
本記事では、東海エリアで初詣ツーリングに行きたい方向けに、おすすめコースを紹介するよ!
初詣⇒初売りに行くコースで新年を楽しもう!
~この記事は次のような方におすすめ~
- 東海エリアに住んでいて、初詣ツーリングがしたい!
- 初詣と一緒に、初売りにも行きたい!
- 愛知・岐阜・三重エリアで新春のツーリングがしたい!
新年が明けたら初詣!
原付やバイクに乗る方なら、乗り初めとして初詣ツーリングは恒例の方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、愛知・岐阜・三重エリアに住む方向けに、新春の初詣ツーリングを楽しむコースを紹介します!
おすすめコースは、おちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)⇒ジャズドリーム長島です。

うむうむ!
おちょぼさん⇒ジャズドリーム長島は、アクセスもいいから快適なツーリングが楽しめるコースだな!
グッドチョイスだぜ!
寒い中ですが、しっかり防寒対策して新年から快適ツーリングを楽しんでいきましょう!
東海エリアの初詣ツーリングのおすすめコース紹介!【おちょぼ稲荷⇒ジャズドリーム長島】

東海エリアには、初詣ができるスポットは散在していますが、中でもおすすめなのが岐阜県海津市の千代保稲荷神社!
「おちょぼさん」とか「おちょぼ稲荷」と呼ばれて親しまれる初詣スポットです。
主に商売繁盛にご利益がある神社として有名で、ライダーの方が特に祈願したいだろう交通安全は中心ではないので、悪しからず・・・(笑)
長良川に囲まれるこのおちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)は、周辺に店舗や出店も多く、初詣シーズン中心ににぎわいます。
公共交通機関では行きにくいスポットなので、ツーリングや車で訪れるのがベストです。
そして、初詣に参ったあとは新春初売りに行きたいところですよね!
そんな方は、このおちょぼ稲荷をご参拝したら、ジャズドリーム長島がおすすめです!
おちょぼ稲荷から約30km超という距離ですが、長良川堤防沿いの快適道路をひとっ走りで行けますのでアクセスはしやすいです。信号もほぼないのでスイスイ行けてしまいますが、片側一車線の堤防道なので、運転には注意が必要です。
運転に慣れていない方は、堤防道は使わない方がよいかもしれませんが、特に冬場は凍結等もありますので、十分注意しましょう!
【初詣ツーリング】おちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)で初詣&食べ歩き!

ではまず、初詣スポット「おちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)」を紹介します。
おちょぼ稲荷で初詣!
おちょぼ稲荷でのご参拝は、ちょっと独特な感じがあります。神社入口付近で「ローソク」と「油揚げ」が売られていますので、50円で購入して進んでいきます。
まず、ローソクを灯火をして献灯します。


その後、油揚げと賽銭を一緒にお供えする形になります。
始めて行くと少し戸惑うかもしれませんが、見よう見まねでスムーズにご参拝できるかと思います。

おれが初めて行ったときは、油揚げとローソクを買わずにお参りしようとしてしまったぜ・・・。
もちろん、ローソクと油揚げは必須ではないので、お賽銭だけでもOKですよ!
あと、個人的にですが、おちょぼ稲荷で少し残念なのは「おみくじ」が微妙なんですよね。。。(笑)
境内に金属製のおみくじ箱が置いてあって、お賽銭入れて個人個人で引いていく感じなんですが、出た番号の運勢についてボードに書いてあるのを見るようになってます。

個人的に新年のおみくじはけっこう好きで、いつも紙のみくじを引いているんですが、おちょぼ稲荷さんのはちょっと物足りなって感じです(笑)
いちおう、社務所に行って出た番号を伝えれば、この文字が書いてある紙をもらえますが、書いてあることもちょっと読みづらいかなぁと思いました。
でも、どこかで紙のおみくじをやっているところがあるかもしれないので、散策して探してみるとよいかもです!
参拝後は周辺の商店街や出店で食べ歩き!

おちょぼ稲荷周辺の通りはちょっとした商店街となっており、お店が並びます。初詣シーズンは出店も出ているため、食べ歩きや買い物が楽しめます。キッチンカーエリアもあります。
中でも、よくにぎわうのが玉家の串カツ!岐阜県民の僕としては、玉屋の串カツはおちょぼ稲荷の名物的な感じになっています。

店前で揚げたての串カツを楽しむことができ、初詣シーズンは人が群がって串カツを食べています。
2021年の初詣では、あまり密集するところは避けたいところですが、お持ち帰りも可能です!
おちょぼ稲荷に行ったら玉家も覗いてみてくださいね!
他にも、たい焼きや大学芋、南濃みかんが売っている店、商売やられている方向けに熊手なんかの縁起の良い飾り物も売られていますので、のんびりぶらぶら楽しむとよいですね!
2021年はくれぐれも感染防止には、十分気をつけて参りましょう!
駐車場について

