぱりアウトドアにおすすめだね!
荷物もよく載せられる仕様だし、カスタムパーツの種類もたくさんあるから、キャンプには最適だよ!

だよなー!
CT125ハンターカブをもっとキャンプ仕様にするにはどうしたらいいかなぁ?
教えてくれよ!

OK!
じゃあ今回は、CT125ハンターカブをキャンプ仕様にするカスタムを紹介するよ!
本記事は、CT125ハンターカブでキャンプに行きたい方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- CT125ハンターカブでキャンプがしてみたい。
- CT125ハンターカブにキャンプ道具をもっと積載する方法を知りたい。
- CT125ハンターカブをもっとキャンプ仕様にしたい。
CT125ハンターカブは、スーパーカブの気軽さに加え、トレッキングなどのアウトドアで存在感を際立たせるデザインとなっており、初期装備のリアキャリアの大きさからも、原付キャンプには最適な車種かと思います。
本記事をお読みいただくことで、あなたのCT125ハンターカブをもっとキャンプに適した仕様にカスタマイズする方法が分かりますので、ご参考にいただけたらと思います。
~原付への積載ルールについて~
原付には積載ルールがあります。
安全第一でキャンプ道具が積載できるよう各々で十分注意していきましょう!
(※本記事は、2021年2月18日に最新情報をもとに更新しています。)
~プライム会員が便利でお得!~
月額たったの500円でAmazonプライム会員になれる!
- 「通販特典(お急ぎ便無料)」などの特典が豊富!
⇒バイク用品が翌日に届く!(お急ぎ便) - 音楽聴き放題も利用可能!
⇒インカムを使ったツーリングで、音楽聞き流しできる!
▼Amazonプライム会員をチェック!
(※30日間の無料体験あり!)
CT125ハンターカブをキャンプ仕様にカスタムするには?

”https://www.honda.co.jp/”
先にも述べましたが、ハンターカブはアウトドアで存在感を際立たせるデザインと、多くの積載ができるリアキャリアなど、原付キャンプには最適な車種です。
リアキャリアは横幅約409mm×前後約477mmの大型サイズとなっており、キャンプなどの道具をたっぷり積むことが可能です。

”https://www.honda.co.jp/”
▼CT125の仕様についての記事
しかし、キャンプを存分に楽しもうとするなら、もっと荷物を積載できるようにカスタマイズするとよいですね!
CT125でようやく初キャンプ~♪
— みっしょん。@LOM (@MISSION_1000R) April 9, 2021
荷台が広くて荷物は、載せやすいけど
ロープフックが微妙で固定が難しいな〜
でも、荷物満載での走行は抜群に安定するのがよき♪#CT125#ハンターカブ#ホンダ#キャンプ pic.twitter.com/YVSKZo1Ova
CT125ハンターカブには、もっと積載容量を上げるカスタムパーツがたくさんありますので詳しく紹介していきます。
CT125ハンターカブをキャンプ仕様にするカスタムのおすすめ!

では、CT125ハンターカブをさらにキャンプ仕様にするカスタムパーツについて、おすすめを紹介していきます!
CT125ハンターカブをキャンプ仕様にする=積載量アップのカスタムパーツを装備していくと、快適なキャンプツーリングを実現できるでしょう!
おすすめするキャンプカスタムは以下のアイテムになります。
- フロントキャリア
⇒フロントライト上にスペースを活用! - センターキャリア
⇒シートとハンドルの間のスペースを活用! - サドルバッグサポート&サドルバッグ
⇒リアキャリアの両サイドを活用! - マルチバー
⇒スマホやカメラをマウントしづらいCT125のハンドル部のカスタム! - リアボックス・リアバッグ
⇒リアキャリアの積載量アップ!
フロントキャリア(KITACO)

”https://www.amazon.co.jp/”
CT125ハンターカブのフロントライト上のスペースを使って、積載量を増やす方法です。
キタコのフロントキャリアはコンパクトなサイズですが、キャンプアイテムを縛り付けるなどして積載することができるようになります。

