
原付で郡上八幡行こうと思うんだけど、ランチのおすすめ教えてくれよ。

OK!
じゃあ今回は郡上八幡のおすすめランチを紹介するよ!
郡上八幡にはこだわりの美味しい料理もあるし、この周辺エリアは原付やバイクのツーリングに快適な場所だから、ライダーにぜひおすすめだね!
本記事は、郡上八幡でランチを探している方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 郡上八幡でランチを探している。
- ツーリングで郡上八幡に行こうと思っている。
- 岐阜の郡上エリアや飛騨エリアにツーリングで行こうと思っている。
郡上八幡は、岐阜の奥美濃にある山に囲まれたエリアにあり、高速道路や整備された国道156号線でアクセスできることから、原付やバイクでのツーリングに人気のスポットです。
山や川の自然豊かな景色を楽しみながらのライディングは快適です!

本記事では、郡上八幡でおすすめのランチについて、ジャンル別に4店舗紹介します。
僕が実際に行ったお店の中から厳選して紹介していますし、異なるタイプのお店を取り上げてお好みに合わせて選べるようになっていますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
▼郡上エリアのツーリングスポット&ランチをお探しの方はこちら!
▼長距離ツーリングの疲れにお困りの方向け記事!
▼バイクの肩こりにお困りの方向け記事!
郡上八幡ツーリングにおすすめのランチを紹介します!

郡上八幡は、郡上八幡城とその城下町の風景が趣深く、のんびり散歩していたくなる町です。
先にも述べましたが、周辺の道路は自然豊かで快適なので、郡上八幡を目標にしてツーリングを楽しむのもありですね!下道もきれいなので原付にもおすすめです!
郡上八幡の町並みを楽しみながら、美味しいランチもいただいていきましょう!
おすすめランチは次の4店舗です。
- 吉田屋美濃錦・・・うなぎ
- 泉坂・・・鉄板料理
- そばの平甚・・・そば
- 郡華園・・・中華料理
もちろん、本記事で紹介していない中にもステキな店はありますが、今回は4ジャンルでピックアップして紹介していきます。
ではさっそくですが、それぞれの店の詳細を見ていきましょう!
郡上八幡のおすすめランチ店!
郡上八幡でおすすめの4店舗を、詳しく紹介していきます!
吉田屋美濃錦:うなぎ

郡上八幡でランチするなら、ちょっと贅沢に「吉田屋美濃錦」のうなぎランチはいかがでしょうか?
吉田屋美濃錦は旅館と料亭をやっていますが、鮎やうなぎ料理などを中心にとても人気の店で、休日のランチ時はすぐ満席になってしまいますので、早めに行くことをおすすめします。


吉田屋美濃錦は、明治13年(1880年)に郡上八幡で開業した歴史のある店で、吉田屋で料理される鮎やうなぎは、一度、宗祇水と同じ水脈でつながっているとされる井戸から汲み上げた水で生け簀飼いされるため、おいしさを増します。
その吉田屋美濃錦で、実際にうなぎを食べてみました!せっかくなので、贅沢にうな重(4,200円)をいっちゃいました!


うな重なので、ご飯の中にもうなぎが隠れており、ボリューム満点!
うなぎも油がのっており、めちゃくちゃうまいです!
うな重にはゼリーもついてきて、濃厚な味わいで美味しかったなぁ。
うな重だと少し多いという方は、うな丼だと3,200円で少し安くなりますが、こちらもしっかりウナギが食べられますよ。

他にも飛騨牛料理や前述した鮎料理もありますので、ちょっと贅沢なランチを楽しみたいならぜひおすすめの店です。
~吉田屋美濃錦~
- 住所
岐阜県郡上市八幡町殿町160 - TEL
0575-67-0001 - 営業時間
11:00~14:00
16:00~20:00 - 駐車場
あり - HP
https://www.yoshidayaryokan.com/minokin.php - 地図
泉坂:鉄板料理

泉坂は、郡上八幡の中心街にあるお店で、自然豊かな奥美濃の食材を丁寧に調理して提供してくれます。

店内の様子は下写真の感じです。カウンター、テーブル、奥に座敷が少しあります。


泉坂は鉄板料理を中心に提供しているお店ですが、オープンキッチンとなっており、カウンターや付近のテーブルに座れば鉄板で調理しているところを見ることができます。

泉坂のメニューは下写真のように定食の種類が豊富で、お好みや予算に合わせて選ぶことができます。

写真はちょっと見えにくいかもしれませんが、おすすめ(人気)メニューは次の定食のようです!
- 飛騨牛サーロインステーキ定食:3,880円
- 奥美濃古地鶏定食:1,400円
- 朴葉味噌焼き定食:1,940円
- 鶏ちゃん焼き定食:1,180円
おすすめ定食も他のメニューも、どれも美味しそうで悩みましたが、今回は奥美濃古地鶏定食にしました!

いや~美味しそうですね。鉄板で焼かれた古地鶏たちが出てきました!

