≫バイクカバーで愛車を夏の紫外線から守る!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【原付で釣行!】釣りツーリングの楽しみ方を徹底解説!積載方法・おすすめスクーター

ツーリング
スポンサーリンク
この記事を書いた人
リョウ

原付歴20年、原チャで日本一周も達成!
大型二輪免許も所持し、バイクの魅力を全方位で楽しんでいます。
バイクブログ『原チャでニホイチ』を5年以上運営し、これまでに執筆した記事は850本以上。
おすすめスポット記事は【日本全国】を網羅しています。
実体験に基づいたリアルな情報をお届けし、ライダーやバイク初心者にとって役立つサイトを目指しています!

リョウをフォローする

~電子書籍、出版します!~
「原チャでニホイチ」第1巻、7月11日発売決定!

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
原チャでニホイチでは、僕がこれまで原付で旅してきた体験をもとに、電子書籍を出版することになりました。

タイトルは
⇒『原チャでニホイチ』
第1巻は
⇒『原付との出会い、そして日本一周スタートへ』
※全5巻

現在、発売に向けた準備中であり、第1巻の発売日は7月11日(金)を予定しています。

原チャでニホイチの書籍イメージの画像。発売日と全5巻であることが示されている。

第1巻より、Amazon Kindleで配信予定です。

今後の巻では、
東日本・沖縄・九州・四国と、各エリアを走破していく旅を追っていきます。

Instagramでは出版情報や制作過程なども順次公開していく予定なので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
≫@ryo_ride_me

~本記事のテーマ~

  • 原付スクーターで釣りツーリングってできる?
  • 原付で釣行する方法は?どうやって積載するの?
  • 釣り用におすすめの原付は?
タケシ
タケシ

原付スクーターで釣行なんてできるのか?

釣り道具とかの運び方とか、釣りツーリングのやり方を教えてくれよ。

リョウ
リョウ

OK!

じゃあ今回は、原付での釣りツーリングを紹介するよ!

バイクでの釣行は、道具の収納・積載が重要だね!

詳しく見ていこう!

原付バイクでも釣行は可能!

「キャンプツーリング」などバイクでアウトドアを楽しむ人も多く、原付の楽しみ方は千差万別です!

釣り好きな方なら、海や川などで行う「釣りツーリング」は、釣り×ツーリングの楽しいこと二重取り!

ザック
ザック

原チャで釣りなんて最高だよな。

釣りのことならはおれに任せてくれよ!

スポンサーリンク

本記事では、原付で釣行する「釣りツーリング」について紹介します。

原付歴15年以上&キャンプ・釣りツーリングを数こなす僕が、原付釣行を徹底解説するのでぜひご参考に!

雨の季節も安心!人気のバイクカバーで愛車を守ろう!

バイクは、雨や湿気にさらされるとサビや劣化の原因になります。
大切な愛車を守るためにも、雨風・紫外線から保護できるバイクカバーは必須アイテムです。
どれを選べばいいか迷ったら、当サイトで人気の売れ筋バイクカバーをチェックしてみましょう。

アイテム商品参考価格
※変更あり
リンク
ブラックカバー
WR Lite
(デイトナ)
メーカー品
7,569円~ Amazon
楽天
バイクカバー
(GIGATECT)
2XL
耐熱&コスパ!
3,180円~ Amazon
楽天

デイトナのカバーは誰もが知るブランドアイテムですが、最近売れてるのが「GIGATECT」の耐熱バイクカバー
楽天市場で話題になっている「GIGATECT」は、機能性が高い上にデイトナの「ブラックカバーWP LITE」よりお手頃価格で手に入ります。

★4.60点(2025年3月24日現在)
「厚手で丈夫」「コスパが良い」と話題

GIGATECTは、しっかりした生地で耐久性も高め。
マフラー部分の耐熱仕様「走行後にもすぐかけれる」と高評価を得ています。

あなたのバイクにフィットするサイズが見つかるなら、はじめてのカバー選びにもオススメの一枚です。

【原付で釣行は可!】釣りツーリングの楽しみ方を紹介!

原付などの二輪では、積載の問題等もあり、

「原付(スクーター)で、釣りなんて行けないよな・・・」

と諦めてしまう方もいるかもしれません。

しかし、原付での釣行のポイントを押さえれば、わりと簡単に釣りツーリングが楽しめます!

釣りツーリング初心者の方向けに、僕がおすすめする楽しみ方(始め方)を以下に紹介していきます!

