
今度、キャンプツーリングに行くんだけど、アヒージョ食べたいなっ!
メスティン使ってできないかなぁ?

メスティンならもちろんアヒージョも簡単にできちゃうよ!
メスティンはコンパクトに持ち運びできるし、キャンプツーリングには最適だね!

メスティンでアヒージョもできるんだー!
レシピ教えてよっ!

OK!
じゃあ今回は、メスティンを使ったアヒージョの作り方を紹介するよ!
レシピはとっても簡単だから、ぜひチャレンジしてみてねっ!
本記事は、メスティンを使って、キャンプでアヒージョを作りたい方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- メスティンを使ってアヒージョを作りたい。
- メスティンでいろいろな料理がしたい。
- キャンプツーリングがしたい!
⇒コンパクトに持ち運べる万能クッカー「メスティン」を使いこなしたい。
メスティンは、炊く・煮る・蒸すなどさまざまな調理ができる万能クッカーとして、キャンパーに人気の商品です。
もちろん、アヒージョだって簡単に作ることができますよ!
キャンプでアヒージョなんてオシャレですよね!!ぜひチャレンジしていきましょう!
本記事は、メスティンを使ったアヒージョの作り方を紹介していきます。
実際に作った様子をもとにとっても簡単にできる方法を紹介していくので、ご参考にいただけたらと思います。
(※アメリカで人気のKEEN製!)
▼おすすめメスティンの紹介!
▼メスティンのバリ取り&シーズニング方法!
キャンプでもメスティンがあればアヒージョが食べられます!

キャンプの醍醐味と言えば、自然の中で食べる食事!野外炊事で美味しいものが作れれば、キャンプがより楽しめますね!
先にも述べましたが、アルミ製の飯ごう「メスティン」は万能クッカーなので、だいたいの料理はできてしまいます。
アヒージョは、レシピさえ知っていれば簡単に作れますよ!
しかも、メスティンって四角い形状なので収納効率がよくコンパクトに持ち運べるため、原付やバイクで行くキャンプツーリングには最適です。余談になりますが、トランギア(またはミリキャンプ)製メスティンとダイソーメスティンなら、重ねて持ち運ぶこともできます!

めっちゃ便利~!メスティン2個あれば、料理も2種類作ることが可能です。
では、以下にメスティンのアヒージョレシピを紹介していこうと思いますが、具材はお好みに合わせて選んでいけばOKです!
あなたオリジナルのアヒージョを作って美味しいキャンプメシを楽しんでいきましょう!
【メスティンレシピ】アヒージョの作り方を紹介!
では、メスティンを使ったアヒージョのレシピを紹介します!
メスティンでアヒージョを作るときに準備するもの!

まず、準備するものは次のとおりです。今回は、牡蠣・エビ・舞茸・うずらの卵をアヒージョにしていきます!
~アヒージョに必要なもの~
(食材・調味料例)
- 牡蠣
- エビ
- 舞茸
- うずらの卵
- フランスパン(カットされたものがよい)
- オリーブオイル
- 鷹の爪
- ニンニク(チューブ)
- 塩
※上の写真には一部載っていないものもあります。
※その他お好みの具材(ベーコン、マッシュルーム、ブロッコリーなど)を入れるのもよいです。
※キャンプに食材を持っていく際は、クーラーボックスなどの冷所で保管するようにしましょう!食材は使える状態にして(出発前に家で切るなどしてから)、持っていくのがおすすめ!
~道具~
- メスティン
- バーナー
- ウインドスクリーン
※道具については、記事後半でおすすめのものを紹介しています。
では、手順を解説していきます。
【アヒージョの作り方】手順➀:メスティンに具材を仕込む!

さっそく作っていきますが、メスティンにオリーブオイル、具材等を仕込んでいきます。
ざっくりと仕込みの手順は次のとおりです。
- オリーブオイルを入れる。
- ニンニクチューブを適量入れ、具材を漬ける。
⇒牡蠣・エビ・舞茸・うずらの卵・鷹の爪を入れてます。 - 塩を適量振る。

【アヒージョの作り方】手順➁:加熱!

具材等の仕込みが終わったら、バーナーで加熱していきます。初めは強めの火で加熱し、グツグツしたら弱火にします。蓋をして待ちましょう。
【アヒージョの作り方】手順➂:具材に火が通ったら完成!

食材にもよりますが、グツグツしてから10分程度加熱したら完成です!
完成したアヒージョはこちら!

ニンニクのよい香りもして美味しそうにできました!
フランスパンをオリーブオイルに浸しながら一緒に食べましょう!