味は甘辛ソースにガーリックスライスの香りがよく効いていて、ん~うまいっ!!ご飯も進みます!
お口直しのデザートに、柿がついてくるのでうれしいです!紅葉シーズンに行ったので、旬の果物などを出しているのかなと思います。
地元料理の鉄板焼きが食べたいと思った方は、ぜひ泉坂はおすすめです!
~ランチメニューもあり!~
泉坂は、お値打ちなランチメニューもあります!
(※2023年6月現在)

僕は、飛騨牛ハンバーグランチをいただきましたが、脂がのっていて美味でした~!

ご飯が1杯おかわりOKだったので、ついつい食べちゃいました!
~泉坂~
- 住所
岐阜県郡上市八幡町殿町177 - TEL
0575-67-0474 - 営業時間
11:00~14:00
16:00~22:00 - 駐車場
あり(6台) - HP
http://izumisaka.com/ - 地図
そばの平甚:そば

郡上八幡の町並みの中にある平甚!
店内は下写真の感じです。

店内は、郡上八幡名物の「徹夜踊り(郡上踊り)」のBGMが流れていて、個人的には気分上がりました!
お盆になると、よく訪れていたんですよね~(笑)
平甚は、窓際の席なら川の流れを望みながらランチが楽しめます!

おいしいそばが食べられるお店ですが、おすすめランチは、
- ざるそば
- 飛騨牛丼
- 自然薯
のセットのようです。

値段は税込2,090円、飛騨牛丼がついてランチとしては贅沢ですね~!
もちろん、おすすめのセットを頼んでみました!

さっそく食べていきましょう!
まず、そばから!
そばはコシがあってなかなかのもんでした!

久しぶりにおいしいそばを食べたなぁって感じです。
大満足っ!
飛騨牛丼はと言うと・・・

とてもおいしかったんですが・・・
僕の中では、「飛騨牛は食感がやわらかい」というイメージがありました。
こちらの牛丼は「やわらかい!」とまでは言えなかったので、満足度としては低めかなぁ。
(※でもおいしかったですよ!)
もう一つ、自然薯(じねんじょ)という山芋がウリになっていますが、もちもち食感が特徴的で、僕は食べ慣れてないのでなんとも不思議な感触を味わいました(笑)
ディスったように見えるかもですが、満足のランチです。
お昼間から贅沢なランチをいただき、午後からのツーリングのパワーをいただきました!
また行きたいなって思います。
平甚の「そば」は、一度食べてみるとよいですよ~!オススメっ!
~そばの平甚~
- 住所
岐阜県郡上市八幡町本町870 - TEL
0575-65-2004 - 営業時間
- 平日
11:00~16:00頃 - 土日祝
11:00~17:00頃
※夏季に営業時間変更になる可能性あり
- 平日
- 駐車場
あり - HP
平甚HP - 地図
中華料理「郡華園」

お腹いっぱいご飯が食べたい!と思う方は、中華料理店「郡華園」はおすすめです。おいしくてボリュームたっぷりです。
おすすめは、ラーメンセット。ラーメンとご飯ものがついて、昼なら780円、夜なら980円(税込)です。

ラーメンセットはボリュームたっぷりですが、台湾醤油ラーメン+鶏肉の黒胡椒飯は下写真の感じです。

郡華園のラーメンは「台湾ラーメン」がメインかと思いますが、辛すぎることなくあっさりピリ辛醤油のスープでおいしいです。醤油ラーメンにラー油(?)と唐辛子でピリ辛にした感じになります。
本場の台湾ラーメンような独特の香りもなく食べやすいですよ。

黒胡椒飯は、故障が効いた鶏肉のあんかけ飯って感じです。甘めのソースで普通に美味しいです。
他には、台湾塩ラーメン+ニンニク炒飯は下写真の感じ。

台湾塩ラーメンは、台湾醤油ラーメンとあまり味の違いがないように感じましたが、あっさり塩ラーメンにラー油(?)と唐辛子でピリ辛にした感じです。
ニンニク炒飯は、ニンニク風味が炒飯のおいしさを引き立たせます。けっこうニンニクが効いているので、食べる日は考えた方がいいかもです(笑)
他にも、一品メニューなど豊富な種類の料理があるので、お好みに合わせて選べます!
しっかり食べたいときはおすすめの店です!
~郡華園~
- 住所
岐阜県郡上市八幡町城南町231-1 - TEL
0575-65-6669 - 営業時間
昼:11:00~14:30
夜:17:00~23:00 - 定休日
月曜日
※月曜が祝日の場合は営業。 - 駐車場
あり - HP
http://www.gunnkaenn.com/ - 地図
郡上エリア&周辺のツーリングスポットを紹介!