~原付釣りツーリングの始め方のポイント~

  • 釣り道具などの荷物は必要最小限に!
  • 荷物の積載方法を決める!(原付を釣り仕様へ)
  • 原付はスクータータイプがおすすめ!

釣り道具などの荷物は必要最小限に!

原付での釣行では、釣り道具などを持っていく必要があります。

ただ、二輪への積載は限度があるので、荷物は最小限にすることがおすすめです。

釣りツーリングに必要な道具例は以下のとおり!

  • 釣り竿
    ※コンパクトに収納できるもの
  • 釣り糸(リール)
  • 釣り針
  • オモリ
  • エサ
  • その他必要に応じて
    • 折りたたみイス
    • クーラーバックなど
スポンサーリンク
ザック
ザック

釣りといっても、海・川・湖とかいろいろあるからな。

狙う魚によっても道具は変わるぞ!

初めての釣りツーリングなら、「がっつり釣りを楽しむ」のではなく、まずは最小限の荷物で「釣りの雰囲気を楽しむ」というのが良いかなと思います。

慣れてきたら、いろいろとグッズを増やすのもあり。

また、釣り竿はコンパクトに収納できるものにしましょう!

原付での釣行では、長い竿の持ち運びは運転の邪魔になるので、リュック等におさまるとGOODです。

荷物の積載方法を決める!(原付を釣り仕様へ)

原付などの二輪では、荷物を「積めるだけ積む」ことはできません。

よっぽど積載オーバーとなることはないと思いますが、いちおう法律上「積載ルール」があるので、注意しておく必要があります。

  • 最大積載量
    • 30kg(50cc未満の原付)
    • 60kg(50cc以上の二輪)
  • 積載物の大きさ
    • 長さ
      積載装置の長さ+30cmまで

    • 積載装置の幅+30cmまで
    • 高さ
      2mー(マイナス)積載装置の場所の高さ
  • 積載方法
    • 前後
      積載装置の前後から30cmをこえてはみ出さないこと
    • 横幅
      積載装置の左右から15cmをこえてはみ出さないこと
スポンサーリンク
ザック
ザック

釣りツーリングは、「釣り竿」などの道具を積載しないといけないよな!

原付に多く積載できるよう「釣り仕様」にするといいぜ!

原付は、リアボックス等をカスタムし、釣り仕様にすると便利!

比較的大きい荷物となる「釣り竿」等を積載する方法を検討しましょう。

道具を最小限にすれば、リュック一つでも楽しめるので、道具の量に応じて、積載方法を決めると良いですね!

~積載方法例~

  • リュック
    ⇒荷物を最小限にすれば、リュックでもOK!手軽に荷物を持ち運べる!
  • リアボックス
    ⇒荷物の持ち運びに便利!必要に応じて容量も選べる!
  • フロントバケット
    ⇒ちょっとした荷物なら積載可能!

個人的には、リュックは手軽でおすすめ!

ただし、「硬いものを入れる」ときは、事故時の背中への衝撃など、安全面でも注意が必要です。

原付へのリアボックスは、装備する人も多いかと思いますが、釣り仕様としてだけでなく、普段の「買い物」等にも便利ですね!

原付はスクータータイプがおすすめ!

原付での釣りツーリングは、足元が載せられるスクータータイプがおすすめ!

フロント部分にスペースがあり、多少ですが積載にもメリットとなります。

コンビニフックなどを使いながら、ちょっとした荷物を載せると便利です。

ただし、荷物の落下防止には十分注意しましょう!

原付で釣りツーリングするメリット!

国道156号線沿い

原付やバイクでの釣行は、荷物の積載面でデメリットを感じるかもしれませんが、釣りツーリングはメリットもあります。

原付を使った釣りツーリングのメリットは次のとおり!

  • 小回りが利く
  • 駐輪しやすい
スポンサーリンク

小回りが利く

二輪は、細い道などでも走行しやすいです。

原付なら車体重量の軽い車種も多く、取り回し良し。

山間部や田舎道でもアクセスしやすいですし、細い道で「あ、これ以上いけない・・・」といった場合も、Uターンも楽チンです。

小回りのしやすさ、機動性の良さは、原付・バイクの大きなメリットとなります。

ザック
ザック

小回りなら、~50cc原付が最強だな・・・

駐輪しやすい

人気のある海釣りスポット等では、駐車場が混雑することもあります。

原付バイクなら、専用の駐輪場があったり、ちょっとしたスペースに停めることも可能。

車だと駐車場で困ることもありますが、原付なら駐輪に困ることは少ないでしょう。

【釣行用】釣りツーリングにおすすめの原付車種!