フロントキャリア(TWR)

”https://www.amazon.co.jp/”
同じくCT125ハンターカブのフロントライト上のスペースを使って、積載量を増やす方法です。
2020年11月30日発売で出たタイ製フロントキャリアですが、フロントにしてはまあまあ大きめのサイズで積載量もアップします。

”https://www.amazon.co.jp/”
CT125ハンターカブをキャンプ仕様にするなら、付けておきたいアイテムです。

センターキャリア(KITACO)

”https://www.amazon.co.jp/”
CT125ハンターカブのセンタースペースを使って、積載量を増やす方法です。
許容積載量は0.5kgですし、サイズ的にもそこまで多くを積載することはできませんが、実用性とともにドレスアップする目的にもおすすめです。
キャンプに便利な仕様となります。

センターキャリア(TWR)

”https://www.amazon.co.jp/”
こちらもCT125ハンターカブのセンタースペースを使って、積載量を増やす方法です。
タイ製センターキャリアですが、積載量を増やしつつ、CT125ハンターカブのドレスアップする目的にもおすすめです。

サドルバッグサポート左側専用(デイトナ)
CT125ハンターカブのリア部サイドスペースを使った積載用パーツです。
デイトナのサドルバッグサポートにより、下のようにバッグ積載が可能となります。

”https://www.amazon.co.jp/”

サイドスペースを使うのは積載効率がよく、よりキャンプ仕様になるでしょう!

DRYシングルサドルバッグ(ラフ&ロード)
こちらは、人気のラフロ(ラフ&ロード)製サドルバッグです。
上で紹介しましたサドルバッグサポートをCT125ハンターカブに取り付けて、装備が可能となります。
CT125のようなトレッキングスタイルのバイクには、オリーブのような深い色のサドルバッグが似合いますよね!
よりキャンプスタイルの仕様になること間違いなし!

マルチパーパスバー(KITACO)
CT125ハンターカブのハンドル部に取り付ける多目的バーです。
キタコのマルチパーパスバーを装着すればハンドルバーが利用しやすくなります。
ここにハンドルマウントを装着し、スマホナビを利用したり、アクションカメラでキャンプツーリングの動画撮影といったことが可能になります。

”https://www.amazon.co.jp/”

マルチマウントバーFE CT125(デイトナ)
こちらも、CT125ハンターカブのハンドルバー用カスタムです。
ここにハンドルマウントを装着し、スマホナビを利用したり、アクションカメラでキャンプツーリングの動画撮影といったことが可能になります。

”https://www.amazon.co.jp/”

リアボックス(モトボワットBB)

”https://www.amazon.co.jp/”
CT125ハンターカブのリアキャリアを十分に活かすには、リアボックスがおすすめです。
モトボワットBB製の47L大容量仕様で、簡単脱着が可能!
キャンプのように荷物が多めになるシーンには、とても便利です。

ミドルフィールドシートバッグ(TANAX)
TANAX「MOTO FIZZシリーズ」のシートバッグです。
容量は大小豊富なラインナップとなっているため、積載量をみて選ぶとよいかと思います。
CT125ハンターカブのリアキャリアに載せることになりますが、固定ベルト×4・センター固定ベルト×1・接続バックル・レインカバーも標準装備としてついており、便利なセットとなっています。
キャンプ仕様にするなら、リアボックスかリアバッグは装備しておきたいところです。


CT125ハンターカブをキャンプ仕様にするならネット類は必須!
上で紹介したカスタムパーツを取り付け、CT125をキャンプ仕様したら、実際に積載する際にツーリングネットなどの縛り付けるものは必須です。
ネットを使用することにより落下防止しつつ、より多くの積載を可能にします。
昨日は管理人さんからキノコをいただいてしまいました🍄豚汁に入れたらそりゃもう美味しいこと❗️
— Shirokuma-N2 (@sirokumaN2) October 28, 2020
感謝感謝です😋
雨も降らず大勝利でした🏕
いやぁハンターカブCT125、
マジでキャンプしやすいわ… pic.twitter.com/l09AO03ser
使いやすいものを以下に紹介します。
ツーリングネット(網タイプ)