おちょぼ稲荷周辺には、駐車場はたくさんあるので停めるところに困ることはあまりないかと思います。
神社周辺に無料駐車場もありますが、収容台数はそれほど多いわけではなく、初詣期間はすぐ埋まるでしょう。
原付やバイクは、いちおう神社周辺にある無料駐車場の一角に駐輪できるスペースがありますが、けっこう狭いです。原付ならという感じですね。

大きめのバイクであれば車の駐車区画に停めることが多いようです。
初詣期間などの混雑時は、無料駐車場にも整理員がいると思うので、相談するとよいかと思います。
上記写真の無料駐車場、駐輪スペースは下地図の地点です。神社の東側になります。
有料駐車場は、無料駐車場の向かいにもありますし、周辺のいたるところにあります。
相場は500円といったところですが、混雑具合によっては参拝スポットから少し遠かったりすることもあります。

~おちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)~
- 住所
岐阜県海津市平田町三郷1980 - 駐輪場
- 無料あり
- 有料(500円が相場)
- HP
https://www.chiyohoinari.or.jp/
【初詣ツーリング】ジャズドリーム長島で初売りを楽しむ!

初詣で参拝を済ませたら、初売りに出かけるのもありですね!
先にご紹介のとおり、おちょぼ稲荷からなら、アウトレットモール「ジャズドリーム長島」はアクセスがよいのでおすすめです。
新春の初売りショッピングを楽しみましょう!
フード店もそろっているので、ランチなどお好みに合わせて楽しむとよいですね。
フードコート(Swing Court)には、東海の名古屋名物である味噌カツ「矢場とん」などもあっておすすめです。


他にも中華、うどんなど、よりどりみどりです!


~駐輪場情報~
ジャズドリーム長島の原付やバイクの駐車料金は、一日200円(車1,000円)です。ただし、1店舗3,000円以上の買い物で、駐車料金は返金してくれます。
駐車券を持ち歩いてショッピングし、3,000円以上の買い物をしたときにはレジで駐車券を出しましょう!
これで、車の場合は変換機での返金ができるようになります。
バイクの駐車料金の場合は、総合案内所でしか返金できないようなので、1店舗3,000円以上の買い物レシートを持って総合案内所へいきましょう!
また、初売り期間などは大変混雑することが多く、車の場合、ジャズドリーム長島の店舗から遠めの駐車場に停めることになりやすいですが、原付やバイクの場合、店舗から近め場所に停めるスペースがあるので、ちょっとしたメリットになります!
~ジャズドリーム長島~
- 住所
三重県桑名市長島町浦安368 - 駐輪場
有料(バイク200円・車1,000円)
※1店舗3,000円以上の買い物をすると返金あり。 - HP
https://mitsui-shopping-park.com/mop/nagashima/
まとめ

新年の初詣ツーリングで、快適に一年のスタートを切っていきましょう!
東海エリアの初詣なら、お千代保稲荷はおすすめです!
ご参拝と食べ歩きを思いっきり楽しみましょう!
初詣のおともに、あわせてアウトレットモール「ジャズドリーム長島」での初売りショッピングもよいですね!
おちょぼ稲荷から堤防道を通っていけるため、アクセスもしやすく新年の快適ツーリングを楽しめます。
冬場は路面の凍結等もあるので、くれぐれもご安全に参りましょ~!
~防寒対策の記事一覧~
- 秋冬用ヘルメットのおすすめ
- 防寒着のおすすめ
- 秋冬ジャケットのおすすめ
- 秋冬はレザージャケットもおすすめ
- 防寒インナーのおすすめ
- 防寒パンツのおすすめ
- ジーンズにも秋冬用あり
- 防寒用オーバーパンツのおすすめ
- 防寒用グローブのおすすめ


- ネックウォーマーのおすすめ


- 冬用の靴のおすすめ
- 冬用靴下など足元対策のおすすめ
~ツーリングする方におすすめ記事~
- バイク保険(任意保険)入ってない方向け記事
バイク保険(任意保険)って加入していますか?入らない方も少なくないですし、任意保険の保険料もばかにはならないですよね。
でも、自賠責だけだと万が一のときに十分な補償が受けられない可能性があるので注意です!
一度、下記事を参考に検討だけでもしてみるとよいかと思います。
~バイクの方向け~
~原付の方向け~
- ロードサービスに加入していない方向け記事
ロードサービスって何か加入していますか?
通勤や通学、旅先などで、「バイクが動かない」「カギを閉じ込めてしまった」といったトラブルの際に大活躍するのがロードサービスです。
ツーリングで遠出することが多い方は、個人的にはマストかなと思います。
加入していない方は、以下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
(※下記事は原付用になっていますが、バイクの方にも参考になるかと思いますので、ぜひご参考にください。)
- ツーリングの装備に興味がある方向け記事
ツーリングには、万全の装備でのぞみたいですね!ツーリングの必要装備についてまとめていますので、以下の記事をぜひご参考にください!
(原付の方向けの記事になっていますが、バイクの方にもご参考にいただけるかと思います。)
- ツーリングをより楽しみたい方向け記事
~ツーリングしながら会話したり音楽が聴きたい方向け~
~ツーリングの映像が撮りたい方向け~