釣りツーリングにおすすめの原付車種についても見ていきましょう!

原付には、

  • 原付一種・・・~50cc
  • 原付二種・・・~125cc

がありますが、釣り用には次のような点で選ぶと良いかと思います。

  • 排気量
    ⇒原付二種の免許があれば、~125ccでプチ遠距離の釣りツーリングも可能!
  • 取り回しの良さ
    ⇒軽量&コンパクトだと、細い道などの走行や、押し歩き、Uターンなどもしやすい。
  • 積載スペース
    ⇒メットインの大きさ、足元スペース(スクータータイプ)、リアキャリア、フロントバスケットなど

▼~125ccの原付二種は免許が必要!

リョウ
リョウ

釣り用に使う原付は、積載グッズなどを装備してカスタム可能です。

たとえば、リアボックスを装備すれば、釣り道具の積載量は大きくアップします!

レッツ

引用
“スズキHP”

スズキ・レッツ(~50cc)は、軽量コンパクトなボディで取り回しがよく、釣りツーリングにもおすすめ!

おすすめな理由は次のとおり。

  • 軽量コンパクト(70kg)
  • フロントインナーラック・コンビニフック付き
    ※スクータータイプで足元スペースもあり
  • 大きめのメットインあり

~50cc原付のため、遠方への釣行は難しいですが、小回り・荷物の積載面で使い勝手の良いスクーターとなります、

ベンリィ

引用
”ホンダHP”
スポンサーリンク

ホンダ・ベンリィは、配達用として使われる原付車種ですが、釣りツーリングにもおすすめ!

原付での釣行にベンリィがおすすめなポイントは次のとおり!

  • 原付一種(~50cc)と原付二種(~125cc)の両方あり
  • リアキャリアが大きい
  • フロントフック、インナーポケットなど小物の積載も可能
    ※スクータータイプで足元スペースもあり

ベンリィは、大きなリアキャリアを持ち、釣り道具の積載には便利。

ただし、メットインスペースはありません。

原付二種免許をお持ちの方は、ベンリィ110(107cc)もあるので、用途に応じて選ぶとよいでしょう!

CT125ハンターカブ

引用
”ホンダHP”

キャンプや釣りなどのアウトドアと言えば、ホンダ・CT125ハンターカブは人気どころ!

CT125のおすすめポイントは次のとおり。

  • ~125cc原付で、ちょっと離れた釣りスポットにもアクセス可能
  • 大型サイズのリアキャリア
    ⇒横幅約409mm×前後約477mm
  • トレッキングに最適なスタイルで渓流釣りなどにも馴染む!

何と言っても、CT125ハンターカブは、釣りやキャンプなどの「自然」を感じるツーリングに馴染むスタイル。

快適な原付釣りツーリングが可能でしょう!

積載に便利な大型リアキャリアで、ボックスを装備してもOK。

CT125をカスタムして、釣りツーリングを存分に楽しみましょう!

▼CT125をキャンプ仕様にする方法!(積載量アップ!)

釣りツーリングにおすすめのスポット!

釣りツーリングにおすすめのスポットはいくつかあります。

リョウ
リョウ

本記事では、僕の地元「岐阜」からもアクセスしやすい「福井県敦賀市の釣りスポット」を紹介します!

福井県の「鞠山海遊パーク」は、敦賀の人気釣りスポット。

スポンサーリンク

広々としていて、魚釣り護岸は安全柵もあり、のんびり楽しめます。

駐車場も無料でありますが、休日中心に混雑しやすいので、原付等の二輪でのアクセスだと停めやすいでしょう!

※敦賀観光協会HP参照
≫鞠山海遊パーク

また、別記事でも、釣りツーリングにおすすめスポットをまとめていきたいと思います!

まとめ

原付でも、釣りツーリングは可能です!

次のポイントに注意して準備を進めれば、快適な釣りツーリングが始められるでしょう!

~原付釣りツーリングの始め方のポイント~

  • 釣り道具などの荷物は必要最小限に!
  • 荷物の積載方法を決める!(原付を釣り仕様へ)
  • 原付はスクータータイプがおすすめ!

なるべく最小限の荷物にして、積載の工夫をすれば、十分原付での釣行はできます。

釣り好きの方は、ぜひ釣りツーリングにチャレンジしてみましょう!