CT125ハンターカブのリアキャリア等に積む荷物を落下しないよう縛り付けるネットです。
容量は、10、30、60、80Lで選べるので、必要のサイズをそろえましょう。
キャンプ仕様に必須アイテムになるかと思います。

ツーリングネット(防水タイプ)

ツーリングネットの防水タイプになります。雨にも安心!
ただ、下に紹介のものはそこまで大きいネットではないので、大きい荷物を完全にかぶせることはできないので、ワンポイントで使うような感じで考えるとよいです。
キャンプ仕様にしたCT125ハンターカブのフロント・センターキャリア上で使ってもよし、リアで使ってもよしです。
サイズは2タイプ。M(400mm×500mm)、L(420mm×600mm)から選べます。

ストレッチストラップ
比較的大きな荷物を積載する場合に活躍するラージタイプのストレッチストラップです。
調整幅は、450-1500mm、耐荷重45kgと幅広く使用できますので、CT125ハンターカブのキャンプ道具の積載には使い勝手が良いかと思います。

カーゴフック
原付やバイクの荷掛けや、車のラゲッジスペースのユーティリティフックとして汎用的に利用できるカーゴフックです。
ナンバープレート等の6mmネジを利用して取り付けができるため、あらゆるところに装備できます。
CT125ハンターカブをキャンプ仕様にする目的以外にも、さまざまなところで利用可能ですので、一つ持っておくと便利ですね!

タナックスは便利グッズが多くて、ついついいろんなものを揃えたくなってしまいます。

~プライム会員が便利でお得!~
月額たったの500円でAmazonプライム会員になれる!
- 「通販特典(お急ぎ便無料)」などの特典が豊富!
⇒バイク用品が翌日に届く!(お急ぎ便) - 音楽聴き放題も利用可能!
⇒インカムを使ったツーリングで、音楽聞き流しできる!
▼Amazonプライム会員をチェック!
(※30日間の無料体験あり!)
まとめ

CT125ハンターカブで、キャンプ等のアウトドアに行けば存在感たっぷり!
キャンプ仕様にカスタムして、快適なハンターカブライフを楽しみましょう!
~キャンプツーリングに興味がある方におすすめ記事~
- 原付キャンプの始め方
- 原付キャンプでの積載方法
- キャンプツーリングに必要な道具
- テントの選び方
- タープの選び方
- キャンプのおすすめクッカー「メスティン」


- プチキャンプとして「ラーツー」もおすすめ!
- 「コーヒーツーリング」も快適!
~ツーリングする方におすすめ記事~
- バイク保険(任意保険)入ってない方向け記事
バイク保険(任意保険)って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
~バイクの方向け~
~原付の方向け~
- ロードサービスに加入していない方向け記事
ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「バイクが動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
(※下記事は原付用になっていますが、バイクの方にも参考になるかと思いますので、ぜひご参考にください。)
- ツーリングの装備に興味がある方向け記事
ツーリングには、万全の装備でのぞみたいですね!ツーリングの必要装備についてまとめていますので、以下の記事をぜひご参考にください!
(原付の方向けの記事になっていますが、バイクの方にもご参考にいただけるかと思います。)
- ツーリングをより楽しみたい方向け記事
~ツーリングしながら会話したり音楽が聴きたい方向け~
~ツーリングの映像が撮りたい方向け~
~CT125ハンターカブの関連記事~
▼CT125ハンターカブの任意保険選び!
▼CT125ハンターカブの盗難防止対策!
▼CT125ハンターカブのバイクカバー!
▼CT125ハンターカブのおすすめエンジンオイル!
▼【冬用】CT125ハンターカブのおすすめハンドルカバー!
▼CT125ハンターカブをキャンプ仕様したい方向け!
▼CT125ハンターカブの売却をお考えの方向け!
▼CT125ハンターカブの特徴!