アヒージョは、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだ料理!
いろんな食材を使ってみて、オリジナルのレシピを作ってみよう!
(※僕も愛用しています。)
おすすめメスティン&その他のアイテム紹介!
アヒージョを作るためのおすすめメスティンや、その他のアイテムでおすすめのものを紹介しておきます。
~メスティン~
メスティンは、今や百均のダイソーでも売っています(税込550円、1合炊き用)。
以前は、売り切れが続出しなかなか手に入らなかったですが(2020年末頃)、2021年11月現在は、店頭でもよく見かけるようになりました。
(ダイソーメスティンは、大きめの容量のものも出ています!)
ネット通販では、少し高くなりますが本家本元のトランギア製のメスティンが売っていますので、ポチっとしてすぐに買いたいという方には、トランギア製はよいと思います。
ダイソーメスティンよりも、大きめサイズなので調理の汎用性はあります。
▼トランギア製メスティン
個人的におすすめなのは、Milicamp(ミリキャンプ)製のメスティンセットです。
バリ取り済・シーズニング不要であったり、その他便利なアイテムがついて値段も安めなので、コスパの良い商品だと思います。
▼MiliCamp製メスティン
ミリキャンプのメスティンに興味がある方は、下の記事でマイレビューを紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
ダイソーメスティンに興味がある方は、下の記事でマイレビューを紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
キャンプ用品等の通販を展開しているL-Breath(通販)
でも、キャラクターメスティンなどがあって面白いです!
最近は、「目盛り付き」メスティンも多く出ています!目盛りがあると、炊飯&調理にとっても便利です!
▼目盛り付きメスティンがよい方におすすめ記事!
~ウインドスクリーン~
キャンプに最適なシーズンである春や秋は、風が強い日も多いです。そんなときに大活躍するのが「ウインドスクリーン」です!
これは、キャンプの必須アイテムかと思いますので、手に入れておくことをおすすめします。下に紹介の商品で、メスティン(通常サイズ)をぴったり囲うことができるサイズ感です。
(※サイズはさまざまなタイプがあります。)

値段も安めなので、手軽に手に入れることができるかと思います。
固形燃料なら上のスクリーン(高さ13.5cm)でよいですが、バーナーを用いる場合は少し高さがあるものがおすすめです。
下のウインドスクリーンは、高さが24cmの板で、ペグが4か所あるので地面での使用時に安定させることができます。風が強いときには便利です。
~固形燃料~
バーナーは持ち運びも大変ですし、手軽に調理したいという方は固形燃料はおすすめです。ポケットストーブ等の土台は必要ですが、コンパクトに持ち運びできて、使い終わったら捨てれるので使い勝手はよいです。
おすすめ固形燃料は下のものですね。
実際に使った感想としては、着火してから25分弱の燃焼時間がありましたし、炊飯に使う場合は着火して放っておくだけでOKで、楽ちんでした!
(※メーカー推奨だと、25gの燃料で18.5分-25分の燃焼時間のようです。)

~ポケットストーブ~
固形燃料を使うならポケットストーブはマスト!
まだ、手に入れてないなら準備しておきましょう!
僕はMilicampのメスティンセットでついてきたものを使っていますが、YOKELLMUXの「五徳付きポケットストーブ」がおすすめ!
メスティン以外のものを加熱する場合、サイズが合わないものもあるので(カップなど)、五徳を使うと便利です!
~バーナー・ガス缶~
火力がほしい料理の場合は、バーナーの方がベターです。汎用性もあります。
僕も愛用しているおすすめのバーナーは下のアイテムです。コンパクトで、キャンプツーリングにも持ち運びが楽ちんです!
~カトラリー~
調理時や食べるときに使うカトラリーは必須です。
キャンプツーリング初心者のうちは、家に余っている「割り箸や使い捨てスプーン」などを使えばOKですが、カトラリーセットがほしいならキャプテンスタッグのアイテムはありですね。
品質はそれなりになりますが、安価に一式そろうのでありがたいですね!
▼キャンプで手軽に鉄板料理も可能!
まとめ【メスティンは超便利なクッカ―です】

メスティンでアヒージョを作る方法を紹介しました。
本記事のレシピなら、キャンプでも簡単にアヒージョを作ることができます!
とくに、原付やバイクでのキャンプツーリングをする場合には、荷物をできる限り少なくしたいと思いますが、メスティンがあればたくさんのクッカーを準備する必要もなくなり、持ち運びも楽ちん、とても便利ですね!
ぜひメスティンでいろいろな料理にチャレンジして、キャンプメシを楽しんでいきましょう!
~メスティンのおすすめメーカー~
~便利な「目盛り付き」メスティンのおすすめ~
~多彩なメスティンレシピ!~
▼炊飯
▼炊き込みご飯
▼焼き鳥缶を使った炊き込みご飯
▼栗ご飯
▼パエリア
▼カオマンガイ
▼煮込みラーメン
▼味噌煮込みうどん
▼すき焼き
▼じゃがりこグラタン
▼チーズフォンデュ
▼牛乳寒天
▼ナポリタン
▼オイルサーディンパスタ
▼アヒージョ
▼小籠包
▼蒸し野菜
▼茶わん蒸し
▼あさりの酒蒸し
▼プリン(スイーツ)
▼燻製料理
▼パンケーキ(パウンドケーキ)
▼フレンチトースト