郡上八幡方面に行ったら、郡上エリアや周辺にはおすすめスポットがたくさんあります。
▼郡上エリアのツーリングスポット&ランチをお探しの方はこちら!
岐阜の自然豊かな道で快適ツーリングするなら、北方面にある飛騨高山や白川郷、東方面の下呂といったスポットもおすすめです!
下の記事で、郡上エリアも含め、岐阜の山間部「飛騨エリア」のおすすめツーリングスポットを紹介していますので、興味がある方はぜひご参考にいただくとよいかと思います。
秋のシーズンで郡上八幡周辺エリアをツーリングするなら下記事がおすすめです!
ツーリングに必要な装備&便利アイテムを揃えよう!
ツーリングは、万全な装備と便利アイテムを揃えて安心かつ快適に楽しみましょう!
以下に、バイク・原付ツーリング用アイテムを紹介します!
- ヘルメット(春夏用)
- ヘルメットインナー ⇒オススメ!
- グローブ ⇒必須安全装備!
- インカム ⇒会話や音楽が楽しめる!
- アクションカメラ
- 任意保険 ⇒要検討!
- ロードサービス(JAFなど)
ヘルメット

バイクツーリングにヘルメットは必須装備ですが、基本的には安全性の高いフルフェイスヘルメットがおすすめ!
原付なら手軽な半ヘル(ハーフキャップヘルメット)をかぶる方も多いですが、安全性が高いジェットヘルメット(またはフルフェイス)が良いですね。
春夏におすすめの原付用ヘルメットは、下記事で紹介しています。
≫Amazonでヘルメットの売れ筋ランキングをチェックする!
ヘルメットインナー ⇒オススメ!

バイクツーリングにヘルメットインナーはおすすめ!
インナーキャップ着用により、
- ヘルメットの内装汚れを防止
- ヘルメット内のベタツキを軽減
- 髪型の崩れを軽減
といったメリットあり!
春夏の汗をかく季節には、個人的には必須アイテムです。
値段も安価なものがあるので、揃えておきましょう!
グローブ ⇒必須安全装備!
バイク・原付のライディングにグローブは必須!
転倒の可能性がある二輪は、必ずグローブ着用をおすすめします。

春夏におすすめのグローブは、下記事で紹介しています。
▼Amazonでグローブの売れ筋ランキングをチェックする!
インカム ⇒会話や音楽が楽しめる!

バイクツーリングにインカムがあれば、
- 音楽を聴く(スマホとBluetooth)
- スマホナビ音声を聞く
- 仲間と通信会話する
といったことが可能になります。
ソロなら、音楽を聴きながらの花見ツーリングは気分も上がって最高です!
インカムの値段はピンキリですので、「とりあえず試しに使ってみたい」という方なら、安価なB4FMがおすすめ!
▼インカムB4FMのレビューはこちら!
その他、おすすめインカムは下記事で紹介しています。
アクションカメラ

カメラはスマホがあればOKかと思いますが、「バイクのツーリング風景を動画でおさめたい」という方なら、アクションカメラがおすすめ!
GoProは、強力な手ブレ補正があり、僕も愛用中です!
ちなみに、GoPro HERO9 Blackで撮った画像は以下のものになります。
任意保険 ⇒要検討!
とくに原付に乗る方だと、任意保険に未加入の方は多いと思いますが、けっこうリスクがあります。
自賠責だけだと、万が一の事故で補償しきれない場合もあるので注意が必要です。
「バイクの任意保険は高い」というイメージはありますが、事故のリスクを考えるとコスパは良いかなと思います。
任意保険の最安値を見つけるなら、インズウェブの一括見積もりサービス(無料)がおすすめ。
カンタンな情報を入力するだけで、複数社の任意保険見積もりを取ってくれるの便利です。
とりあえず、見積もりだけ取ってみて検討するのもよいでしょう!
▼バイクの任意保険一括見積もり(無料)はこちら!
ロードサービス(JAFなど)
ツーリングにはトラブルが付きもの。
- タイヤのパンク
- キー閉じ込み
- ガス欠
- 事故 など
「うわっ、やばい・・・」というときに便利なのが、ロードサービスです。
JAFなんかは加入している方も多いかと思いますが、万が一の時にも安心。
家族会員制度でお得に加入できたりもするので、ぜひ検討してみましょう!

\万が一のトラブルも安心!/
ツーリング疲れの改善法を紹介!

原付やバイクでのツーリングはとても楽しい一日となり、最高の思い出を作ることができますが、けっこう体力も使いますよね。
一日ツーリングして帰ると、どっと疲れが出て、翌日にも残るということがあると思います。
僕は「肩こり」によく悩まされますが、ちょっとした工夫で改善も可能です。
お悩みの方は、以下の記事をご参考にいただくとよいかと思います。
▼長距離ツーリングの疲れを防ぐ!
▼バイクの肩こり対策!
まとめ
郡上八幡ツーリングでのおすすめランチを紹介しました。
岐阜の郡上八幡は、山や川に囲まれた土地で、周辺は自然豊かな景色のよい道路が続きます。
郡上八幡でランチを挟みながら、周辺スポットもあわせて楽しんでみてはいかがでしょうか?
原付やバイクで快適ツーリングがしたいなら、このエリアはぜひおすすめのスポットです!
では、本記事も最後までおよみいただきありがとうございました。
本記事が、あなたにとってより快適な原付・バイクライフの参考となれば幸いです。